研究授業(4年生)

10月29日(水)
今日の5時間目、校内研究の一貫として4年生の研究授業を
行いました。
今年度の校内研究では、「自ら考え、論理的に表現する児童の育成」を
研究テーマに、算数の習熟度別グループでの指導を通して研究を進めています。
4年生は、算数の「複雑な面積の求め方」で、いろいろな求め方を考え、
自分の考えを伝えあう活動を行いました。
「補助線を引いて2つの長方形にしてもとめる」「大きな長方形として考え、欠けている部分の面積を引く」「出っ張っている部分を動かして1つの長方形にする」など、いろいろな考え方が出ました。
友達の考えを聞いて、自分の考えと比べたり、友達の考えのよいところを見つけたり、伝えあう活動を通して表現力を高めあう姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい椚田祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(土)
ふれあい椚田祭では、ふれあい川柳と音楽クラブの発表がありました。

特別支援学級連合運動会

10月23日(木)
市内9校の特別支援学級の子供たちが、市民体育館に集まって、
連合運動会を行いました。
本校のすみれ学級の子供たちも、全員参加し、
学校代表として、演技に、競技に、大活躍でした。
6年生は、白組の応援団として、立派に役割を果たしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路危険箇所報告会

10月21日(火)
高尾警察署の方を始め、南多摩西部建設事務所、教育委員会、市役所道路交通部の皆様をお招きし、通学路の危険箇所の説明を行いました。地区委員の方から本校通学路の危険箇所について説明をし、共通理解を図りました。子供たちが安全に登下校できるよう、みんなで知恵を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

10月17日(金)
来年度1年生に入学する児童の健康診断がありました。
始めて入る小学校に大はしゃぎの子、
珍しそうにきょろきょろする子、
たくさんのかわいらしい子供たちが来ました。
来年4月に入学するのを、今から待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習(すみれ学級)

10月16日(金)
今日は、すみれ学級の交流学習です。
由井第三小学校へ出かけていき、つくし学級のお友達と
交流会をしました。
歌を歌ったりゲームをしたりして楽しく交流しました。
帰りは、みんなで歩いて学校まで戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生)4

10月10日(金)2日目
長門牧場でバター作り体験をしました。
広い牧場で、おいしい空気を吸いながら食べた
お昼は最高でした。
予定より25分遅れの到着でしたが、
みんな、元気に帰ってきました。
6年生での日光につながる、よい経験になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生)3

10月10日(金)2日目
黒曜石体験ミュージアムで、勾玉作りや縄文織りの体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生)2

10月9日(木)1日目
姫木平自然の家の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生) 1

10月9日(木)
早朝7時30分、5年生全員がが姫木平移動教室に元気に出発しました。
11時に車山に到着!
秋の景色が広がる車山山頂からハイキングしながら降りてきました。
その後は、霧ヶ峰自然保護センターへ。八島ヶ原湿原のハイキングを楽しみました。
お天気にも恵まれ、八ヶ岳の自然を満喫できた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

10月8日(水)
今日は小中一貫の日。
椚田中学校の先生が来校し、5校時目を参観しました。
見慣れない先生方の訪問にも、子供たちが元気に
「こんにちは」とあいさつする姿が見られました。
児童下校後、学習指導・生活指導・特別支援教育・養護教諭の4つの部会に分かれて
競技会を行いました。
先生の話を聞く態度やノートの取り方など
横一の子供たちのよいところをたくさん見つけていただきました。
今後も連携を深め、9年間の義務教育の円滑な接続を図っていきたいと
考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール解体工事

10月6日(月)
プールの解体工事が終わりました。
約40日間ほど、保護者・地域の皆様には
大変ご不便をおかけしました。
引き続き改築工事が行われます。
今後とも、ご理解、ご協力を
お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外宿泊学習(すみれ学級)2

10月3日(金)
校外宿泊2日目。とてもよいお天気です。
5時30分起床と早かったのですが、みんな元気に起きて
朝の支度や後片付けをてきぱきとやっていました。
今日は富士サファリパークへ行きました。
間近で見るライオンやトラ、チーターに、きゃーきゃーと
大騒ぎでしたが、先生にしがみつきながらもしっかりと見学していました。
ふれあい広場では、カンガルーやリスザルともふれ合いました。
お昼のカレーももりもり食べ、元気に学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外宿泊学習(すみれ学級)1

10月2日(木)
すみれ学級の校外宿泊1日目。
高速道路で、富士山方面に向かいました。
バスで富士山の5合目まで上り、そこでお昼を食べました。
ひんやりとした冷たい空気と、青く澄み切った空の下で、
富士山の自然を十分満喫しました。
その後、河口湖で遊覧船に乗りました。
雲がかかっていて残念ながら富士山は見えませんでしたが、
気持ちのよい風に吹かれながら、船から見る景色を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書