連合音楽会 発表集会(5年生)

11月21日(金)
26〜28日にオリンパスホールで、連合音楽会があります。
本校では5年生が、学校代表として出演します。
今日は、本番前に、全校児童の前で演奏してくれました。
「ふるさと」の合唱では、高いパートを美しく歌い上げています。
「情熱大陸」の合奏では、難しいリズムですが、心を合わせ
体でリズムを取りながら一生懸命演奏してくれました。
28日(金)がいよいよ本番です。
5年生、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)

11月20日(木)
4年生は社会科で、東京都の学習をしています。
今日は、都心部の見学をしました。
レインボーブリッジから眺める臨海副都心の様子や
都庁の見学などを通して、都心部と他の地域の違いや
都心部の交通や建物の様子などを実感できたようです。
午後は、日本科学未来館では、海底探査機「しんかい」の
模型に入ったり、人体模型で体の中の仕組みを触ったり・・・
科学の世界を体験することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年生)

11月18日(火)
5年生が社会科の「私たちの生活と工業生産」の
学習の一貫として、工場見学に出かけました。
教科書では、自動車工場の学習を行い、日本の工業の特徴や
そこに従事している人々の工夫や努力について学びました。
今回の見学では、「ナック クリクラ研究所・工場」という宅配水を
作っている工場と、「トッパンメディアプリンテック東京」という
朝日新聞を印刷・販売する工場の見学をしました。
教科書で学んだことを、実際に見て、聞いて、実感することが
できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会の練習が始まりました

11月13日(木)〜12月3日(水)
12月4日の持久走記録会に向けた練習が始まりました。
中休みに全校児童が校庭に出て、自分のペースにあわせて
練習に取り組んでいます。
走った周数を持久走カードの日本地図に記録していき、
日本一周を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一お楽しみ会 2

11月15日(土)
今日のお楽しみ会に向けて、PTAの皆さんが
何ヶ月も前から準備をしてくださいました。
また、学生ボランティアや地域の方も協力し
お店の運営をしてくださっていました。
最後は、先生方によるショータイム。
マジックあり、バンド演奏あり、そしてお笑いあり
の楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一お楽しみ会 1

11月15日(土)
みんなが待ちに待った「横一お楽しみ会」
受付時間前からたくさんの子供たちが登校し、
始まるのをわくわくしながら待っていました。
ゲームコーナーや工作コーナーなど楽しいお店がいっぱいで
スタンプカードを見ながら楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(すみれ学級)

11月14日(金)
すみれ学級が社会見学で、鉄道博物館へ行きました。
・友達と仲良く行動する・安全に気をつけて歩く
・電車の切符を買う・バスや電車の中では静かに過ごす。
・お昼ご飯を自分で買って、おいしく食べる。
5つのめあてをもって、出かけました。
班行動も立派にでき、仲良く過ごせたのはもちろんのこと、
電車の切符を自分で買う経験もできました。
自分で選んだお弁当を自分で買う経験もばっちりできました。
めあても全部達成し、充実した社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育推進の取組〜地産地消給食〜

11月10日(月)
八王子市の小学校では、11月10日〜14日を“地産地消WEEK”として学校給食で、旬の地場野菜を利用した給食を実施しています。そして、今日、本校の6年1組の給食の様子をJ:COMチャンネル八王子が取材しました。その様子は、11日のデーリーニュースで放映されるとのことです。
放映日時:11日(火) 17:00〜、18:00〜、19:30〜、21:30〜。23:30〜です。また、読売新聞社の取材もありました。紙面の都合で割愛されることもありますが、明日以降の朝刊の多摩版に少し掲載されるようです。どうぞご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 2日目 2

11月8日(土)
地域の方もたくさん見に来ていただきました。
横一小の子供たちが、子供らしいくびのびと表現している
姿がご覧いただけた様子で、
どの方からも「本当にすばらしい展覧会ですね」と
お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 2日目

11月8日(土)
展覧会2日目。保護者鑑賞日です。
開場の9時から多くの保護者の皆様がお見えになり、
作品を鑑賞していかれました。
自分の作品を早く見せたくて、お家の方の手を引っ張って
作品の前に連れて行くほほえましい姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目 2

11月7日(金)
学年それぞれの個性が光る、力作ぞろいです。
明日の保護者鑑賞日には、たくさんの皆様の
ご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目

11月7日(金)
今日は展覧会1日目。児童鑑賞日です。
子供たちがこれまで心を込めて一生懸命制作活動に
取り組んできた作品を、鑑賞しました。
友達の作品や他の学年の作品を見合いながら
「すごいね」「どうやって作ったのかな?」
「今度、作ってみたいな」など、いろいろな
感想をもったようです。
友達の良さやすばらしさを、作品を通して
感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(4年生)

10月29日(水)
今日の5時間目、校内研究の一貫として4年生の研究授業を
行いました。
今年度の校内研究では、「自ら考え、論理的に表現する児童の育成」を
研究テーマに、算数の習熟度別グループでの指導を通して研究を進めています。
4年生は、算数の「複雑な面積の求め方」で、いろいろな求め方を考え、
自分の考えを伝えあう活動を行いました。
「補助線を引いて2つの長方形にしてもとめる」「大きな長方形として考え、欠けている部分の面積を引く」「出っ張っている部分を動かして1つの長方形にする」など、いろいろな考え方が出ました。
友達の考えを聞いて、自分の考えと比べたり、友達の考えのよいところを見つけたり、伝えあう活動を通して表現力を高めあう姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい椚田祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(土)
ふれあい椚田祭では、ふれあい川柳と音楽クラブの発表がありました。

特別支援学級連合運動会

10月23日(木)
市内9校の特別支援学級の子供たちが、市民体育館に集まって、
連合運動会を行いました。
本校のすみれ学級の子供たちも、全員参加し、
学校代表として、演技に、競技に、大活躍でした。
6年生は、白組の応援団として、立派に役割を果たしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路危険箇所報告会

10月21日(火)
高尾警察署の方を始め、南多摩西部建設事務所、教育委員会、市役所道路交通部の皆様をお招きし、通学路の危険箇所の説明を行いました。地区委員の方から本校通学路の危険箇所について説明をし、共通理解を図りました。子供たちが安全に登下校できるよう、みんなで知恵を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

10月17日(金)
来年度1年生に入学する児童の健康診断がありました。
始めて入る小学校に大はしゃぎの子、
珍しそうにきょろきょろする子、
たくさんのかわいらしい子供たちが来ました。
来年4月に入学するのを、今から待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習(すみれ学級)

10月16日(金)
今日は、すみれ学級の交流学習です。
由井第三小学校へ出かけていき、つくし学級のお友達と
交流会をしました。
歌を歌ったりゲームをしたりして楽しく交流しました。
帰りは、みんなで歩いて学校まで戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生)4

10月10日(金)2日目
長門牧場でバター作り体験をしました。
広い牧場で、おいしい空気を吸いながら食べた
お昼は最高でした。
予定より25分遅れの到着でしたが、
みんな、元気に帰ってきました。
6年生での日光につながる、よい経験になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生)3

10月10日(金)2日目
黒曜石体験ミュージアムで、勾玉作りや縄文織りの体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書