本の読み聞かせ

3月11日(水)
今日は、今年度最後の本の読み聞かせがありました。
今回は、「ぶんぶくちゃがま」のパネルシアターです。
みんなが楽しみにしていたので、早くから多くの子供たちが
集まってきました。
図書室の座席は全部うまり、立ち見が出るほどのにぎわいでした。
お母さんたちが配役毎に分担し、楽器で効果音を出すなど工夫を凝らして
演じてくれました。
図書ボランティアの皆様、1年間、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業ボランティアの活動(6年)

3月10日(火)
「学校をきれいにしたい」
「あいさつが行き交う、楽しい学校にしたい」
6年生の卒業ボランティア実行委員会の話し合いの中で
自分たちにできることを話し合ったときに
子供たちから出たものです。
実行委員会の提案に、6年生全体が動き出します。
学校の靴箱や渡り廊下、階段、窓枠など、普段の掃除の時間には
なかなか行き届かない隅々まで、ぞうきんやほうきを使って
ピカピカにしてくれました。
働く6年生の姿を、在校生はしっかりと見ています。
「あんな6年生になりたい!」
そう思えるような立派な働きぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 椚田地区地域清掃

3月7日(土)
今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、
予定通り地域清掃が行われました。
傘やレインコートなどを着込んで、
大勢の子供たち、地域の皆さんが参加してくれました。
通学路をきれいにして、
また、月曜日からすがすがしい気持ちで
登校できますね。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式(4年)

3月6日(金)
4年生の10才の節目として、二分の一成人式を行いました。
一人一人の決意表明では、自分の夢を堂々と発表することができました。
合奏では「どんなときも」を心を込めて演奏しました。
子どもたちの真剣な表情に心を打たれました。
合唱は「10才のありがとう」です。
感謝の気持ちを歌に込めて伝えることができたのではないでしょうか。
4年のまとめとして成長した姿をお家の方に見てもらうことができました。
とても素晴らしい式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作ってわくわく 遊んでわいわい(2年 生活科)

3月5日(木)
1月に予定してい椚田遺跡公園に、
ようやく!!行くことができました。
12月から編み始めたマフラーをして、
元気よく出かけました。
公園では、クラスに関係なく、みんなで声を掛け合って
仲良く遊びました。
気持ちの良い日差しの中、芝生でごろごろしたり、
小さなつぼみを見つけたり・・・
春の息吹を感じながら、楽しいひとときを過ごすことができました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会(すみれ学級)

3月5日(木)
すみれ学級のお別れ会がありました。
6年生が一人一人、自分の得意なことを発表しました。
歌有り、踊り有り、リコーダー有り、ドリブル有り・・・
の盛りだくさんの内容でした。
在校生も、6年生からのバトンをしっかりと受け取り、
トーンチャイムの演奏や贈る言葉、司会などで
自分の役目をしっかりと果たしていました。
「卒業しても、ずっと仲間だよ」
そんなメッセージがあふれる、
すてきなひとときでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の調理実習(6年)

3月5日(木)
6年生の小学校最後の調理実習は、
お世話になった先生方を招いた
おもてなしパーティーです。
グループ毎に考えた料理を作って、
先生方と楽しく会食しました。
どのグループも、アイデアいっぱいの
おもてなし料理を囲んで、話も弾んだようです。
もちろん!!味付けもよく、
おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食から見える食料生産と日本食文化(5年社会)

3月4日(水)
5年生が社会科で学習している「私たちの生活と食料生産」の
まとめとして、栄養士の霧生先生から、給食から見える日本の食料生産について
お話を聞きました。
ある日の給食1食分の食材の産地から、日本だけでなく世界中から
届けられているということ、
また、その食材が私たちの口に届くまでに
多くの人たちが関わっているとに気がつくことができました。
子供たちが一番興味をもったのは、今、海外でも注目されている
日本の和食です。
味覚の一つである、和食独自の「旨み」が多くの人に親しまれ
好まれて食べているという事実を聞き、改めて、和食のすばらしさを見直す
ことができたようです。
だしをしっかりと取った旨みたっぷりの給食を、残さず味わって
食べてほしいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会

3月4日(火)
今年度最後の地区別集会がありました。
それぞれの班で、今年度の反省を出し合いました。
集合時刻や歩くときにの決まりなどをもう一度確認し、
最後に、1年間お世話をしてくれた6年生の班長さんたちに
感謝を込めて拍手をしました。
6年生と一緒に学校に来られるのも、あと、ほんの数日です。
最後まで、みんなで仲良く安全に登校しましょう。
地区班の保護者の皆様、こどもたちの安全の見守りを
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

3月4日(水)
今日の本の読み聞かせは、『さるとびしすけ』???
「さすけ」おじいちゃん、「しすけ」お父さんのもとに生まれた
忍者の「しすけ」は、忍術の修行中。
今日の忍術は「いじめをなくすの術」です。
・いじめている相手に、手裏剣を投げる
・逃げる、かくれる・・・
など、いろいろな術を考えますが、
結局、一番いいのは「いじめている相手に、優しくするの術」
だと教えてもらいます。
ユーモアあふれる物語の中にも、何か心にじんと響くお話でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会(6年)〜音楽発表〜

3月3日(火)
6年生にとって最後の保護者会がありました。
保護者会の前に、体育館で、先日の送る会で演奏した
曲を発表しました。
お家の方への感謝の気持ちを伝えた後、
映画ドラえもんの主題歌の合奏をしました。
大勢の保護者の皆様に見守られ、
ちょっぴりの緊張と、ちょっぴりの恥ずかしさが
あったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

2月27日(金)
今日は6年生を送る会がありました。
1年生から5年生までの子供たちが
6年生に感謝を込めて
歌や合奏のプレゼントをしました。
6年生からは、とても素晴らしい演奏を
聞かせてもらいました。
さすが!6年生の演奏です。
楽器の音色が体育館に響き渡りました。
6年生と一緒に過ごせるのも、あと、1ヶ月。
たくさんの楽しい思い出を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ

2月25日(水)
今日の中休みに、図書ボランティアの方による
読み聞かせがありました。
今日の本は「てぶくろを買いに」です。
きつねの親子が、人間の町の帽子屋さんにやってきて
てぶくろを買うというお話です。
「ほんとうに人間はいいものかしら。ほんとうに人間はいいものかしら」
という、母親きつねの最後の言葉が印象的な物語です。
聞いていた子供の心にも響くものがあったのか
終わった後も、しんとした空気が流れていました。

図書室も、季節にあわせて
おひな様が飾られています。
学校にご来校の際は、是非、ご覧ください。
図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく育て 私の体(保健体育 4年)

2月25日(水)
4年生の体育(保健)の勉強に、
栄養士の霧生先生から、栄養と健康な体について
教えてもらいました。
私たちが健康な毎日を過ごすためには、
睡眠・栄養・運動が必要だということや、
食事をバランスよく食べることが大切だということを
勉強しました。
栄養のバランスを考えて給食の献立が考えられていることを
知り、実際に給食のメニューを栄養価に当てはめて確かめました。
三食しっかりと食事をとること、そして、栄養のバランスも考えながら
食べることなど、健康な体作りについてしっかりと学びました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年)

2月23日(月)
今日は、3年生がクラブ見学を行いました。
どのクラブも興味津々で見学していました。
「早く4年生になりたいな」
「どれも、楽しそうで、迷っちゃうな」
子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びいっぱい王国(1・2年生)

2月20日(金)
今日の3時間目は、1・2年生が交流する
「遊びいっぱい王国」がありました。
2年生は、この日に向けて一生懸命準備を
してきました。
輪投げやボウリング、ビー玉迷路など、
アイデアいっぱいの遊びを考え、1年生たちに
楽しんでもらいました。
受付も宣伝も、ルール説明も、みんなで協力して
やっています。
1年生にやり方を優しく教える様子があちこちで見られました。
先月の「横一フェスティバル」で、お兄さん、お姉さんたちが
してくれたことと同じことを1年生にしてあげている姿は
ほほえましくもあり、頼もしく見えました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会(児童集会)

2月20日(金)
今日の児童集会は、縄跳び集会です。
これまで中休みに練習してきた成果を発表する
取組です。
円陣を組んで、クラスの団結を高めるクラス、
最後の最後まで練習をしているクラスなど、
どのクラスも、縄跳び集会にかける思いが伝わってきます。
「始め」の笛の合図で、一斉に跳び始めます。
軽快な音楽に合わせて、次々と子供たちが縄の中へ入って
跳ぶ姿は、見ていても心が踊ります。
高学年の児童は、さすが!!切れ目なく跳び続けています。
低学年の児童も、最初の頃に比べて、ずいぶん上手に跳べるようになっています。
子供たちの成長は、本当に早いですね。
途中で引っかかってしまった友達にも、
「大丈夫?」
「おしい!」
と、温かい励ましの声がありました。
みんなで心を合わせて取り組めたことが一番の成果です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(すみれ学級)

2月19日(木)
今日は、待ちに待ったお楽しみ会です。
昨日、みんなで材料を買いに行きました。
今日のメニューは・・・
つけ麺・サラダ・フルーツポンチ です!!
野菜を洗ってサラダ作り。フルーツポンチは、
缶詰を開けるのにちょっと苦労していましたが、
これも経験です。
洗い物だってがんばります。
みんなで協力し、おいしい食事ができました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱく広場(出張児童館)

2月18日(水)
今日は、浅川児童館の出張児童館「わんぱく広場」がありました。
体育館では、プラ版やクイズ、ゲームコーナーの他、ブロックや将棋、オセロなどが
用意されており、自分の好きな遊びのコーナーに行って、それぞれが
楽しんでいました。
小雨の降る寒い1日でしたが、262名の児童が参加し、大盛況でした。
浅川児童館の方はもとより、保護者の皆様にもたくさんお手伝いいただき
楽しいひとときを過ごすことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び練習が始まりました

2月16〜19日(月〜木)
縄跳び集会に向けて、全校で縄跳び練習が始まりました。
中休みになると、全員が校庭に出て、長縄の練習を始めます。
低学年の子供たちも、ずいぶん上手に跳べるようになってきています。
高学年は、さすが!!です。
「ハイ!ハイ!ハイ!」
というかけ声と一緒に、テンポ良く跳んでいきます。
全校児童が一つのことに心を合わせて取り組んでいる
感動的な光景です。
金曜日の縄跳び集会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書