就学時健康診断

10月17日(金)
来年度1年生に入学する児童の健康診断がありました。
始めて入る小学校に大はしゃぎの子、
珍しそうにきょろきょろする子、
たくさんのかわいらしい子供たちが来ました。
来年4月に入学するのを、今から待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習(すみれ学級)

10月16日(金)
今日は、すみれ学級の交流学習です。
由井第三小学校へ出かけていき、つくし学級のお友達と
交流会をしました。
歌を歌ったりゲームをしたりして楽しく交流しました。
帰りは、みんなで歩いて学校まで戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生)4

10月10日(金)2日目
長門牧場でバター作り体験をしました。
広い牧場で、おいしい空気を吸いながら食べた
お昼は最高でした。
予定より25分遅れの到着でしたが、
みんな、元気に帰ってきました。
6年生での日光につながる、よい経験になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生)3

10月10日(金)2日目
黒曜石体験ミュージアムで、勾玉作りや縄文織りの体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生)2

10月9日(木)1日目
姫木平自然の家の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年生) 1

10月9日(木)
早朝7時30分、5年生全員がが姫木平移動教室に元気に出発しました。
11時に車山に到着!
秋の景色が広がる車山山頂からハイキングしながら降りてきました。
その後は、霧ヶ峰自然保護センターへ。八島ヶ原湿原のハイキングを楽しみました。
お天気にも恵まれ、八ヶ岳の自然を満喫できた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

10月8日(水)
今日は小中一貫の日。
椚田中学校の先生が来校し、5校時目を参観しました。
見慣れない先生方の訪問にも、子供たちが元気に
「こんにちは」とあいさつする姿が見られました。
児童下校後、学習指導・生活指導・特別支援教育・養護教諭の4つの部会に分かれて
競技会を行いました。
先生の話を聞く態度やノートの取り方など
横一の子供たちのよいところをたくさん見つけていただきました。
今後も連携を深め、9年間の義務教育の円滑な接続を図っていきたいと
考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール解体工事

10月6日(月)
プールの解体工事が終わりました。
約40日間ほど、保護者・地域の皆様には
大変ご不便をおかけしました。
引き続き改築工事が行われます。
今後とも、ご理解、ご協力を
お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外宿泊学習(すみれ学級)2

10月3日(金)
校外宿泊2日目。とてもよいお天気です。
5時30分起床と早かったのですが、みんな元気に起きて
朝の支度や後片付けをてきぱきとやっていました。
今日は富士サファリパークへ行きました。
間近で見るライオンやトラ、チーターに、きゃーきゃーと
大騒ぎでしたが、先生にしがみつきながらもしっかりと見学していました。
ふれあい広場では、カンガルーやリスザルともふれ合いました。
お昼のカレーももりもり食べ、元気に学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外宿泊学習(すみれ学級)1

10月2日(木)
すみれ学級の校外宿泊1日目。
高速道路で、富士山方面に向かいました。
バスで富士山の5合目まで上り、そこでお昼を食べました。
ひんやりとした冷たい空気と、青く澄み切った空の下で、
富士山の自然を十分満喫しました。
その後、河口湖で遊覧船に乗りました。
雲がかかっていて残念ながら富士山は見えませんでしたが、
気持ちのよい風に吹かれながら、船から見る景色を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコのまゆの糸取り(3年)

9月29日(月)
1学期に育てていたカイコがまゆを作りました。
そのまゆから糸を取って、今日は繭玉作りをしました。
まゆを熱湯に入れて、細い糸をくるくると巻き取っていきます。
細く繊細な絹糸を見ていると、自然と心も穏やかになっていくようです。
糸を巻き取る音しか聞こえない、とても静かな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会

9月26日(金)
今日の児童集会は、たてわり班でのなかよし遊び集会です。
グループに分かれて、それぞれ考えた遊びをしました。
大縄やドッヂボール、鬼ごっこなど、楽しく遊びました。
上級生が、下級生児童に、縄跳びに入るタイミングを教えてくれたり、
ドッヂボールでは、取ったボールを譲って投げさせてあげるなどの
姿が見られました。
優しい気持ちが育っているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 お弁当作り

9月26日(金)
5年生が図工でお弁当作りに取り組んでいます。
まずは、どんなお弁当にすればよいのかを、栄養士の霧生先生から
お話ししてもらいました。
「彩りのよいお弁当は、栄養もたっぷり」ということが分かり、
いよいよ、スケッチに入りました。
「赤は、トマトで、黄色は卵焼き・・・、緑はブロッコリーにしよう!」
子供たちは楽しみながら、夢のお弁当作りを楽しんでいました。
こうした学習からも、子供たちは食の大切さを学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

9月22日(月)
今日は、日頃安全ボランティアでお世話になっている
地域の方をお招きして、ふれあい給食会を行いました。
1年生子供たちが歌や歓迎の言葉を発表し、
一緒に楽しく給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩織体験授業(4年生)

9月18日(木)
多摩織伝統工芸会の皆さんが来校し、4年生の子供たちに、八王子の伝統工芸である多摩織の体験授業をしてくださいました。
2つのグループに分かれて、多摩織と草木染めに挑戦しました。
多摩織では、細く切った画用紙を編み込んで、平織や斜紋織、朱子織など伝統的な織り方を教えていただきました。
草木染めでは、お家の方のご協力もいただき、個性豊かな絞り染めができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

9月16日(火)
今日は、セーフティ教室がありました。
前半は、1〜5年生を対象に、高尾警察署の方による「万引き防止」と
「連れ去りなどの犯罪から身を守る」方法を
お話とDVDから学びました。
後半は、6年生を対象に、Eネットキャラバンの方から
「携帯電話やインターネットの安心・安全な使い方」について
出前授業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オータムキャンプ 2日目

オータムキャンプの2日目。
お天気にも恵まれ、気持ちのよい朝です。
朝食を食べた後、理科の実験教室。
今日は、スライムやスーパーボール作り、ドライアイスを使った実験、
水の表面張力を利用した実験など、賢くなる理科の授業が
行われました。
お昼は、待ちに待った流しそうめん・・ではなく流しうどん。
流れてくるうどんを必死で箸ですくう姿は、
何とも楽しげで、見ている方も笑顔になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オータムキャンプ 1日目 その2

遊んだ後は、恒例のドラム缶風呂へ。
さっぱりしてから、お母様方特製の
スタミナ丼をもりもり食べました。

さあ、そろそろお休みなさい・・・
というときに、突然の雷雨が!!
みんなあわせずに、素早く校舎に避難できました。
日頃の避難訓練の成果が出ましたね。

その後は天候も回復し、テントに戻って寝る子、
体育館で寝る子など、それぞれでしたが、
こうして1日目を無事終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オータムキャンプ 1日目

横一小の校庭で、今年もキャンプを実施しました。
横一小の児童が90名、他にも椚田小、緑が丘小の児童も参加し
総勢120名ほどの子供たちが参加しました。
1日目は、テント張りの後、体育館で理科実験教室。
万華鏡やコイル電池作りに挑戦しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

9月13日(土)
学校公開がありました。
たくさんの保護者、地域の皆様が、子供たちの授業を
参観してくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号