算数の取り組み

12月15日(月)
今日の5時間目に、2〜6年生の子供たちが、
東京ベーシックドリルの診断テストに取り組みました。
これまで学習した内容がどれだけ習得できているか、
また、苦手としている部分はどこかを明らかにし、
明日からの補習や、3学期の学習に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(委員会発表集会)

12月12日(金)
今日の集会は、保健委員会の発表です。
委員会の5・6年生が、保健に関する問題を考え
クイズ形式で発表してくれました。
劇なども交え、楽しい発表になりました。
正解するたびに、「やったー!」と
大はしゃぎする姿も見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉避難下校

12月11日(木)
今日は、冬の大雪に備えて、地区班ごとに
一斉下校訓練を行いました。
5・6年生が、1年生を教室まで迎えに来て、
地区班の教室まで連れて行ってくれました。
班の人数の確認をした後、みんなで整列して
下校しました。地区委員の保護者の方も
付き添ってくださり、全員無事に下校することができました。
ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作り(1年生)

12月11日(木)
春に種をまき、成長する様子を観察したあさがお。
夏休みには、花が咲くのを楽しみにしながら、大切に育てました。
枯れた後の蔓を、丸く形取り、そこに飾り付けをして
クリスマスリースを作りました。
家から持ってきた飾りを付けて、とてもすてきな
リースができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

12月9〜11日(火〜木)
今年も児童会の児童が中心となり
ユニセフ募金を行っています。
毎朝、2カ所の昇降口に立ち、
募金を呼びかけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄作り(すみれ学級)

12月8日(月)
5年生が育てた稲を使って、しめ縄作りをしました。
水を含ませ、しっとりさせたわらをねじって巻き上げ、
しめ縄を作りました。
その後、それぞれ持ち寄った飾りを付けました。
個性豊かな13個のしめ縄飾りができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

館地区マラソン大会

12月6日(土)
今日は、青少対館地区のマラソン大会がありました。
本校からも4年生以上30名の児童が参加しました。
朝は霜が降りるほどの寒さでしたが、午前中は
冬晴れの良いお天気になり、絶好のマラソン日和でした。
木曜日には学校の持久走記録会があったばかりですが、
みんな、疲れなど感じさせない力強い走りを
見せてくれました。
どの子も最後まで走りきることができ、
横一小代表として、立派な態度で参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会

12月5日(金)
今日の集会は、なかよし遊び集会です。
5・6年生のリーダーが中心となって
みんなが楽しめる遊びを考えてくれました。
ドッジボールや縄跳び、鬼ごっこ、サッカーのPK合戦など、
縦割りグループごとに仲良く遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(木)
1年生は400m、2年生は800m。
1年生にとっては初めての持久走です。校庭を1周したあと、
学校周辺を回って学校に戻ってきます。
顔を真っ赤にしながらも、最後までがんばって走りきることが
できました。
2年生は2度目の持久走。校庭を1周したあと、湯殿川の遊歩道にでて
田中橋を回って学校を目指します。去年よりも2倍の距離になりましたが、
さすが2年生!1年間の成長を感じる走りを見せてくれました。

持久走記録会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(木)
3年生は1000m、4年生は1300mを走りました。
3年生は校庭を1周した後、湯殿川の遊歩道を走り、
田中橋を回り、4年生は校庭を2周した後、境橋を回って
学校を目指します。
持久走記録会も3〜4回目になる中学年の子供たちは
走り方も安定していて、自分のペース配分を考えながら
走る姿が見られました。

持久走記録会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(木)
今日は持久走記録会がありました。
5・6年生は1800m。校庭を1周したあと、湯殿川沿いの遊歩道を走って
椚田を回って帰ってきます。吐く息も白くなる寒い日でしたが、
みんな、自分の目標に向かって黙々と走り続けていました。

食育〜まかせてね 今日の食事〜(家庭科・6年)

6年生が家庭科で1食分の献立を考えよう」という
学習に取り組んでいます。
バランスの良い献立とは?・・ということで、
栄養のバランスが考えられている毎日の給食から
学びました。
栄養士の霧雨先生から、献立を考えるポイントや
主食・主菜・副菜の分量の目安などを教えていただいた後、
教材を使って、実際にお弁当の内容を考えました。
「主食:主菜:副菜=3:1:2」というバランスになるように
分量を考えることや、栄養のバランスを考えて選ぶこと、
そして、並べ方などについて工夫しながら、それぞれの
お弁当ができあがりました。
3学期には、給食の栄養バランスを実際に確かめてみる
活動もします。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 最後の練習

12月3日(水)
明日は、いよいよ持久走記録会です。
今日はお天気も良かったので、気持ちよく練習できたようです。
明日のお天気が心配ですが・・・
体調を整え、自分のもっている力を
発揮できるようにしましょう。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マフラーを編もう(生活科・2年)

12月2日(火)
2年生が毎年行っている、牛乳パックと割り箸を使った
マフラー作りに挑戦しました。
もちろん、ほとんどの子供たちが初めての経験だったので
毛糸のかけ方や編み方などが難しかったようです。
お家の方にもご協力いただきました。
ありがとうございました。
マフラーができあがったら、1月にマフラーを巻いて椚田遺跡公園に
出かける予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモパーティーをしよう(生活科・2年生)

11月28日(金)
2年生が春に植えたサツマイモの苗を収穫し、
サツマイモパーティーをしました。
名付けて、「おひおさま もりもり まるかじり」
水やりや草取りなど、たくさんお世話をしたので、
大きなおいしいおいもができました。
ゆでてつぶして、スイートポテトにして食べました。
あまりにもおいしくて・・・全員がお代わりするほど
大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会(5年)

11月28日(金)
5年生が連合音楽会に参加しました。
これまで練習してきた歌や合奏を、オリンパスホールで
発表してきました。
大きな舞台での発表に緊張していましたが、
横一小の代表として、立派に演奏することができました。
他の学校の演奏を鑑賞する態度も大変立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士森祭(すみれ学級・校外学習)

11月28日(金)
すみれ学級の子供たちが、八王子特別支援学校の文化祭(富士森祭)を
見に行きました。
小学部の舞台発表では、歌あり、踊りありで、ノリノリで手拍子する
姿が見られました。
展示発表では、お兄さん、お姉さんたちのすばらしい作品に
思わず「すごいね!」と声が上がっていました。
本校の卒業生の作品も見つけ、うれしそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(4年生)

11月27日(木)
4年生は総合的な学習の時間に、「障がいについて考えよう」というテーマで
点字を学んだり、バリアフリーについて調べたりしています。
今日は、八王子盲学校の廣渡先生から、視覚障がいのある方の生活や工夫について
お話をしていただきました。
ユーモアを交えながらの楽しいお話に、笑いあふれる出前授業となりました。
楽しいお話の中にも、障がいがあっても、なくても、みんなが幸せに暮らせる
社会を作っていくために、私たちは、今、何をしたらよいのかという
メッセージも込められていました。
4年生の子供たちは、廣渡先生のお話から、たくさんのことを
学ぶことができたようです。
本当のバリアフリーとは・・・みんなで考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 姫木平移動教室発表会

11月27日(木)
5年生が10月に行った姫木平移動教室のことをまとめ、
4年生に発表しました。
姫木平の自然や文化など、調べたことや体験したことを交えて
わかりやすく4年生に伝えてくれました。
4年生は、来年の移動教室がますます待ち遠しくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(すみれ学級)

11月26日(水)
今日は、すみれ学級の研究授業がありました。
すみれ学級の子供たちは、それぞれのグループに分かれて
算数の勉強をしました。
文章から、たし算かひき算かを読み取って式に表したり、
お買い物の教材を使って、3桁のたし算に挑戦したり、
牛乳を使って分数のひき算の問題を解いたり・・・
グループごとに、一生懸命問題に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号