算数の時間

7月14日(月)・15日(火)・16日(水)
1学期の学習の定着を目指して、5・6時間目に全校で算数の勉強に取り組んでいます。
担任の先生や少人数の先生だけでなく、図工や家庭科の先生も指導に入り
みんなで子どもたちの学習をみています。
あちこちから「わかった!」「できたよ!」という
子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(月)
先週の11日にやる予定だったゲーム集会が台風の影響で
できなかったので、翌週の月曜日にやりました。
1学期最後の集会は、「イントロ当てクイズ」です。
集会委員会の皆さんが、楽しいゲームを準備してくれたので
みんなで盛り上がりました。

本日の対応についてのお礼

7月11日(金)
保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。昨日(10日)の時点で、台風の接近に伴う安全面の配慮から、近隣校と連絡を取り合い、2時間遅れの登校の判断をいたしました。思ったより台風の影響もなく、朝より天候も回復しておりましたが、登校時の混乱を避けるため、当初お知らせしたとおりの登校とさせていただきました。おかげさまで、10時30分現在、児童の安全な登校を確認できました。保護者の皆様の多大なるご理解とご協力をいただいたこと、誠に感謝しております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

4年生 水道キャラバン3

実験の手順がたくさんあり、説明ををしっかり聞いていないと、
失敗してしまうのですが、
4年生は、説明をしっかりと聞き、友達と協力し合って
活動していたので、どの班も大成功でした。
汚れた水が、きれいなお水に変身した瞬間、
どの班からも、「わーっ!」と感激の声があがりました。
実験中の様子を見ていた水道局の方から
「とてもすばらしい子どもさんたちですね。」とお褒めの言葉もいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道キャラバン2

汚れた水が、きれいなお水に変身して私たちの家庭に届くまで、
どのようなことが行われているかについて
実験を通して学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道キャラバン

7月9日
今日は、4年生の「水」の勉強のまとめとして
水道局の皆さんが、出前授業をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 食育 トウモロコシの皮むき

今日は、1年生がトウモロコシの皮むきに挑戦しました。
「毛がもしゃもしゃしてて、気持ちいいね」
「おいしそうだね」
みんなで協力して、全校児童分のトウモロコシをむいてくれました。
今日の給食でいただきます。
野菜の皮むきの取組は、食べ物に対する興味をもたせたり、
苦手な野菜も食べてみようとする気持ちをもたせたりする
よい機会になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会1

今日は七夕集会がありました。
各クラスで七夕のお願い事を考えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会2

「何にでもチャレンジするクラス」
「みんなで助け合うクラス」
「仲よし 笑顔よし 協力よし すべて完璧なクラス」
などなど、こんなクラスにしたい!なりたい!という
みんなの願いを込めた発表ができました。
最後は、音楽クラブの演奏で、七夕の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 校内研究3

画像1 画像1
次に、誰の求め方が一番わかりやすいか話し合います。
最後に、みんなの前で発表します。
これまで学習したことを活用した、いろいろな考え方がでました。
どのグループも、説明の仕方が大変上手でした。
画像2 画像2

第1回校内研究2

画像1 画像1
今日は5年生の算数で、単元は「体積」。
今日のめあては、「いろいろな形の体積を求めよう」です。
イス型の体積の求め方を、まずは、一人で考える、
次に、グループになって、自分の考え方を友達に伝える、という手順で進めました。
画像2 画像2

第1回校内研究1

画像1 画像1
校内研究授業がありました。
今年度は「自ら考え、論理的に表現できる児童の育成」を研究主題とし、
算数の授業研究を通して、研究を進めていきます。
画像2 画像2

小中一貫の日 館中部活体験

館中の生徒さんたちが、優しく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫の日 館中部活体験

サッカーや野球、バスケットボールや陸上など
いろいろな部活の体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫の日 館中部活体験

今日は小中一貫の日。館中の皆さんが、横一小に来て
部活の紹介をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光移動教室 3日目

いよいよ最終日です。今日は、足尾銅山の見学です。トロッコ電車に乗って坑内を見学しました。その後は、富弘美術館へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光移動教室 2日目 日光彫り

午後から雷鳴があり、雨足が強まったため、光徳牧場のアイスクリームは残念ながら取りやめに。ホテルに戻って、日光彫りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光移動教室 2日目 源泉・戦場ヶ原

2日目。朝食を食べた後、ハイキングの準備をして源泉に向かいました。多少、小雨が降りましたが、戦場ヶ原の散策も予定通り実施できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光移動教室 1日目 キャンプファイヤー

雨もすっかりあがり、予定通りキャンプファイヤーを
行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光移動教室 1日目 アストリアホテル

15時40分、宿泊先の日光アストリアホテルに到着しました。
ホテルの玄関先で記念撮影をするなど、ほほえましい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号