さようなら。楽しかったね。

 2時過ぎ、体育館で解散式を行い、解散しました。緑が丘小学校、椚田小学校の人たちも楽しく過ごせたかな。6年生は、中学校でまた会えるかもしれませんね。地域の中で、友達の輪が広がっていくとうれしいですね。
 横一親子クラブのオータムキャンプ。無事終了!お疲れ様−!
画像1 画像1

おまたせしました!流しそうめん(うどん)!

 さあ、昼食はお待ちかねの「流しそうめん」ならぬ、「流しうどん」です。時々ミニトマトやブルーベリーが流れてきます。人数も多いので、コースを3本作ってやりました。
やっぱり、楽しいんですよね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ホバークラフト作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学教室の後半は、「ホバークラフト」作りです。説明を聞きながら、こつこつと作り上げていきます。難しい所もありましたが、保護者のみなさんの手助けもあり、どうにか完成にこぎ着けました。うまく進む人、今ひとつうまく進まない人、あれこれですが、楽しい経験ができました。寝不足の人には、少ししんどかったかな?

準備が着々と進行中!

画像1 画像1
 今日の昼食は・・・。そう恒例の「流しそうめん」です。お父さん方を中心に、準備が着々と進行中。楽しみですね−。

楽しい科学教室

 午前中のイベントは、科学教室です。山梨県から中村先生をお招きし、まずは前半、いろいろな科学実験を見せていただきました。テレビでみたことがあるような実験もあり、実際に目の前でみると、改めて「へぇー、すごい!」と思ってしまいます。
 ひと休みしたあとは、「ホバークラフト」作りをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます。オータムキャンプ2日目。

 おはようございます。爽やかな朝です。横一親子クラブのオータムキャンプは、2日目が始まりました。朝食はおにぎり。腹ごしらえをして楽しみましょう。
 もうすぐ日帰り参加の人たちもやってくる頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2

やっぱり気持ちがいいね!ドラム缶風呂

画像1 画像1
画像2 画像2
 横一親子クラブのキャンプに、これまた欠かせないのがドラム缶。今年は3つのドラム缶でやりました。沈む夕日を背にした高尾山を見ながらのドラム缶風呂。最高です!

風船アート教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年も好評だった渕上先生による風船アート教室。体育館で、犬・剣・花などを風船で作りました。上手にできたかな?

理科の実験教室

 埼玉県から高等学校の先生を講師にお招きし、光るバッジ作りをしました。5グループに分かれて順番に行いました。白衣を着ての実験でしたが、皆科学者のようでした。
画像1 画像1

ひと汗かいて・・・テントの設営

 キャンプといえば、やっぱりテントの設営からですね。みんなで力を合わせて設営しました。汗びっしょりになったけど、できあがった時、うれしそうでした。
 並んだテントを3階の教室から見ました。壮観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一親子クラブ オータムキャンプ実施中

画像1 画像1
 今日は、午後から横山第一小学校、体育館を中心に「オータムキャンプ」実施中!椚田小学校、緑が丘小学校からも参加してくれています。うれしいですね。

すみれ学級 その2  海の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
 すみれ学級の廊下には、色鮮やかに海の生き物の絵が掲示してあります。思い思いに描いた海の生き物が生き生きと描かれています。
 見ていると涼しさを感じます。

すれみ学級 その1  小刀を体験

 もうすぐすみれ学級は、市内の夕やけ子やけふれあいの里で宿泊学習を行います。そこでは様々な体験をしますが、事前の学習の中で「小刀」を使う学習をしました。便利だけれど、きちんと扱わないと危険が伴う。生活の中には、小刀以外にもたくさんあります。
危ないから触らない、という考えもあるかも知れませんが、使いながら、体験しながら便利さと、危険なところを体得していくことも大切です。
 割り箸の先を削っていきましたが、皆だんだん慣れ、上手くなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 楽しみだな。ポップコーン!

 今、1年生の教室の前には、とうもろこしが干してあります。今年、中庭の畑で育てたポップコーン用のとうもろこしです。なかなか立派に育ちました。
 今から楽しみですね。ポップコーンを食べるのが!
画像1 画像1

今日が最後!横一小この夏の水泳指導

 今日も夏休みの頃と同じような暑い一日。「もっと入りたいな−」と思っている人もたくさんいるかも知れませんが、この夏の横山第一小学校の水泳指導は、今日でおしまい。
午前中は、1年生と3年生が入りました。そして午後は、4年生が着衣水泳の指導を行いました。
 洋服をきたまま水中に入ると、どんな不自由さがあるのか。泳ぎにくさはどうか。浮くための工夫はどんなことがあるか。そんなことをしっかりと体感することが今日のねらいです。
 水泳指導に際しましては、水着の準備、健康観察等ご協力ありがとうございました。
感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のプールその2・すみれ学級プール納め

午後は、すみれ学級今季最後の水泳指導でした。今日は、大プールでずっと活動しました。始めは、水に抵抗感のあった人もすっかり慣れ、楽しく活動できました。泳力がつき、検定で合格する人もたくさんいました。成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のプールその1・6年生のプール納め

 3,4時間目、6年生がプールに入りました。今日はとても日差しが強く、暑い一日で、夏休みに戻ったようでした。前半は、検定を行い、後半は自由練習の時間でした。
 6年生たちにとっては、今日が小学校生活最後の水泳指導となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導も大詰めです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月から行ってきた水泳指導。いよいよ9月11日でプール納めとなります。水泳指導を通して、心も体も成長したことと思います。
 今日は、5年生・2年生・すみれ学級がプールに入りました。昨日は6年生が入り、小学校での水泳指導が全て終わったことになります。
 プール納めの日、4年生が着衣水泳の授業を行います。また様子をお知らせしたいと思います。

引き渡し訓練・ご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートし、第一週目が終わろうとしています。残暑は厳しいのですが、吹く風にはどこか秋の気配も感じます。久しぶりの学校生活で、心身共に少し疲れがあるかもしれませんね。週末は少しリラックスをし、来週以降に備えましょう。
 さて、9月3日の始業式の日には、防災訓練として「児童引き渡し訓練」を実施しました。訓練は、「もしも実際に災害が起こったら・・・」という実際的な視点を常に持ちながら進めなければなりません。訓練をしてみて、様々な課題も見えました。修正し、工夫し、備えを強化していきたいと思います。
 暑い中、引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
2学期も様々な場面でご協力をいただくことになるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

登校指導を行いました。

画像1 画像1
2学期はじめの登校指導を行いました。保護者、地域の皆様も安全確保につとめてくださっています。ありがとうございます。子供達は夏の疲れが残っているのでしょうか。少し眠そうな様子でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31