学校公開・道徳授業地区公開講座

1月30日(金)
6時間目は道徳授業地区公開講座がありました。
今年は新たな試みとして、児童と、保護者・地域の皆様が
意見を交換し、交流するという取組で進めていきました。
テーマは『みんなで考えよう 助け合い 支え合い』
最初に、先生方が、児童役、保護者・地域の方役に扮して模擬授業を行いました。
その後、5年生児童と、地域・保護者の方にも参加していただき、
話し合いを始めました。
『どんなとき、自分が支えられていると感じるか』
第1の話し合いのテーマでは、
「おいしいご飯を作ってもらっている」
「勉強に必要な物をそろえてもらった」
「落ち込んでいるとき、慰めてくれた」
「勉強を教えてもらっている」
など、お家の方や友達、先生など、どの子も身近な人たちに
助けられ、支えられているということを発表していました。
第2のテーマでは『どんな6年生になってほしいと願っているか』ということを
保護者や地域の方から話していただきました。
「人の気持ちを思いやっることのできる人」
「あいさつや言葉遣いなど、下級生のお手本となる6年生」
3つめのテーマは、『どんな6年生になりたいですか』。
「みんなのお手本となるような6年生になりたい」
「下級生に優しくできる6年生になりたい」
「責任を持って委員会活動や係活動ができる6年生になりたい」
など、子供たちは友達や大人の話を聞いて、いろいろなことを感じたようです。
ワークシートの『今日の授業で感じたこと・思ったこと』には、
子供たちが、教師や保護者・地域の皆さんと話し合う中から感じたことや
考えたことがしっかりと書かれていました。
「大人の人が願っているような6年生になりたいと思った」
「みんなの意見を聞いて、いろいろな人に支えられているということが分かった」
「みんなで支え合うことが大切だと言うことが分かった」
子供たちの心が動き、6年生に向かって、よりよい自分になろうとしている
姿がありました。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号