1月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン・肉団子スープ・豆サラダ・ポンカン・牛乳です。揚げパンが給食に登場したのは今から70年前、昔も今も人気メニューです。今日のサラダは、大豆と青大豆の2種類の豆が入っています。乾燥した前をゆでて、ドレッシングと一緒に煮て味付けしました。

1月25日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、菜っぱ飯・焼きししゃも・すいとん・金時豆の甘煮・牛乳です。今日は、学校給食週間2日目です。戦争が始まると食べ物が足りなくなり、ごはんの代わりに、小麦粉を団子にしてみそ汁などに入れた「すいとん」を食べました。給食では、小麦粉だけではなく、白玉粉・卵・黒ごまも入れたすいとんを入れました。

1月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・わかめサラダ・ピーチヨーグルト・牛乳です。今日は学校給食週間3日目です。給食の主食は、パンと麺だけだったのですが、45年前からごはんが登場し、バラエティ豊かな給食になりました。今日のカレーライスは、防災課からいただいたアルファー化米を使いました。

1月24日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、塩ごはん・手巻きのり・鮭の塩焼き・根菜汁・野菜のおかかあえ・みかん・牛乳です。今日から1週間、全国学校給食週間です。給食の歴史を振り返ってみましょう。日本で初めての給食は、おにぎりと焼き魚と漬物でした。今日の地場野菜は、大根とキャベツです。

1月21日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、五目うどん・はち米っこカップケーキ・パリパリアーモンドサラダ・みかん・牛乳です。今日は、八王子産の米粉を使ったカップケーキを焼きました。黒ごまも入っています。

1月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、豚丼・のっぺい汁・煮浸し・牛乳です。今日は野菜350献立です。中学年で201gの野菜がとれます。今日の地場野菜は、長ねぎ・白菜・大根です。

1月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、チャーハン・ツナポテトぎょうざ・八王子産白菜のスープ・牛乳です。今日のぎょうざは、ツナポテトぎょうざです。じゃがいもを蒸かしてつぶし、玉ねぎ・ベーコン・ツナ・ホールコーンをバターで炒めた物と混ぜ、塩・こしょうで味付けし、四角いぎょうざの皮で棒状に包み、オーブンで焼きました。今日のスープは、八王子産の白菜をたっぷりと入れたスープです。

1月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・かつおの仙台みそソースかけ・はっと汁・パプリカのさっぱり漬け・牛乳です。今日は和み献立、宮城県です。宮城県産のかつおに下味を付けて揚げ、仙台みそ・ケチャップ・砂糖・酒・みりん・しょうゆ・白ごまで作ったソースを絡めました。パプリカの生産量が全国1位ということで、赤・黄のパプリカと大根をさっと茹で、砂糖・酢・塩・オリーブ油で味付けしました。はっと汁は、薄くのばした小麦粉団子を入れた汁物です。内山先生の元気応援メニューです。

1月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、胚芽パン・疫病退散Dr肥沼ランチ・アイントップフ・牛乳です。今日は、八王子こども屋台選手権のグランプリに輝いた第三小学校の児童の献立です。ドイツの国旗に因んだ3色のソースをかけた肉団子(給食では2色)と肥沼先生がが好きだった桜の花をまぶして焼いた桜ポテトです。

1月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、小豆ごはん・さわらの薬味焼き・白玉すまし汁・青菜と油揚げのごまあえ・牛乳です。1月15日前後は、小正月です。小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅や団子を刺した物を飾り、一年中病気をしないように「小豆がゆ」を食べる習慣があります。給食では、小豆ごはんと白玉の入ったすまし汁を食べます。

1月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかの香味焼き・肉じゃが・彩りあえ・牛乳です。ほうれん草は、一年中食べられますが、旬は冬です。寒い時期、霜にあたると甘みが増します。今日は、にやし・にんじん・しめじ・油揚げと一緒に彩りあえにしました。

1月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆腐ハンバーグおろしソース・かぶのみそ汁・キャベツのしょうが風味・みかん・牛乳です。今日から3学期の給食が始まりました。今日は、八王子産のかぶを入れたみそ汁を作りました。かぶは、寒い時期になると甘みが増します。今日は葉の部分も入れました。

12月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・チキンのトマト煮込み・コールスロー・桑都カップケーキ・牛乳です。今日は2学期最後の給食なので、クリスマスを意識した献立です。角切りの鶏肉は、玉ねぎ・にんじん・じゃがいもと一緒に、トマトソースで煮込みました。八王子産の桑の葉粉を入れて緑色にしたカップケーキも学校で焼きました。今日の地場野菜は、にんじん・じゃがいも・キャベツ・しょうがです。

12月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかのゆずみそ焼き・かぼちゃのすいとん・じゃこキャベツ・牛乳です。12月22日は冬至です。1年で最も昼が短く、夜が長い日です。冬至には、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると、風邪を引かないと言われています。22日は給食がないので、今日冬至にちなんだ、ゆず風味のいかのみそ焼きとかぼちゃを練り込んだすいとんを食べます。今日の地場野菜は、ゆず・里芋・長ねぎ・にんじん・大根・小松菜・キャベツ・しょうがです。

12月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ソースカツ丼・じゃがいもとひじきの煮物・いもがらのみそ汁・牛乳です。今日は、山梨県の郷土料理です。山梨県のカツ丼は、ごはんの上に千切りキャベツをのせ、揚げたてのとんかつをのせ、ソースをたっぷりかけて食べます。

12月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏ごぼうごはん・おでん・大豆とじゃこの揚げ煮・牛乳です。おでんには、里芋・大根・にんじん・ちくわ・揚げボール・がんもどき・こんにゃく・結び昆布・うずらの卵が入っています。今日の地場野菜は、大根です。

12月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・白菜スープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日は月に一度の野菜350献立です。これは、野菜を一日に350以上食べて、元気に過ごしましょうという八王子市全体の取り組みです。今日の給食では、中学年で205gの野菜が入っています。残りの145gはご家庭でとるようにしましょう。今日の地場野菜は、にんじんと白菜です。

12月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばの韓国風みそ煮・カムジャタン・3色ナムル・牛乳です。カムジャタンは、韓国の鍋料理の一つです。カムジャが、じゃがいも、タンがスープのことです。じゃがいもと豚肉を煮込んだ料理で、ニンニク・しょうが・豆板醤が入っているので体が温まり、寒い日にぴったりです。今日の地場野菜は、じゃがいもと小松菜です。

12月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さわらの照り焼き・八王子産根しょうがの鶏団子汁・ごまみそ炒め・牛乳です。今日は、八王子産の根しょうがをさわらの照り焼き・鶏団子の中、みそ味の汁の中に入れました。今日の地場野菜は、根しょうが・長ねぎ・小松菜です。

12月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・水菜と豆腐のスープ・野菜のピクルス・牛乳です。今日の地場野菜は、じゃがいも・大根・きゅうりです
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール