3月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかの香味炒め・肉じゃが・ごまあえ・牛乳です。今日は、いかの短冊切りを香味野菜と一緒にごま油で炒め、しょうゆ・みりん・白ごまで味付けしました。今日の地場野菜は、長ねぎ。・じゃがいも・にんじん・小松菜です。

2月28日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・わかさぎ甘酢・ひじきの炒め物・呉汁・いよかん・牛乳です。わかさぎは、冬が旬の魚です。骨ごと食べられるので、カルシウムがたっぷりとれます。ビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。塩・こしょうで下味を付け、でんぷんをまぶしてこんがりと揚げ、甘酢のたれをかけて食べます。

2月25日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのごまみそ焼き・小松菜汁・茎わかめのきんぴら・清見オレンジ・牛乳です。今日は、バランスアップ(筋肉を作る)献立です。たんぱく質とビタミンがたっぷり入っています。

2月24日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、国産小麦パン・ポークビーンズ・キャベツと大根のサラダ・牛乳です。小麦の食料自給率は約13%で、ほとんど外国からの輸入に頼っています。今日は、北海道産小麦100%のパンを食べます。

2月22日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏ごぼうごはん・ちくわのマヨネーズ焼き・みそ汁・中華きゅうり・牛乳です。今日の献立は、6年3組の児童が家庭科の時間に立ててくれた献立です。あいにく6年3組は学級閉鎖で食べられませんでしたが、バランスのとれたメニューです。

2月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、メキシカンライス・いかのハーブ焼き・八王子産ビーツ入りミネストローネ・いよかんです。今日は、八王子産のビーツをスープに入れました。ビーツは、ほうれん草の仲間で、真っ赤な色が特徴です。甘みがありロシア料理のボルシチに使われます。今日の地場野菜は、キャベツとビーツです。

2月17日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ぶりの照り焼き・小松菜のかわり浸し・豚汁・牛乳です。今日は、中学生が考えたバランス献立です。四谷中の3年生が考案してくれました。肉・魚・野菜をたくさん食べて栄養バランスがよくなるように工夫したそうです。今日の地場野菜は、小松菜です。

2月14日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・白菜スープ・チョコチップケーキ・牛乳です。今日は、バレンタインデーということで、給食室でチョコチップケーキをやきました。今日の地場野菜は、白菜です。

2月16日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、切り干しビビンバ・中華風卵とコーンのスープ・手作り魚ナッツ・牛乳です。豚肉は、にんにく・しょうが・切り干し大根と一緒にごま油で炒め、酒・砂糖・しょうゆ・みりん・豆板醤で味付けし、野菜ナムルと一緒に炊きたてごはんの上にのせ、混ぜて食べます。

2月15日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、にんじんごはん・赤魚の薬味焼き・ほうれん草と豆腐のみそ汁・ピリ辛キャベツ・牛乳です。にんじんは一年中食べられる野菜ですが、秋から冬が旬の野菜です。きれいなオレンジ色はカロテンの色で、体の中に入るとビタミンAに変わります。今日は、油揚げと一緒に煮て、ごはんと混ぜました。今日の地場野菜は、ほうれん草とキャベツです。

2月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ししゃもの磯辺焼き・塩肉じゃが・東京うどのきんぴら・牛乳です。東京うどは、立川市や国分寺市で栽培しています。室と呼ばれる冷暗所で作られるため、色が白いのが特徴です。今日は、にんじん・糸こんにゃく・さやいんげんと一緒にきんぴらにしました。

2月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺・酸辣湯・ネーブルオレンジ・牛乳です。北京オリンピック・パラリンピック開催に合わせて北京の料理を作りました。肉みそとナムルをのせた炒めジャージャー麺、酸っぱくて辛いスープ酸辣湯です。

2月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、天狗ごはん・高尾揚げもみじあんかけ・山の幸あえ・翠靄汁・牛乳です。今日は、高尾山御膳です。八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。赤米でほんのり色づけした天狗ごはん、高尾山の紅葉をイメージした高尾揚げ、アオサを入れて山の中に立ちこめる緑色の靄(すいあい)を表した翠靄汁、白滝で高尾山の滝をイメージしたあえものを作りました。

2月4日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・鮭の南部揚げ・芋の子汁・煮しめ・牛乳です。今日は、和み献立 岩手県の郷土料理です。ごはんに入れたわかめは、三陸産のわかめです。南部揚げは、衣に黒ごまを入れた天ぷらです。芋の子汁は、里芋をさす方言で、地域によってしょうゆ味やみそ味の物があります。

2月3日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、恵方巻き(セルフ)・大豆のピリ辛炒め・いわしのつみれ汁・はるみオレンジ・牛乳です。今日は節分ということで、ちらしずし・大豆・いわしを使った献立です。また、6年2組の児童が考案した節分献立を取り入れました。今日の地場野菜は、にんじん・長ねぎ・大根です。

2月2日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、キムチたまごチャーハン・くずきりスープ・ポップビーンズ・牛乳です。ポップビーンズは、大豆を固めに茹で、でんぷんをまぶしてこんがりと揚げ、炒り塩・青のりをまぶしました。今日の地場野菜は、にんじん・小松菜・白菜・長ねぎです。

2月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、マッシュサンド(セルフ)・クリームシチュー・ツナサラダ・オレンジジュースです。今日は、月に一度の野菜350献立です。中学年で200gの野菜が入っています。野菜は火を通すとかさが減り、たくさん食べられます。今日の地場野菜は、にんじん・白菜・キャベツです。

1月31日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・卵焼き・八王子産米の粕汁・みかん・牛乳です。今日は、八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作る際にできた酒粕を使い、粕汁を作りました。酒粕には体をぽかぽか温めてくれる働きがあります。今日の地場野菜は、にんじん・大根・長ねぎ・小松菜です。

1月28日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・のりの佃煮・笹かまぼこの南部揚げ・けんちん汁・小松菜のじゃこ炒め・牛乳です。今日は、学校給食週間最終日です。給食で取り入れている、バランスのよい和食の組み合わせ、一汁三菜の献立にしました。今日の地場野菜は、小松菜です。

1月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン・肉団子スープ・豆サラダ・ポンカン・牛乳です。揚げパンが給食に登場したのは今から70年前、昔も今も人気メニューです。今日のサラダは、大豆と青大豆の2種類の豆が入っています。乾燥した前をゆでて、ドレッシングと一緒に煮て味付けしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール