11月26日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ココアクリームサンド
 チキンビーンズ
 フレンチサラダ
 牛乳

 です。

 ココアクリームサンドは、コーンスターチと砂糖、ココアパウダーを混ぜ、湯煎した牛乳を加えてトロみがつくまで加熱して作りました。つやを出すため、最後に溶かしバターを加えています。

 パンに切れ込みを入れ、ココアクリームを挟んで食べられるようにしました。

11月25日の給食

画像1 画像1
 献立名

 はち大根おろしスパゲティ
 ジュリエンヌスープ
 くだもの(みかん)
 牛乳

 です。

 本日の主食は、八王子産の大根をたっぷり使ったはち大根おろしスパゲティです。給食センター、市内全小学校で実施するメニューです。

 すりおろした八王子産の大根とツナ、えのき、万能ネギを炒め、おしょうゆで味をつけました。コクを出すために、隠し味としてバターをきかせてあります。

 スパゲティとソースを絡めた時よく絡むように、時間をかけて大根の汁を煮飛ばしました。たっぷり入ったツナとさっぱりとした大根の風味がよく合います。彩りを出すために、万能ネギを散らしてあります。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 大豆ピラフ
 ウインナーポトフ
 アップルポテトパイ
 牛乳

 です。

 アップルポテトパイは、スイートポテトにりんごを加え、餃子の皮に包んで揚げたメニューです。サクサクの生地にほのかに甘いスイートポテトがよく合いました。餃子の皮は13センチと大きく、食べ応えがあります。
 

11月20日の給食

画像1 画像1
 献立名

 八王子産の白いごはん
 ぎせい豆腐
 ひじきの炒め煮
 はっちくんのみそ汁
 牛乳

 です。


 11月は地産地消月間です。八王子産の野菜やお米を積極的に給食に取り入れて、子どもたちに感謝の心や郷土愛を育む食育を推進しています。

 本日は八王子産のお米を使い炊きたての白いごはんを食べます。高月町、元八王子町、加住町、長沼町、川口町、東中野町の農家さんにご協力いただきました。市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校の給食で一斉に八王子産の新米を使用します。

 八王子産のお米はスーパーでは手に入らない貴重なものです。素敵な機会をいただきましたので、味わって食べてほしいと思います。

11月12日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ビビンバ
 ・たまごスープ
 ・ごまめナッツ
 ・牛乳

 です。

 ビビンバは韓国の料理です。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味の料理です。

 給食では、切り干し大根と豚肉の炒めものと野菜のナムルをごはんの上にのせていただきます。野菜が苦手な子も、切り干しお肉と野菜を一緒に食べると、たくさん食べることができます。

11月13日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・五目ちらし
 ・七宝汁
 ・白身魚の三味焼き
 ・くだもの(みかん)
 ・牛乳

 です。


 本日は七五三にちなんだ給食です。メニューは、七歳、五歳、三歳のそれぞれの数字にちなんだものになっています。 

 七五三は、七歳、五歳、三歳の子どもが無事に成長したことを感謝する行事です。七五三の時に食べられる千歳飴には、今度も健康で長生きできるようにという願いが込められています。

11月10日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・豆腐ハンバーグきのこソース
 ・キャベツのしょうが風味
 ・もやしとじゃがいものみそ汁
 ・牛乳

 です。

 豆腐ハンバーグきのこソースは、水分を半分に絞った豆腐と豚肉を混ぜています。調理員さんが丁寧にオーブンで焼いてくれました。ソースは、えのきとしめじがたっぷり入っています。でんぷんでとろみをつけてハンバーグの上にかけました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ・みそラーメン
 ・棒ぎょうざ
 ・ツナサラダ
 ・牛乳

 です。

 みそラーメンは、中華麺とスープを別々に食缶に配缶して、教室でそれぞれをカップに盛り付けます。給食当番さんにとっては一手間ですが、麺が伸びず美味しく食べるための一工夫です。そして、味付けのみそは、白みそと赤みその2種類を使っています。身体をたためるのに最適な献立です。

写真1:焼きたての棒ぎょうざ

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ・パエリア
 ・スパニッシュオムレツ
 ・白いんげん豆のスープ
 ・牛乳

 です。

 2021年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて「学ぼう!食べよう!世界の料理」をテーマに過去にオリンピック・パラリンピックが開催された国の料理を作り、美味しく楽しく学んでいきます。それではメニューの紹介をします。

 パエリアは、米や貝、肉を入れて炊いたスペインの伝統的な料理です。給食では、貝の代わりにイカとエビを入れました。

 スパニッシュオムレツは、オリーブオイルで炒めたタマネギ、ハム、じゃがいもと溶き卵を鉄板に入れて焼いたオムレツです。給食の卵焼きは30分かけてじっくり焼き上げます。

11月6日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・五穀ごはん
 ・ししゃもの二色焼き
 ・根菜汁
 ・ごま和え
 ・牛乳

 です。

 ししゃもの二色焼きは、青のりとカレーの2つの味で作りました。青のりをのせたししゃもにカレーの香りがうつらないように、青のりを焼いた後カレー味のししゃもを焼きました。

 
 根菜汁は、大根、にんじん、れんこん、ごぼうがたくさん入った具材たっぷりの汁ものです。白みそと赤みそで味をつけました。あたたかい汁物は体をあたためてくれました。

11月7日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・チキンカレーライス
 ・わかめサラダ
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳

 です。

 本日は展覧会最終日です。素敵な作品を頑張って作った子どもたちが大好きなカレーラスを作りました。

 横一小のカレーライスは、20kgのたまねぎの半量を飴玉状になるまでじっくり炒め、甘みを出しています。残りのたまねぎはカレーの具になるようにさっと炒めて煮込みました。

 久しぶりのカレーライスだったので、子どもたちはとても喜んで食べてくれました。

11月2日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・きなこ揚げパン
 ・ミモザサラダ
 ・肉団子のスープ
 ・みかん缶
 ・牛乳

 です。

 今年度初めての揚げパンを作りました。子どもたちはとても楽しみにしてくれていました。手が汚れないようにペーパーナプキンをつけています。

 ミモザサラダは、サラダに炒り卵を混ぜたサラダです。炒り卵がミモザの花のように見えることから名前がつきました。

11月4日の給食

画像1 画像1
  献立名

 ・ごはん
 ・麻婆豆腐
 ・わかめとえのきのスープ
 ・じゃこキャベツ
 ・牛乳

 です。

 麻婆豆腐は、お豆腐の形が崩れないように茹でてからあんに加えています。木綿豆腐より絹ごし豆腐の方が口当たりが良いのでそちらを使用しています。

10月28日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・さんまの筒煮
 ・キャベツのしょうが風味
 ・かきたま汁
 ・牛乳

 です。

 本日のお魚は、秋が旬のさんまです。しょうが、にんにく、昆布と一緒に大きな釜で煮込み筒煮にしました。

 さんまはくちばしが黄色くなっているものが脂がのっていて美味しいとされています。魚の脂はEPA、DHAという栄養が含まれており、頭の働きを助けてくれます。

 そして、味がしみこむように2時間かけてじっくり煮ました。こんぶやにんにく、しょうがも味がしみこんでいてごはんのおともに最適です。

10月29日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・磯ごはん
 ・豚肉の生姜焼き
 ・にらたまみそ汁
 ・ピリ辛きゅうり
 ・くだもの(みかん)
 ・牛乳

 です。

 五つの輪で体力アップ献立です。テーマは「疲労回復」です。

 長い時間運動した後は身体が疲れています。疲れを早くとるためには、炭水化物とたんぱく質、ビタミン類を多く含む食べ物をたべることが大切です。

 主食の磯ごはんで炭水化物、副菜のピリ辛きゅうり、にらたまみそ汁、くだもの(みかん)でビタミン、主食の豚肉の生姜焼きでたんぱく質、牛乳でカルシウムをとります。バランスの良い食事をとって元気に過ごしてほしいと思います。

10月26日の献立

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・焼きししゃも
 ・いりどり
 ・揚げと小松菜の煮びたし
 ・牛乳

 です。

 揚げと小松菜の煮びたしは、油揚げにしっかりと味をしみこませてから小松菜を加えて和えています。けずり節でとっただしが入っているので、やさしい味付けです。ごはんとの相性も良いです。
 

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ・キャロットライス
 ・パンプキンシチュー
 ・ペイザンヌスープ
 ・牛乳

 です。

 10月31日はハロウィンです。

 ハロウィンの日にちなんでかぼちゃを使ったパンプキンシチューを作りました。かぼちゃのオレンジ色がシチューに溶け、甘みが出たシチューです。キャロットライスの上にかけてごはんと一緒に食べてもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール