10月28日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・さんまの筒煮
 ・キャベツのしょうが風味
 ・かきたま汁
 ・牛乳

 です。

 肌寒い日が続いており、給食のスープや汁ものがより美味しく感じられる季節になりました。

 かきたま汁は、鶏肉、にんじん、たまねぎ、小松菜、豆腐、卵がたっぷり入った栄養満点なスープです。卵は、そのまま入れると細かくちぎれてしまいますが、水溶きでんぷんを加えて沸騰させてから卵を入れるとふわふわの卵を作ることができます。些細な工夫ですが、美味しい汁物を作るコツです。
 

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ・チキンライス
 ・オニオンスープ
 ・ミックスソテー
 ・スイートポテト
 ・牛乳

 です。


 先週、2年生が中庭の畑で育てていたさつまいもを収穫しました。収穫したさつまいもを使い、スイートポテトを作りました。(メニューを決める時は2年生にアンケートをとりました。スイートポテト・大学芋・さつまいもごはんの3つの中から見事スイートポテトが選ばれました!)


 さつまいもは全部で25kg収穫できました。蔓をたどり、土の中に埋まっているさつまいもを見つけた時の子どもたちの笑顔がとてもかわいらしかったです。 

10月22日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・二色丼
 ・こんにゃくのピリ辛炒め
 ・豚汁
 ・牛乳

 です。

 こんにゃくのピリ辛炒めは、一味唐辛子で辛みをつけました。

 こんにゃくに味がしみこむように、調理員さんがたくさん炒めてくれました。こんにゃくは炒めていくと照りが出てきます。調味料も煮きるように炒めてくれたので、美味しく作ってくれました。

10月21日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・赤魚の薬味焼き
 ・切り干し大根の煮物
 ・けんちん汁
 ・くだもの(みかん)
 ・牛乳

 です。

 切り干し大根の煮物は味をしみこませるため、油揚げと切り干し大根を先に入れて調味しました。ごはんの横に盛り付けたので、たくさん食べてほしいと思います。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ・とまといりドライカレー
 ・大根ごまサラダ
 ・野菜のスープ煮
 ・牛乳

 です。

 毎年10月27日は「八王子読書の日」です。一週間早いですが、本日は八王子読書の日と給食がコラボレーションした「図書コラボ給食」を作りました。

 コラボレーションした絵本は「やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」(著者:なかやみわ 出版社:白泉社)です。給食では絵本に出てくるとまとちゃんにちなみ、生のトマト入りのドライカレーを作りました。
 
 給食の時間には、学校司書の田村先生に校内放送で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは一生懸命聞きながらトマト入りのドライカレーを食べていました。

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ・スパゲティミートソース
 ・イタリアンサラダ
 ・紅白白玉フルーツ
 ・牛乳

 です。

 明日は運動会です。本日、子どもたちは一生懸命予行練習をしていました。そんな子どもたちを給食室も応援しています!

 今日のメニューは運動会にちなみ、「紅白」をテーマにしたメニューにしました。パスタで白、ミートソースで赤を表現しています。子どもたちの大好きなメニューです。たくさん食べて元気に運動会を迎えてほしいと思います。

 デザートは紅白白玉フルーツを作りました。白ワインとお砂糖、水で作ったシロップに、紅白白玉とフルーツミックスを混ぜました。赤い白玉はトマトジュースで色づけしてあります。

写真2:紅白白玉団子

10月15日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・鯖のカレー揚げ
 ・三色ナムル
 ・くずきりス−プ
 ・牛乳

 です。

 三色ナムルは、もやし、にんじん、小松菜それぞれの色を活かして調理しました。

 にんにくと調味料を合わせて加熱したところに、蒸した野菜を入れて和え、白ごまを加えています。甘みのある味付けにしたので、子どもたちも食べやすいと思います。

10月14日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・かやくごはん
 ・五目煮豆
 ・芋の子汁
 ・牛乳

 です。

 もったいない大作戦3日目です。
 
 本日は肌寒い気温なので、あたたかい芋の子汁を飲んで身体を温め、元気に過ごしてほしいと思います。「芋の子」という名前だけあってたくさんのじゃがいもが入っています。食べごたえのある汁です。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ・セサミパン
 ・パテシノア
 ・ピスープ
 ・メープルサラダ
 ・牛乳

 です。

 2021年開催のオリンピック・パラリンピックに向けた学ぼう!食べよう!世界の料理(カナダ)です。メニューの紹介をします。

 パテシノアは、細かく切った野菜やひき肉の上にマッシュポテトをたっぷりと乗せ、オーブンで焼いた料理です。マッシュポテトは口当たりがよくなるように牛乳で伸ばして塩で味をつけました。

 ピースープは、豆とハム、野菜を細かく切って煮込みます。豆は黄色いえんどう豆を使うことが多いですが、給食では青大豆を使っています。なめらかな口当たりになるようにミキサーで細かくなるまで刻みました。野菜の甘さと豆の香りの相性が良いスープです。

 メープルサラダには、メープルシロップを使ったドレッシングをかけました。メープルシロップはカナダの特産品です。

 写真2 パテシノア
 写真3 ピースープ

10月12日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・五目チャーハン
 ・大豆と鶏肉の中華炒め
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳

 です。

 
 10月16日は「世界食糧デー」です。

 毎年、13億トンの食べ物が食品ロスとして捨てられています。食品ロス削減を目指し、給食を通して食べ物への感謝の気持ちや食べ残しを減らせるかなど、一人一人が考えて全校で取り組んでいきます。

 各クラスで、「もったいない」を減らすためにどのようなことができるか目標考え、食品ロスに向き合っていきます。

10月9日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・いかのねぎ塩焼き
 ・肉じゃが
 ・ごま和え
 ・牛乳

  です。


 本日はいかのねぎ塩焼きを作りました。いかの大きさは、身体の成長に合わせて低・中・高学年で10グラムずつ変えています。(低学年40グラム・中学年50グラム・高学年60グラム)

 オーブンで焼き色がつくまでじっくり焼きました。ごはんとの相性がとても良いです。

10月8日の給食

画像1 画像1
  献立名
 
 ・あんかけ焼きそば
 ・コーンポテト
 ・キャベツのスープ
 ・牛乳

 です。

 本日はコーンポテトを作りました。

 じゃがいもはフランス語で「大地のりんご」と呼ばれるほどビタミンCが豊富な食材です。
 
 給食では、茹でたじゃがいもとコーンを混ぜ、塩こしょうで味をつけました。たくさん食べて、元気な体を作ってほしいと思います。

10月7日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・五穀ごはん
 ・石垣揚げ
 ・浅漬け
 ・八王汁
 ・牛乳

 です。

 日本遺産献立3日目の「八王子城御膳」です。

 秋月ごはんは、古代米を入れて色づけしたごはんに甘く煮た栗をのせたごはんです。秋の夜空に浮かぶ美しい月を表現してみました。

 八王子城には敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。石垣揚げは白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから名前がつきました。

 八王汁は、八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで八王子で収穫された八種類の野菜を入れた汁です。


 歴史や文化を学んで美味しく食べてほしいと思います。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ・かてめし
 ・桑都焼き
 ・絹のお吸い物
 ・梅おかかキャベツ
 ・牛乳
 です。

 高尾山が日本遺産に認定されたことをお祝いした日本遺産献立2日目です。
 八王子市は昔、蚕が作る繭からとれる絹糸を使った養蚕が盛んでした。それにちなんだ「桑都御膳」を作ります。

 かてめしの「かて」とは「混ぜる」という意味です。昔お米はとても貴重なもので、たくさん食べることができなかったので、野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。

「桑都焼き」は、八王子市が「桑都」と呼ばれていたことにちなんだんだ料理です。桑の葉パウダーを混ぜたマヨネーズソースを魚にかけてオーブンで焼きました。淡い緑色がとてもきれいです。

 絹のお吸い物は、白玉団子にシルクパウダーを混ぜたお団子とそうめんをお吸い物に入れました。

10月1日の給食

画像1 画像1
 献立名
 
 ・ごはん
 ・八宝菜
 ・わかめス−プ
 ・くだもの(温州みかん)
 ・牛乳

 です。

 わかめスープの主役のわかめには、おなかをきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。わかめの食物繊維は水溶性の「フコダイン」です。わかめの他にはコーンやにんじん、たけのこ、白ごまも入っているヘルシーなスープです。

9月30日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・チャーハン
 ・ビーフン炒め
 ・白菜のスープ
 ・牛乳

 です。

 ビーフンは米粉からできたライスヌードルです。たけのこ、にんじん、豚肉、ピーマンと一緒に炒めて作りました。ピーマンが苦手な児童も食べられるよう、一度茹でて臭みをとってから炒めました。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ・五穀ごはん
 ・八王子産きくらげの佃煮
 ・小松菜のおひたし
 ・精進だしの翠靄汁
 ・牛乳

 です。

 本日は高尾山が日本遺産認定にちなんだ「高尾山御膳」です。高尾山にある大本山高尾山薬王院の坂本和巳料理長監修の献立です。

 日本遺産献立とは、たくさんの人に日本の魅力を伝えるための制度です。地域にある建物や有形(お城や遺跡、彫刻などの形のあるもの)や無形(古くから伝わるお祭りや踊りなどの形のないもの)の文化財を組み合わせて、その地域の歴史や文化の魅力が一つのストーリーとしてまとめられています。

 それではメニューの紹介をします。

 がんもどきは、豆腐をつぶして細かく切った野菜などと混ぜ油で揚げた料理です。雁という鳥の肉の味に似せたことから「がんもどき」という名前がつけられたといわれています。
 
「八王子産きくらげの佃煮」は、八王子市で収穫されたきくらげをしいたけや昆布と一緒に煮て佃煮にしました。

「精進だしの翠靄汁」の「精進だし」は、昆布やしいたけなどの食物性の食材でとっただしです。あおさのりを入れて翠靄(緑色)を表現しています。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ・ミルクパン
 ・鮭のハーブ焼き
 ・ペンネのトマトソース
 ・野菜スープ
 ・牛乳

 です。

 鮭のハーブ焼きは、バジルとパセリ、パン粉、塩こしょう、オリーブオイルを混ぜたものを鮭の上にのせて焼きました。鮭は家庭でも食べ慣れているので、子どもたちが進んで食べる魚の一つです。パン粉がカリカリになるようにしっかりオーブンで焼き色をつけました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール