1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 麻婆豆腐
 かぶのスープ
 豆黒糖
 牛乳

 です。

 かぶは今が旬の野菜です。給食ではスープにしていいただきます。かぶはすぐに火が通り形が崩れてしまう野菜なので、火を通し始めるタイミングが重要です。形が崩れないように櫛形にカットしてもらいました。じっくり炒めたベーコンのうま味とかぶの相性がとても良いです。

 2枚目の写真は、大きな炊飯釜からクラス用の食缶にごはんをよそっている風景です。食缶を秤にのせてクラスの人数にあった量のごはんを入れていきます。一つの炊飯釜で5kg〜6kgのお米を炊きます。混ぜるだけでも一苦労ですが、調理員さん上手に混ぜてくれています。

 写真2:大きな炊飯釜からクラスの食缶にごはんをよそっているところ
 

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 おさかなハンバーグ
 けんちん汁
 茎わかめのにんにく炒め
 くだもの(みかん)
 牛乳

 です。

 おさかなハンバーグは、タラのすり身ととり挽肉を混ぜて作りました。さっぱりとした味わいなので、甘じょっぱい和風ソースがよく合います。ハンバーグは低・中・高学年の身体の発達に合わせて大きさに違いをつけています。

写真2:鉄板に並べたハンバーグ

1月14日の給食

画像1 画像1
 献立名

 みそにこみうどん
 海藻豆サラダ
 八王子産米粉入り黒ごまカップケーキ
 くだもの(みかん)
 牛乳

 です。

 八王子市では、「高尾の天狗」という日本酒を作る酒米を作っています。米粉は、日本酒を作るときは米を削り、磨いたときに出る粉です。お米は、八王子高月清流米、ひとごこちという種類です。八王子高月清流米は、秋川の清流を使って栽培したお米です。高月町は水と土に恵まれた地域であり、今でもお米作りが続けられています。

 米粉独特のもちもちした食感と黒ごまの風味が感じられるケーキは子どもたちからも人気がありました。黒ごまはフードプロッサーにかけてより風味を感じられるように工夫しました。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 小豆ごはん
 鯖の香り焼き
 塩肉じゃが
 だいこんとたまねぎのみそ汁
 牛乳

 です。


 1月15日は「小正月」です。1月1日の元日を「大正月」と言うのに対してつけられた名前です。

 大正月とは年神様を迎える行事のことで、大正月に比べ家庭的な行事になります。小正月には柳の枝に小さく丸めた餅や団子を刺す「餅花」を飾ります。作物が豊かに育つように前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には、一年を通して病気にかからないように小豆がゆを食べる習慣があります。給食では、おかゆではなく小豆ごはんを食べます。

 横一小の子どもたちが元気に過ごせるようにたくさん食べてほしいと思います。


写真2:大きな炊飯釜に入っている小豆ごはん
写真3:調理員さんが鯖の香り焼きを配缶しているところ

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 北雪牛丼
 根菜汁
 ほうれん草の彩り和え
 牛乳

 です。

 新型コロナウイルス感染症の流行により、全国的に和牛の消費量が下がっています。このたび、国の支援事業により学校給食に和牛が無償提供されることになりました。八王子市の小学校では1月は北雪牛丼、2月はハンバーグを作ります。

 本日使用した和牛は、北雪牛を含む苫小牧市近隣の北海道産和牛を使用しました。苫小牧市と八王子市は姉妹都市です。今から220年前に八王子千人同心の一部が移り住み開拓を行った縁があります。

 北雪牛は、雪の結晶のような美しい脂が入った牛乳という意味でこの名前がつけられました。生産者さんが一頭ずつ声をかけながら大切に育ててくれた黒毛和牛です。

 給食では、たまねぎを炒めて調味料でしっかり煮込んでから北雪牛を入れて火をとおしました。脂を丁寧にすくい取り、脂っぽくならないように注意しながら調理しました。

写真2:納品されたばかりの北雪牛
写真3:調理員さんが釜に北雪牛を入れているところ
 

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 かてめし
 かきたま汁
 白玉あずき
 牛乳

 です。

 本日より3学期の給食が始まります。横一小の子どもたちが元気に学校生活がおくれるよう給食をとしてサポートしていきます。よろしくお願いいたします。


 一年の始まりにはお正月があり、おせち料理などを食べますね。1月11日は「鏡開き」です。11日は成人の日でお休みでしたので、一日遅れですが本日鏡開きにちなんだ給食を作りました。

 鏡開きは、お正月に供えていた鏡餅を片付けてお雑煮やおしるこにして食べます。片付けた鏡餅は切らずに木槌で割ったり砕いたりして使います。切るという言葉は縁起が悪いので、昔の武士は切るという言葉を使わず、「鏡餅を割って開いた」ことを「運が開く」という言葉にかけて「鏡開き」と呼んだそうです。

 給食では鏡餅の代わりに白玉だんごを作りました。のどにつまらないように、小さい大きさを意識しながら作りました。茹で上がったお団子はきなこをまぶしてくっつかないように工夫しています。甘さ控えめのあずきと一緒にいただきます。

写真2:茹でた白玉だんごにきなこをまぶしているところ

11月26日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ココアクリームサンド
 チキンビーンズ
 フレンチサラダ
 牛乳

 です。

 ココアクリームサンドは、コーンスターチと砂糖、ココアパウダーを混ぜ、湯煎した牛乳を加えてトロみがつくまで加熱して作りました。つやを出すため、最後に溶かしバターを加えています。

 パンに切れ込みを入れ、ココアクリームを挟んで食べられるようにしました。

11月25日の給食

画像1 画像1
 献立名

 はち大根おろしスパゲティ
 ジュリエンヌスープ
 くだもの(みかん)
 牛乳

 です。

 本日の主食は、八王子産の大根をたっぷり使ったはち大根おろしスパゲティです。給食センター、市内全小学校で実施するメニューです。

 すりおろした八王子産の大根とツナ、えのき、万能ネギを炒め、おしょうゆで味をつけました。コクを出すために、隠し味としてバターをきかせてあります。

 スパゲティとソースを絡めた時よく絡むように、時間をかけて大根の汁を煮飛ばしました。たっぷり入ったツナとさっぱりとした大根の風味がよく合います。彩りを出すために、万能ネギを散らしてあります。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 大豆ピラフ
 ウインナーポトフ
 アップルポテトパイ
 牛乳

 です。

 アップルポテトパイは、スイートポテトにりんごを加え、餃子の皮に包んで揚げたメニューです。サクサクの生地にほのかに甘いスイートポテトがよく合いました。餃子の皮は13センチと大きく、食べ応えがあります。
 

11月20日の給食

画像1 画像1
 献立名

 八王子産の白いごはん
 ぎせい豆腐
 ひじきの炒め煮
 はっちくんのみそ汁
 牛乳

 です。


 11月は地産地消月間です。八王子産の野菜やお米を積極的に給食に取り入れて、子どもたちに感謝の心や郷土愛を育む食育を推進しています。

 本日は八王子産のお米を使い炊きたての白いごはんを食べます。高月町、元八王子町、加住町、長沼町、川口町、東中野町の農家さんにご協力いただきました。市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校の給食で一斉に八王子産の新米を使用します。

 八王子産のお米はスーパーでは手に入らない貴重なものです。素敵な機会をいただきましたので、味わって食べてほしいと思います。

11月12日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ビビンバ
 ・たまごスープ
 ・ごまめナッツ
 ・牛乳

 です。

 ビビンバは韓国の料理です。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味の料理です。

 給食では、切り干し大根と豚肉の炒めものと野菜のナムルをごはんの上にのせていただきます。野菜が苦手な子も、切り干しお肉と野菜を一緒に食べると、たくさん食べることができます。

11月13日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・五目ちらし
 ・七宝汁
 ・白身魚の三味焼き
 ・くだもの(みかん)
 ・牛乳

 です。


 本日は七五三にちなんだ給食です。メニューは、七歳、五歳、三歳のそれぞれの数字にちなんだものになっています。 

 七五三は、七歳、五歳、三歳の子どもが無事に成長したことを感謝する行事です。七五三の時に食べられる千歳飴には、今度も健康で長生きできるようにという願いが込められています。

11月10日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・豆腐ハンバーグきのこソース
 ・キャベツのしょうが風味
 ・もやしとじゃがいものみそ汁
 ・牛乳

 です。

 豆腐ハンバーグきのこソースは、水分を半分に絞った豆腐と豚肉を混ぜています。調理員さんが丁寧にオーブンで焼いてくれました。ソースは、えのきとしめじがたっぷり入っています。でんぷんでとろみをつけてハンバーグの上にかけました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ・みそラーメン
 ・棒ぎょうざ
 ・ツナサラダ
 ・牛乳

 です。

 みそラーメンは、中華麺とスープを別々に食缶に配缶して、教室でそれぞれをカップに盛り付けます。給食当番さんにとっては一手間ですが、麺が伸びず美味しく食べるための一工夫です。そして、味付けのみそは、白みそと赤みその2種類を使っています。身体をたためるのに最適な献立です。

写真1:焼きたての棒ぎょうざ

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ・パエリア
 ・スパニッシュオムレツ
 ・白いんげん豆のスープ
 ・牛乳

 です。

 2021年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて「学ぼう!食べよう!世界の料理」をテーマに過去にオリンピック・パラリンピックが開催された国の料理を作り、美味しく楽しく学んでいきます。それではメニューの紹介をします。

 パエリアは、米や貝、肉を入れて炊いたスペインの伝統的な料理です。給食では、貝の代わりにイカとエビを入れました。

 スパニッシュオムレツは、オリーブオイルで炒めたタマネギ、ハム、じゃがいもと溶き卵を鉄板に入れて焼いたオムレツです。給食の卵焼きは30分かけてじっくり焼き上げます。

11月6日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・五穀ごはん
 ・ししゃもの二色焼き
 ・根菜汁
 ・ごま和え
 ・牛乳

 です。

 ししゃもの二色焼きは、青のりとカレーの2つの味で作りました。青のりをのせたししゃもにカレーの香りがうつらないように、青のりを焼いた後カレー味のししゃもを焼きました。

 
 根菜汁は、大根、にんじん、れんこん、ごぼうがたくさん入った具材たっぷりの汁ものです。白みそと赤みそで味をつけました。あたたかい汁物は体をあたためてくれました。

11月7日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・チキンカレーライス
 ・わかめサラダ
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳

 です。

 本日は展覧会最終日です。素敵な作品を頑張って作った子どもたちが大好きなカレーラスを作りました。

 横一小のカレーライスは、20kgのたまねぎの半量を飴玉状になるまでじっくり炒め、甘みを出しています。残りのたまねぎはカレーの具になるようにさっと炒めて煮込みました。

 久しぶりのカレーライスだったので、子どもたちはとても喜んで食べてくれました。

11月2日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・きなこ揚げパン
 ・ミモザサラダ
 ・肉団子のスープ
 ・みかん缶
 ・牛乳

 です。

 今年度初めての揚げパンを作りました。子どもたちはとても楽しみにしてくれていました。手が汚れないようにペーパーナプキンをつけています。

 ミモザサラダは、サラダに炒り卵を混ぜたサラダです。炒り卵がミモザの花のように見えることから名前がつきました。

11月4日の給食

画像1 画像1
  献立名

 ・ごはん
 ・麻婆豆腐
 ・わかめとえのきのスープ
 ・じゃこキャベツ
 ・牛乳

 です。

 麻婆豆腐は、お豆腐の形が崩れないように茹でてからあんに加えています。木綿豆腐より絹ごし豆腐の方が口当たりが良いのでそちらを使用しています。

10月28日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・さんまの筒煮
 ・キャベツのしょうが風味
 ・かきたま汁
 ・牛乳

 です。

 本日のお魚は、秋が旬のさんまです。しょうが、にんにく、昆布と一緒に大きな釜で煮込み筒煮にしました。

 さんまはくちばしが黄色くなっているものが脂がのっていて美味しいとされています。魚の脂はEPA、DHAという栄養が含まれており、頭の働きを助けてくれます。

 そして、味がしみこむように2時間かけてじっくり煮ました。こんぶやにんにく、しょうがも味がしみこんでいてごはんのおともに最適です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール