29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 鶏ごぼうごはん
 さばのおろしソース
 ぐだくさんみそ汁
 香味キャベツ
 牛乳

です。

 本日のお魚は、「さば」です。鉄板に並べて焼き、その上から甘じゃっぱい大根おろしのソースをかけました。
 写真は、調理員さんが焼けた魚が75度以上に達しているか確認してくれているところです。ノロウイルスが流行しやすい時期ですので、さらに衛生管理を徹底していきたいと思います。

28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 きなこあげパン
 チキンビーンズ
 フルーツミックス缶
 牛乳

です。

 今日は、子どもたちからリクエストの多かった「きなこあげパン」を作りました。調理員さんが、外はカリッと中はふわっとした食感になるように丁寧に揚げてくれました。子どもたちは、前の日から楽しみにしてくれていて、「食べるのが楽しみ!」と言ってくれました。
 そして、主菜は「チキンビーンズ」です。たっぷりの大豆と鶏肉を煮込んだ料理です。

27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 まいたけごはん
 鶏のから揚げねぎソース
 こしね汁
 おかかこんにゃく
 牛乳

です。

 本日は、群馬県の郷土料理を食べる和み献立です。そして、群馬県の特産の食材を使い、作りました。
 群馬県の下仁田町で作られる「下仁田ねぎ」は、白い部分が太いのが特徴です。生では辛味がとても強いですが、熱を通すと甘くなり、とろりとした食感になります。
 こしね汁は、地元の野菜をたくさん食べられるように作った、具だくさんな「食べるみそ汁」です。特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取って名づけられました。

24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 かてめし
 秋のお吸い物
 カリカリがんも
 ゆかり白菜
 牛乳

 です。

 秋が深まり、寒い日が続いています。給食を通しても秋を感じてほしいと思い、「秋のお吸い物」を作りました。秋のモチーフとして、いちょう型のかまぼこが入っています。いちょう切りにしたにんじんとの彩がとてもきれいでした。

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 もちづきごはん
 赤魚のみそ焼き
 いりどり
 ごま大根
 くだもの(みかん)
 牛乳

です。

 今日は、もちづきごはんです。
 八王子市制100周年の「全国都市緑化はちおうじフェア」として、高月町で「田んぼアート」が制作されました。昔、八王子にたくさんいた野うさぎが、お餅をついている様子を葉や稲穂の色を絵の具がわりにして描きました。多くの人が鑑賞した後に、収穫したお米は、八王子の子ども達みんなでいただきます。
 穂には、色によってそれぞれの名前があります。「ピンクほなみ」、「あかほなみ」、「むらさきほなみ」、「しろほなみ」、「ゆきあそび」、「きぬひかり」、「べにあそび」です。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 大豆ピラフ
 野菜のカレースープ煮
 クリームプリン
 牛乳

です。

 今日は、学芸会です。学芸会特別デザートとして、「クリームプリン」を作りました。子どもたちはとても楽しみにしてくれていました。
 牛乳、卵、バニラエッセンス、生クリームを混ぜ、カップに入れて焼くというシンプルなものですが、柔らかい焼き加減を見ながら調理員さんが丁寧に作ってくれました。

17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 中華風おこわ
 イカと小松菜のピリカラ炒め
 ワンタンスープ
 牛乳

です。

 「中華風おこわ」です。おこわとは、「こわめし」という意味です。お米が固いことを昔から「こわい」と言っていたので、「かたいめし」という意味で「おこわ」という名前がつきました。おこわは、いつも食べているごはんと違い、「もち米」というモチモチしたお米を使います。みなさんがよくお正月などに食べるおもちは、このもち米からできています。日本では、東北地方で作られるもち米が多いです。

16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 マーブル食パン
 ラザニア
 オニオンスープ
 牛乳

です。

 本日は、主食にマーブル食パンを食べてもらいました。食パンに、ココアが練りこんであります。渦巻き模様が印象的なパンです。
 ラザニアは、たくさんの玉ねぎとマカロニをトマトケチャップで炒め、チーズをのせて焼き上げました。子どもたちからとても好評でした。

15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 五目ちらしずし
 魚の三味焼き
 七宝汁
 牛乳

です。

 毎年11月15日は七五三です。そして、本校の開校記念日でもあります。
 お祝いとして華やかなメニューを食べてもらいました。 
 七五三では、11月15日にお宮参りをして、子どもの成長を祝う行事です。昔は、病気などで子どもが亡くなってしまうことが多く、子どもが無事に成長したことを、お祝いしたことが始まりです。

 今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。「七」は七宝汁、「五」は五目ちらしずし、「三」は三味焼きです。 

14日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 生揚げと鶏肉のみそ炒め
 くずきりスープ
 ごぼうと大豆のかりんと揚げ
 牛乳

です。

 本日のおかずは、「ごぼうと大豆のかりんと揚げ」です。拍子切りにしたごぼうと、ゆでた大豆にでんぷんをまぶし、カリッと揚げました。そこに、あまじょっぱいタレをかけて、和えます。大豆そのものが苦手な子でも、揚げて味をつけることで、よく食べるようになります。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごはん
 オレンジ酢豚
 ナムル
 わかめスープ
 牛乳

 です。

 今日は、海外友好都市である「韓国始興市」で食べられている料理を、給食にアレンジして食べてもらいました。

 オレンジ酢豚には、お砂糖のかわりにマーマレードジャムを入れています。オレンジの風味がとてもよくでていました。オレンジ酢豚は、韓国の給食でもとても人気があるそうです。 

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 豚キムチ丼
 ポップビーンズ
 かぶのスープ
 牛乳

 です。

 今日は、かぶのスープを食べてもらいました。スープには、昨日2年生が収穫してくれたラディッシュが入っています。柔らかく食べられるよう、一度下茹でしてからスープに加えました。かぶは、今が旬です。柔らかい野菜なので、溶けないよう最後に加えて形を残しました。

9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 コーンピラフ
 ベイクドポテト
 ABCスープ
 牛乳

 です。

 本日は、ベイクドポテトを食べてもらいました。揚げたポテトは、温かいうちに青のりと塩をまぶしていきます。とても甘みのあるじゃがいもでした。

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名


 五穀ごはん
 豆あじのから揚げ
 じゃがいものそぼろ煮
 牛乳

 です。

 本日の主食は、「五穀ごはん」です。五穀ごはんには、「お米」玄米」、「麦」、「もち米」、「きび」の5種類の穀物が入っています。

 お米にもたくさんの栄養がつまっていますが、「胚芽」といういちばん栄養の詰まっている部分は、落としてしまっています。しかし、雑穀は胚芽を取り除いていないので、大事な栄養をそのまま取ることができます。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ジャージャー麺
 スーラータン
 くだもの(塩みかん)
 牛乳

 です。

 今日の主食は、「ジャージャー麺」でした。ひき肉と野菜をみじん切りにした具材を赤みそで味つけていきました。

 写真は、納品されたての塩みかんです。納品後、シンクでスポンジを使い3度洗いをして子供たちのもとへ届けられます。甘みが濃く、おいしいみかんでした。

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ベーコンポテトサンド
 白身魚のチーズパン粉焼き
 ミネストローネ
 牛乳

 です。

 本日食べてもらったお魚は、「メルルーサ」という深海魚です。メルルーサに、粉チーズとパン粉をまぶし、オーブンで焼き上げました。オーブンで焼くことで、チーズの風味がよく香っていました。

2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 チキンカレー
 海藻じゃこサラダ
 りんご缶
 牛乳

 です。

 今日のサラダは、「海藻じゃこサラダ」です。海藻の「わかめ」と「ちりめんじゃこ」、野菜は「キャベツ」、「にんじん」が入っています。そして、昨日2年生が中庭で収穫してくれた「ラディッシュ」も入っています。

 ラディッシュは、赤い皮に、小さい実の野菜です。サラダには、皮をむき、スライスしたものが入っています。3枚目の写真に写っている白い野菜が、ラディッシュです。

 収穫してくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。
 

1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ひじきごはん
 昆布入りぶどう豆
 豚汁
 牛乳

 です。

 今日のごはんは、「ひじきごはん」です。ひじきは、色が黒く、見栄えがしないこともあり、子どもたちからはあまり好かれていません。白いごはんの中に、炒めたひじきと人参を混ぜ込むと、よりひじきが目立ってしまいます。なので、ごはんはお醤油と一緒に炊き込み茶飯にして、そこにひじきを混ぜ込みました。にんじんは、お醤油で味をつけると茶色くなってしまうので、そのままご飯と炊きこみました。


 そして、今日は2年生のお友達が中庭で育てていた「ラディッシュ」を収穫してくれました。明日、提供予定の「海藻じゃこサラダ」に入れて食べてもらおうと思います。今回収穫できた量は、計1.5kgでした。

31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名


 根菜ピラフ
 さかなのハーブ焼き 
 コールスロー
 かぼちゃのポタージュ
 ジョア

 です。

 毎年、10月31日は「ハロウィン」です。もともと、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払うヨーロッパのお祭りでした。最近は、お化けの仮想やパーティーを楽しむイベントとして、日本で親しまれています。ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるオレンジ色のかぼちゃを栗向いて作った提灯を飾ります。しかしこのオレンジ色のかぼちゃは甘味がなく、おいしくないそうです。わたしたちが食べている緑色の皮のかぼちゃとは、種類が違います。

 本日は、ハロウィンゆかりのかぼちゃを「ポタージュ」にしてみなさんに食べてもらいました。かぼちゃは、皮も実も固いので、給食では一度蒸かし、柔らかくしてから切っていきます。種は、お玉でくりぬいていきます。それぞれの野菜が切れたら、ベーコンやたまねぎ、かぼちゃを柔らかく煮て、大きなミキサーに入れて、細かくしていきます。

 手のかかるメニューですが、子どもたちは喜んで食べてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ