1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 シーフードカレー
 野菜スープ
 イタリアンサラダ
 りんごジュース

です。

 本日は、「防災の日」です。そして、8月30日から9月5日の一週間は、「防災週間」です。熊本地震発生の際、八王子市が保管していたアルファ化米5千食分、2リットルの水を600本支援しました。

 本日の主食は、「シーフードカレー」でした。普段のカレーに加え、イカやエビを沢山入れて作りました。横一小のカレーライスは、30kgの玉ねぎをじっくりいためて作ります。

 イタリアンサラダには、アーモンドスライスを混ぜてあります。レモン風味のドレッシングでおいしく食べてもらえたらと思いました。

31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 きんぴらサンド
 洋風おでん
 りんご官
 牛乳

 です。

 本日の主菜は、洋風おでんでした。日頃食べる機会の多いおでんは、だしと醤油で味をつけたものが多いと思います。洋風おでんは、だしと塩コショウで味を付けました。
 具材は、大根、にんじん、鶏肉、揚げボール、野菜つみれ、うずらの卵、じゃがいも、さやいんげんです。具材に味をしみこませるため、少し釜の火を止め、給食時間ぎりぎりに再び温度を上げて、子どもたちのもとへ届けました。

 子どもたちからは、野菜つみれや揚げボールが人気でした。本日は、少し肌寒い気候だったので、おでんをよりおいしく食べてもらえたと思います。

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 野沢菜チャーハン
 ワンタンスープ
 とり肉と豆の炒め物
 牛乳

です。

 夏休みも終わり、本日より2学期の給食が始まりました。今学期もおいしい給食を食べてもらえるように、給食室一同頑張ります。よろしくお願いいたします。
 2学期最初の給食は、『野沢菜チャーハン』でした。野沢菜、ハム、ちりめんじゃこを混ぜ込み、お醤油とごま油で味をつけていきました。炒り卵は、彩が良くなるよう、小さくパラパラにしたものを、ごはんの上にのせました。給食の入り卵は、小さくパラパラになるように泡だて器で混ぜています。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 スパゲティミートソース
 オニオンスープ
 もものクラフティ
 牛乳

 です。

 本日は、一学期最後の給食でした。締めくくりとして、子どもたちからリクエストの多い、「スパゲティミートソース」と「もものクラフティ」を食べてもらいました。
 ミートソースは、42kgの玉ねぎを、一時間半かけて玉ねぎの水分だけで煮込んでいきます。給食室は、虫が入らないように締め切った中で作業しています。よって、調理中の給食室の温度は、40度以上になっています。暑い中で作業している調理員さんたちに、給食をたくさん食べることで感謝の気持ちを伝えましょう、と給食放送で伝えました。
 一年生からは、「一学期最後の給食だから残さず食べます!」という、うれしい声もたくさん聞こえてきました。
 夏休みも元気に過ごし、二学期から元気に給食を食べてほしいと思います。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ししじゅうし
 ゴーヤチャンプル
 もずくスープ
 くだもの(冷凍みかん)
 牛乳

 です。

 今日は、沖縄県由来の料理を食べてもらいました。
「ししじゅうし」とは、豚肉、油揚げ、昆布をお醤油で味付けした混ぜご飯です。沖縄県の方言で、「しし」は肉、「じゅうし」は、炊き込みごはんという意味があります。
「ゴーヤチャンプル」は、ゴーヤの苦みが出ないよう、塩もみ後、下茹でをしました。また、「チャンプル」とは、まぜこぜという意味で、ゴーヤや豆腐、卵が入った炒め物です。ごま油とかつおぶし粉で、風味を付けました。
 沖縄県は、もずくの生産量が日本一です。もずくは、おなかの調子を整える働きがあります。暑い日が続いているので、沖縄県の料理を食べて元気にすごしてほしいと思います。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ガーリックライス
 バーベキュードフィッシュ
 きゅうりのフレンチドレッシング
 豆と野菜のミルクスープ煮
 オレンジジュース
 です。

 今日のごはんは、ガーリックライスです。薄くスライスしたニンニクを、オリーブオイルでカリッと揚げました。配缶する際、揚げたニンニクと、オイルをご飯に混ぜることで、ニンニクの風味をごはん全体につけることができました。
 ニンニクには、疲れをとる働きがあります。暑い日が続いています。ガーリックライスを食べて、疲れを吹き飛ばしてほしです。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 さつますもじ
 きびなごのから揚げ
 しゅんかん
 鹿児島ふくれ菓子
 牛乳

 です。

 今日は、鹿児島県の郷土料理を給食にアレンジしました。
「さつますもじ」の「すもじ」とは、古い宮中の女性の言葉で「ちらしずし」のことをいいます。旬の食材とさつま揚げ、かまぼこなどを入れて作る混ぜごはんです。
 きびなごのから揚げは、きびなごにでんぷんと青のりをつけて揚げました。。鹿児島県の方言で、「帯」という意味の「きび」、「小魚」という意味の「なご」から、「きびなご」という名前がつきました。体も小さく、骨まで食べられます。
 しゅんかんは、昔貴重だった筍をお祝い・おもてなし料理にした「煮しめ」です。鹿児島県は、黒豚の生産量が日本一です。野菜と混ざった中でも、豚肉の存在感を感じてもらえるように、豚角切り肉を使用しました。
 鹿児島ふくれ菓子は、小麦粉、黒砂糖、重曹だけで作る、素朴なお菓子です。重曹でふっくらと蒸し上がるので、「ソーダ菓子」ともいいます。「ソーダ菓子」の生地の写真です。

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 麻婆なす丼
 じゃがいもと卵のスープ
 枝豆
 牛乳

 です。

 今日は、暑い日にぴったりの麻婆なす丼でした。お豆腐もたっぷり入っています。なすは、一度油で炒めてから、他の具材と一緒に炒めました。
 また、季節の野菜としては、枝豆を食べてもらいました。汗をたくさんかく時期なので、塩分補給をかねてしっかりと塩をふりました。 

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名


 ごはん
 鯖のみそ煮
 かわりきんぴら
 沢煮椀
 くだもの(プラム)
 牛乳

 です。

 かわりきんぴらは、きんぴらにスパゲティが入っています。ごぼうとこんにゃくをよく炒め、うまみを引き出すことを意識して作っています。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 はいがパン
 カリーヴルスト
 ザワークラウト風キャベツ
 アイントップフ
 クヌーデル
 牛乳

 です。

 今日は、7月より八王子市と海外友好交流都市となった、ドイツ・ヴリーツェン市の料理を、給食風にアレンジしました。
 友好の橋渡しをされたのが、八王子市出身の医師、肥沼信次博士です。博士は、ドイツに留学し、第二次世界大戦後もドイツに残り、ヴリーツェン市で伝染病のチフスに苦しむ人たちを救いました。肥沼博士の功績を語り継ぎ、両市の交流を深めるため、7月より海外友好交流都市になります。
 カリーヴルストは、ベルリン発祥の料理です。焼いたソーセージに、ケチャップとカレー粉で味をつけました。ヴルストとは、ソーセージという意味です。
 ザワークラウト風キャベツは、キャベツを乳酸発酵させた漬物です。酸っぱいキャベツという意味です。
 アイントップフは、ドイツ語で「アイン(一つ)」「トップフ(鍋)」という意味です。肉と野菜を一つの鍋で煮込む栄養満点の料理です。「農夫のスープ」とも言われています。
 クヌーデルは、蒸かしたじゃがいもを塩とでんぷんで丸めてゆでたものです。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 きびごはん
 笹かまぼこの二色揚げ
 茎わかめともやしの炒めもの
 七夕汁
 ミニトマト
 牛乳


 です。

 本日は、七夕にちなんだメニューを食べてもらいました。七夕は、「笹の節句」とも呼ばれ、笹かまぼこの日でもあります。笹かまぼこは、宮城県仙台市の名産品で、その形から「べろかまぼこ」や「手のひらかまぼこ」と呼ばれていました。
 笹かまぼこの二色揚げは、青のりとカレー粉で色付けしました。七夕汁は、「そうめん」を天の川に見立てています。星型のかまぼこでは、お星さま、にんじんは、短冊をイメージしています。

6日の給食

画像1 画像1
献立名

 パン
 パンプキングラタン
 ひじきサラダ
 くだもの(すいか)
 牛乳

 です。

 今日のサラダは、ひじきサラダです。ごまがたくさん入った和風ドレッシングをかけて食べてもらいました。
 ひじきには、おなかの調子を整える「食物繊維」、貧血を予防する「鉄分」、骨を強くする「カルシウム」が、たくさん含まれています。どの栄養素も、子どもたちの成長には欠かせないものです。お野菜と一緒に、おいしく食べてもらいたいと思います。

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 スタミナ丼
 えのきとレタスのスープ
 豆じゃがころ揚げ
 牛乳 

 です。


 おかずは、豆じゃがころ揚げです。じゃがいもは素揚げし、大豆は、でんぷんをまぶして揚げました。揚げたてのカリッとしたじゃがいもと大豆に、お塩をまぶしました。

4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 夏野菜のカレーライス
 コンソメスープ
 ふかしとうもろこし
 福神漬け
 牛乳

 です。

 今日は、八王子産の野菜を使い夏野菜のカレーライスを作りました。普段使用する野菜に加えて、なすやズッキーニが入っています。なすは、そのまま入れてしまうと、形や色が悪くなってしまいます。一度油で炒め揚げてから、混ぜることで、きれいに仕上げることができました。
 そして、今日、一年生のみなさんには、「ふかしとうもろこし」に使う、横一小全員分のとうもろこし(215本)の皮むきをしてもらいました。とうもろこしの実だけではなく、とうもろこしを根っこから茎の先まで一本丸ごと、用意していただきました。子どもたちは、とうもろこしを見ながら、花や実の付き方、実が何枚もの皮に守られているか、ひげの本数やにおい、手触りなどを、五感を使いながら勉強していました。
 給食の時間には、給食当番さんがとうもろこしの入っている容器の蓋を開けると、「おいしそう!」という、うれしい声が聞こえてきました。食べているときの笑顔も見ることができた、楽しい給食時間になりました。

3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 たこめし
 うずらの煮卵
 韓国風肉じゃが
 温野菜のごまソース
 牛乳

 です。

 今日は、「半夏生」にちなんだメニューでした。半夏生とは、夏至から数えて11日目の日にあたります。毎年、梅雨の明ける時期にあたり、農家では、田植えを行う目安の日になるとされています。
 半夏生の日には、「タコ」を食べる風習があります。なぜなら、田んぼに植えた苗が、タコの足のように大地に根をはり、たくさんの農作物が収穫できるように、という願いが込められているからです。給食では、「たこめし」にして食べました。タコの赤い色が、ご飯にもほんのりと色づいたご飯になりました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名

 海鮮豆腐丼
 ワンタンスープ
 くきわかめの生姜炒め
 牛乳

 です。

 海鮮豆腐丼には、イカ、エビ、豆腐、野菜をたくさん入れて作りました。豆腐は、崩れやすいため、一度茹でてから具材に加えています。そして、海鮮豆腐丼には、小松菜が入っています。八王子市は、一年を通して小松菜を収穫することができます。本日、使用した小松菜も八王子市産のものです。
 くきわかめの生姜炒めは、塩抜きした茎わかめとみじん切りにした生姜を、ごま油で炒めました。

29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 五穀ごはん
 あじの梅照り焼き
 呉汁
 野菜のおかか和え
 くだもの(バレンシアオレンジ)
 牛乳

 です。

 あじの梅照り焼きは、あじを梅干しと調味料を合わせ、焼きました。加熱することで、梅ぼしの酸味が飛び、柔らかい味になりました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名

 梅わかめごはん
 ちくわのごまマヨネーズ焼き
 みそ汁
 彩り和え
 牛乳

 です。

 ちくわのマヨネーズ焼きは、ちくわを輪切りにカットし、マヨネーズとかつお節粉を混ぜ、オーブンで焼き上げました。ちくわは、添加物を使用してしていないものを使用しています。

27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 キムチチャーハン
 ツナポテトパイ
 ちんげん菜のとろみスープ
 牛乳

 です。

 ツナポテトパイは、三角形に折りました。焼く前に油を塗っているので、表面がパリッと焼きあがります。じゃがいも、玉ねぎ、ツナが入った具だくさんのパイなので、食べごたえがありました。

26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 八王子ラーメン
 ポテチサラダ
 照り焼きチキン
 パイン缶
 牛乳

 です。

 本日は、学校給食試食会を開催いたしました。本市・本校での学校給食の取り組み、1年生の給食準備見学、試食を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 給食についての説明では、本市で取り組んでいる給食運営、調理上の安全・衛生管理、食育活動についてお話させていただきました。その後、一年生の給食準備の見学をしていただきました。ラーメンは、給食の中でも配膳の難しいメニューの一つです。一生懸命盛り付けている姿を、見ていただくことができました。試食では、保護者の方に盛り付け作業を体験していただきました。ご協力いただきありがとうございました。

 本日の八王子ラーメンの上にのっているたまねぎは、今の5年生が、昨年プール裏に植えたものです。全体で6kg収穫することができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ