2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごはん
 ホキと大豆の揚げ煮
 ごま汁
 えのきの佃煮
 牛乳

です。


 今日の主菜は、「ホキと大豆の揚げ煮」です。ホキは、深海魚の一種であり、ニュージーランドやオーストラリアでよくとれます。ホキと大豆にでんぷんをまぶし、カリッと揚げます。そこに、しょうゆ、砂糖、みりん、酒で味をつけた合わせ調味料を絡めていきました。ごはんとの相性がとてもよく、みなさんたくさん食べてくれました。

29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 栗ごはん
 夕焼け小焼け焼き
 桑の葉団子汁
 野菜のおかか和え
 牛乳


です。

 今日は、秋が旬の「栗ごはん」を作りました。生ぐりを塩と砂糖で甘く煮て、ごはんと一緒に炊き込みしろごまをふります。ごはんと一緒に炊き上げることで、ほくほくとした栗が出来上がります。

 夕焼け小焼け焼きは、まだらに塩コショウ、マヨネーズ、みじんぎりにした人参をまぜたソースをつけオーブンで焼き上げました。焼きあがると、夕日が沈む際の黄色とオレンジ色のソースがグラデーションになり、きれいに仕上がりました。

 桑の葉団子汁は、桑の葉パウダーで色を付けたお団子と一つ一つ手で丸め、汁の中入れていきました。ほのかな緑色がつき、食べ応えがありました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名

 秋のかやくごはん
 厚揚げのゴマソース
 いものこ汁
 くだもの(冷凍みかん)
 牛乳

です。

 今日のごはんは、「秋のかやくごはん」です。かやくごはんの。「かやく」とは、漢字で「加薬」と書きます。元は、うどんやラーメンに入れる具材のことを言います。かやくごはんとは、秋が旬の具材がたくさん入ったごはんという意味です。旬のキノコをたくさん入れて作りました。

27日の給食

画像1 画像1
献立名

 やきとり丼
 みそ汁
 キャベツのしょうが風味
 牛乳

です。


 本日の主食は、やきとり丼です。給食では、「ねぎま」をイメージして、鶏肉と長ネギを具材にして作りました。「やきとり」なので、鶏肉は、香味野菜と調味料で下味をつけ、一度オーブンで焼いてから長ネギと合わせて調味しています。長ネギもパリッとした触感を出すために一度焼いています。ごはんととても相性の良い丼です。

26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 和風きのこピラフ
 ABCスープ
 ごまめナッツ
 牛乳

 です。

 今日のごはんは、「和風きのこピラフ」です。きのこは、スーパーなどで一年を通して購入することができるきますが、本来の旬は秋です。旬のきのこの「エリンギ」と「しめじ」をふんだんに使い、ピラフを作りました。

 ポイントは、バターの風味を引き立たせるために、溶かしバターをご飯に混ぜ込み炊き上げたところです。そこに、お醤油で味をつけた具材を混ぜていきました。
 
 2枚目の写真は、ABCスープに入っているアルファベットマカロニです。子どもたちは、自分の名前のアルファベットを探して楽しく食べてくれました。

25日の給食

画像1 画像1
 献立名

 パン
 タンドリーチキン
 ミックスベジタブル
 和風サラダ 
 レタスと卵のスープ
 牛乳

 です。

 本日の主菜は、タンドリーチキンです。にんにく、しょうが、カレー粉、ケチャップ、ヨーグルトで作ったソースに鶏肉を漬け込み、オーブンで焼き上げました。カレー粉のスパイシーな香りが、食欲をそそる一品です。

22日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 鮭の塩焼き
 のっぺい汁
 煮びたし
 果物(巨峰)
 牛乳

です。

 今日の副菜は、もやし、小松菜、にんじん、油油揚げの入った煮びたしです。油揚げは、味がしみ込みにくいので、合わせ調味料で先に油揚げを煮てから、火を通した野菜を和えました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名

 麻婆なす丼
 もやしスープ
 豆ナッツ黒糖
 牛乳

です。

 本日の副菜は、「豆ナッツ黒糖」でした。ご家庭でも簡単に作ることができますので、作り方を紹介いたします。

 千切りアーモンド   15g   
 炒り大豆       8g
 黒糖         5g
 水          1.5g
 
 (※上記のものは、すべて1人前の分量になります。)

  1.黒砂糖に水を加え、中火で煮詰め、黒蜜を作る。
  2.千切りアーモンドと炒り大豆を、フライパンに入れて和える。
  3.沸騰した黒蜜を、2に加える。
  4.フライパンに火を付け、黒蜜を絡める。(中火程度の火加減)
  5.火を消して、パラパラになるまで混ぜる。

 簡単で美味しく作ることができるので、ぜひお試しください。

20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 古代ごはん
 ちくわの二色揚げ
 八宝汁
 五目煮豆
 牛乳

です。

 古代ごはんは、精白米と赤米を一緒に炊き上げています。赤米から出る色でごはんが薄く色づきました。
 
 ちくわの二色揚げは、青のりとカレー粉で2つの味を付けました。調理員さんがきれいに並べてくれました。トングで取り出しやすいように、並べてもらっています。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 八王子しょうがごはん
 鯖のごまみそ焼き
 いりどり
 きゅうりの塩漬け
 牛乳

です。

 本日は、八王子市の小比企町で収穫されたしょうがを使い「八王子しょうがごはん」を作りました。3.5kgのしょうがと、油揚げをご飯に混ぜて炊き込みました。

 しょうがは、繊維に沿って切ることで、辛みを抑えることができます。よって、針千にカットしてごはんに混ぜ込みました。しょうがは、半分をご飯と炊きこみ、半分は油揚げと一緒に味をつけました。

15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 吹き寄せおこわ
 ご汁
 茎わかめのにんにく炒め
 牛乳

です。

 今日のごはんは、「吹き寄せおこわ」です。「吹き寄せ」とは、落ち葉が木枯らしに舞って、吹きだまりに集められている様子のことを言います。野菜の色で、紅葉をイメージしてあります。オレンジ色ではにんじん、黄色は栗、うす茶色はマイタケ、など6種類の野菜で表現しています。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 親子丼
 けんちん汁
 キャベツとエリンギの炒め物
 牛乳

です。

 本日は、親丼を食べてもらいました。カップで焼いた親子丼の具を、ご飯の上に乗せて食べます。鶏肉と玉ねぎを醤油、砂糖で味付けし、その上に卵と三つ葉をのせて焼きます。
 キャベツをエリンギは、塩コショウのシンプルな味付けでしたが、キャベツの甘さが引き立っていました。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 みそ煮込みうどん
 鬼まんじゅう
 煮酢和え
 くだもの(冷凍みかん)
 牛乳

です。

 今日は、愛知県の郷土料理を給食にアレンジして提供しました。

 みそ煮込みうどんは、名古屋名産の「八丁味噌」と「赤みそ」をブレンドして味を作りました。八丁味噌は、かつお節の風味が香る、黒いお味噌です。
 
 鬼まんじゅうは、角切りにしたさつまいもを生地に混ぜ込み、蒸かしました。角切りにしたさつまいもが、鬼の金棒に似ていることから、この名前が付きました。
 
 煮酢和えは、お正月やお祭りなどで食べられている料理です。お酢の風味が出るように、最後にお酢をまわして作りました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名

 きびごはん
 白身魚のレモンソースがけ
 ごもくきんぴら
 かきたま汁
 牛乳

です。

 今日のお魚は、「メルルーサ」です。レモンと醤油、砂糖で味をつけたソースをカリっと揚げたお魚にかけて食べます。切り身には、骨がないので低学年でも安心して食べることができます。

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 りんごジャムサンド
 白菜のクリーム煮
 フレンチサラダ
 牛乳

です。

 本日は、手作りのりんごジャムをパンに挟んで食べてもらいました。18kgのりんごを、お砂糖とレモン果汁でじっくり煮つめていきます。水は入れず、りんごの水分だけで煮ているので、甘みの強いジャムが出来上がりました。
 
 りんごは、鉄の鍋で煮ると色が変色してしまうため、ステンレスの鍋で調理しました。

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごはん
 ゆかりふりかけ
 さんまの筒煮
 肉じゃが
 ほうれん草の煮びたし
 牛乳

です。

 本日の魚は、「さんま」です。さんまは、「秋刀魚」と書き、秋が旬のお魚です。肌寒い日が続き、さんまに脂がのってくる時期になりました。骨まで柔らかく、食べられるようじっくり煮たさんまは、子どもたちからも好評です。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 パン
 ポークビーンズ
 たぬきサラダ
 フルーツミックス缶
 牛乳

です。

 本日のサラダは「たぬきサラダ」です。キャベツとにんじんのサラダに、カリカリに揚げたワンタンの皮が入っています。かつおぶし粉を混ぜ、おしょうゆの香る和風な味つけにしました。
 
 「たぬきサラダ」という名前、少し変わっていますね。餃子やワンタンの具のことを「種」といいます。ワンタンの皮だけを揚げたものは、種抜きです。種抜き→たぬき、とう下りで「たぬきサラダ」という名前になりました。

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 キムタクごはん
 わかめと卵のスープ
 じゃがいもおかかサラダ
 牛乳

です。

 キムタクごはんとは、キムチとたくあんの混ぜご飯です。お醤油で味をつけました。ごまもたっぷり入れました。
 
 スープは、わかめと卵のスープです。本日は肌寒かったので、スープの温かさが逃げないように、でんぷんを入れてとろみをつけました。わかめには食物繊維がたくさん入っています。わかめからでるぬめりは、食物繊維です。

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 スパゲッティミートソース
 コンソメスープ
 ブルーベリーヨーグルトソース
 牛乳

です。

 今日は、スパゲッティミートソースです。玉ねぎを39kg使用しましたが、すべて八王子産の玉ねぎです。みじん切りにした玉ねぎを、玉ねぎの水分だけで煮ていきます。
 
 デザートは、ヨーグルトブルーベリーソースでした。ソースに使用したブルーベリーは、八王子市の恩方地域で収穫されたものです。農家の方が、八王子市の子供たちに積みたての新鮮なブルーベリーを食べてもらいたい、という気持ちから今回給食として提供することができました。
 本日は、全部で9kgのブルーベリーを鍋でグツグツにて、ソースを作りました。甘酸っぱいソースは、ヨーグルトとの相性がもとてもよかったです。

4日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごまごはん
 ししゃもの磯辺揚げ
 ゆばとわかめのすまし汁
 ビーフン炒め
 牛乳

です。

 今日は、ビーフン炒めを提供しました。ビーフンは、中国から伝えられた食べ物です。「米」の「粉」と書いて「ビーフン」と読みます。春雨やくずきりとは違い、少し黄色味がかっているのが特徴です。キャベツやニラ、豚肉と一緒に炒めました。ごはんのおかずになるように、しっかりと味をつけました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ