9日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 さんまのポーポー焼き
 いかにんじん
 八杯汁
 牛乳

です。

 本日は、平成23年3月11日に起きた、「東日本大震災」の復興支援を願ったメニューを作りました。
 今日のメニューの一つ、「さんまのポーポー焼き」は、さんまの身を細かくし、ねぎなどと混ぜて小判の形にして焼いた料理です。漁師が船の上で作っていたところ、さんまの脂が炭火におちて、「ポーポー」と火が上がったため、この名前が付いたと言われています。港町ならではの料理です。
 また、「いかにんじん」は、名前の通りいかと人参を使った料理です。するめいかのコリコリとした食感とシンプルな味付けがやみつきになります。昔は、保存食として作られていましたが、今は多くの家でお正月にふるまわれる料理として有名です。給食では、味をしっかり付けるため煮て作りました。
「八杯汁」は、あまりにも美味しくておかわりを八杯もしてしまう!ということから名前が付けられました。とろみがついていて、冷めにくいので、お腹の底から温まる汁です。

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 オムライス
 きのこスープ
 アーモンドポテト
 くだもの(寿太郎みかん)
 牛乳
 
です。

 今日は、オムライスを作りました。チキンライスに、薄焼き卵と、ケチャップをのせていただきます。
 また、くだものは「寿太郎みかん」です。ヘタに対して、平行に切ると、断面が菊の花のように見えます。そのことから、「菊花みかん」という言葉もあります。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 五目ごはん
 ししゃもの磯辺焼き
 いも団子汁
 大根ごまサラダ
 牛乳

です。

 今日は、いも団子汁を作りました。
 いも団子は、蒸かしたじゃがいもに、塩とでんぷん、水を加えたものをお団子にしたものです。野菜たっぷりの汁の中に入れました。
 大根ごまサラダは、大根、きゅうり、ツナを和え、和風ドレッシングをかけていただきます。

6日の給食

画像1 画像1
献立名

 マーボー丼
 わかめのスープ
 ナムル
 くだもの(甘平)
 牛乳

です。

 今日は、マーボー丼を作りました。
 マーボー豆腐に使っているお豆腐は、海外でも注目されているヘルシーフードです。豆板醤でピリ辛の味に仕上げているので、ごはんとの相性もばっちりです。

5日の給食

画像1 画像1
献立名

 コーンピラフ
 ベーベキュードフィッシュ
 じゃがいもおかかバター
 ミネストローネ
 牛乳

です。

 本日は、「コーンピラフ」を作りました。たくさんのコーンの他に彩として、にんじん、グリンピース、ベーコンが入っています。コーンには、便秘の予防や体の疲れをとる働きがあります。

2日の給食

画像1 画像1
献立名

 五目ちらしずし
 吉野汁
 ひなまつり白玉
 牛乳

です。

 3月3日は「ひな祭り」です。今年は、3日が土曜日なので、1日早いですが今日、ひな祭りにちなんだ献立を作りました。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事です。「桃の節句」とも呼ばれています。
 それでは、メニューの紹介をします。
 五目ちらしずしは、春らしい華やかな彩りが女の子の節句にぴったりです。具材のレンコンは、レンコンの穴を通して、先を見通せますように、という意味で入っています。
 ひなまつり白玉は、緑、白、ピンクの3色のひし餅をイメージして作りました。ひし型は、心臓の形をあらわしており、健康に成るように、という願いが込められています。また、ひし餅それぞれの色には意味があります。緑色は健康、白は清浄、ピンクは魔よけという意味あらわしています。給食では、しらたま団子でひし餅を表現します。ピンクはトマトジュース、緑色は抹茶で色をつけました。1人に緑、白、ピンクが一食ずつ食べらるように作りました。(全部で1890個のお団子を作りました。)

1日の給食

画像1 画像1
献立名

 ガーリックトースト
 ハヤシシチュー
 フレンチサラダ
 牛乳

です。

 今日は、ガーリックトーストを作りました。食パンに、バター、にんにく、乾燥パセリ、ガーリックパウダーを混ぜた特製バターを塗り、粉チーズをかけて焼きました。
 にんにくは、食欲増進や風邪予防の働きがあります。

28日の給食

画像1 画像1
献立名

 麦ごはん
 肉じゃが
 イカとわかめの炒め物
 くだもの(甘平)
 牛乳

です。

 今日は、肉じゃがを作りました。玉ねぎ、にんじん、こんにゃく、さやいんげん、じゃがいもがたくさん入っています。
 また、イカとわかめの炒め物は、短冊状に切ったイカと、茎わかめをにんにくと一緒に炒めました。にんにくの匂いは食欲を増進させる働きがあります。ごはんのおかずにぴったりでし。

27日の給食

画像1 画像1
献立名

 さんまのかば焼き丼
 もやしのナムル炒め
 みそ汁
 牛乳

です。

 今日は、さんまのかば焼き丼を作りました。さんまの開きに下味をつけ、片栗粉でカリッと揚げています。片栗粉は、小麦粉よりも揚げ物をカリっとした食感にしてくれます。ごはんとさんまの相性がとてもよく、子どもたちはたくさん食べてくれました。

26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 にんじんごはん
 竹輪のマヨネーズ焼き
 根菜汁
 くるみ黒糖
 牛乳

です。

 今日の「根菜汁」には、れんこんを使いました。れんこんは「蓮」の茎の部分のことを言い、寒い時期に旬を迎える野菜です。泥の中で成長し、折らないように丁寧に掘り出します。
 栄養もたくさん入っています。お腹を掃除する食物繊維、風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれています。レンコンを切ると、細い糸が出るのを知っていますか?糸の正体は、「ムチン」と言います。ムチンは、胃の粘膜を守り、食べ物の消化を助ける力をもっています。

23日の給食

画像1 画像1
献立名

 きびごはん
 ブリ大根
 よごし
 くだもの(せとか)
 牛乳

です。

 今日の献立は、「富山県」で昔から食べられている料理を食べる「和み献立」です。
 富山県は、日本のまん中に位置し、立山連峰や富山湾など、山・皮・平野と海の、美しく豊かな自然に恵まれています。山々に降る雨や雪は天然のダムとなってきれいな水を届けてくれ、富山県のくらしと産業をささえる大切な資源になっています。
 富山湾は「天然のいけす」と呼ばれるほど、一年を通して旬の魚であふれています。よく採れる「ブリ」は、県の魚とも呼ばれています。卵を産む前に獲れるブリは、荒波にもまれて身がしまり、脂ものっていて美味しいと言われています。成長に伴い、何度も名前が変わることから、「縁起の良い出世魚」と言われています。

 それでは、メニューの説明をします。
 「ブリ大根」は、冬の定番料理です。ブリと大根をしょうゆ、砂糖、出汁で甘辛く煮た料理です。ブリのうま味が大根にしみ込んで絶妙な味わいになっています。
 「よごし」は、野菜を茹でて細かく刻み、味噌などで味付けした料理です。味噌で野菜を「よごす」ということから、「よごし」という名前になったと言われています。
 「呉汁」です。富山県では、大豆も栽培されています。冬には、体の温まる呉汁がよく作られています。

22日の給食

画像1 画像1
献立名

 ひじきごはん
 うずらの卵のしょうゆ煮
 豚汁
 牛乳

です。

 今日は、「ひじきごはん」を作りました。ひじきには、髪の毛を作る成分などが豊富に含まれています。「ひじき」を漢字で書くと、「鹿尾菜」と書きます。鹿のしっぽのような形をしていることからこの漢字になりました。

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 カレー南蛮
 じゃがいもの煮物
 カリカリがんも 
 くだもの(いちご)
 牛乳
 
です。

 今日は、副菜に「カリカリがんも」を作りました。がんもどきに、ウスターソースをかけ、かつおぶし粉と青のりをかけて焼きました。たこ焼きのような見た目になります。オーブンでしっりと焼いているので、カリっとした食感を楽しむことができます。
 くだものは「いちご」です。品種は、「とちおとめ」です。

20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 セサミトースト
 ポークビーンズ
 たぬきサラダ
 牛乳

です。

 今日のサラダは「たぬきサラダ」です。うどんの種類にも、「たぬきうどん」という料理があります。たぬきうどんは、天ぷらの揚げカスをうどんにのせて食べます。
 給食のサラダには、揚げかすの代わりに、パリパリに揚げたワンタン皮を野菜と混ぜていただきました。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごはん
 ゆかりふりかけ
 松風焼き
 おひたし
 じゃがいものみそ汁
 くだもの(せとか)
 牛乳

です。

 今日は、ゆかりふりかけをご飯にかけて食べるメニューです。ゆかりは、しその葉からできています。ビタミンやカルシウムがたくさん含まれており、細菌を予防する働きもあります。

16日の給食

画像1 画像1
献立名

 そぼろごはん
 けんちん汁
 ピリカラもやし
 くだもの(甘平)
 牛乳
 
です。

 今日は、ご飯の上に「そぼろ」をのせて食べる「そぼろごはん」です。彩り豊かにするために、「大豆」と「さやいんげん」も入っています。
 くだものは、今が旬の「甘平」です。「西の香り」と「ポンカン」という2つの種類の柑橘類を掛け合わせて作られた、愛媛県オリジナルの果物です。甘くて食べやすいのが特徴です。

15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごまごはん
 わかさぎの香り揚げ
 生揚げのみそ炒め
 じゃこ大根
 牛乳

です。

 今日のお魚は「わかさぎ」です。
 わかさぎは、冬が旬の魚で、海や湖の中に住んでいます。この時期になると、湖の氷に穴をあけ、釣り糸を垂らして釣る「わかさぎ釣り」が有名です。清らかで新しい小魚という意味から「わかさぎ」という名前がついた、と言われています。
 給食では、香味野菜と調味料を合わせたタレにワカサギを漬け込み、でんぷんをまぶして揚げました。頭からしっぽまで食べられるお魚です。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 野菜リゾット
 豚しゃぶサラダ
 ミニチョコカップケーキ
 牛乳

 です。

 毎年2月14日は、「バレンタインデー」です。

 給食室からのプレゼントとして、「ミニチョコカップケーキ」を作りました。ココアパウダーで色を付けて、チョコチップを混ぜ込んでいます。

13日の給食

画像1 画像1
 献立名


 ビビンバ
 わかめスープ
 ごまめナッツ
 牛乳

 です。

 2月9日、韓国ピョンチャンで2018冬季オリンピック開幕しました。3月には、パラリンピックが開催されます!今日は、オリンピックにちなんだ、韓国の料理を給食で作り、全力で頑張っている選手を応援しました!
 

9日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 鯖のマーマレード焼き
 かぶと胡瓜の柚子風味
 のっぺい汁
 くだもの(ネーブルオレンジ)
 牛乳

です。

 本日は、副菜に「かぶと胡瓜の柚子風味」を作りました。ゆずの香りを出すだめに、果汁と皮を使用しました。だしと、ゆずの風味がとても相性の良いメニューでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ