21日の給食

画像1 画像1
献立名

 麻婆なす丼
 もやしスープ
 豆ナッツ黒糖
 牛乳

です。

 本日の副菜は、「豆ナッツ黒糖」でした。ご家庭でも簡単に作ることができますので、作り方を紹介いたします。

 千切りアーモンド   15g   
 炒り大豆       8g
 黒糖         5g
 水          1.5g
 
 (※上記のものは、すべて1人前の分量になります。)

  1.黒砂糖に水を加え、中火で煮詰め、黒蜜を作る。
  2.千切りアーモンドと炒り大豆を、フライパンに入れて和える。
  3.沸騰した黒蜜を、2に加える。
  4.フライパンに火を付け、黒蜜を絡める。(中火程度の火加減)
  5.火を消して、パラパラになるまで混ぜる。

 簡単で美味しく作ることができるので、ぜひお試しください。

20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 古代ごはん
 ちくわの二色揚げ
 八宝汁
 五目煮豆
 牛乳

です。

 古代ごはんは、精白米と赤米を一緒に炊き上げています。赤米から出る色でごはんが薄く色づきました。
 
 ちくわの二色揚げは、青のりとカレー粉で2つの味を付けました。調理員さんがきれいに並べてくれました。トングで取り出しやすいように、並べてもらっています。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 八王子しょうがごはん
 鯖のごまみそ焼き
 いりどり
 きゅうりの塩漬け
 牛乳

です。

 本日は、八王子市の小比企町で収穫されたしょうがを使い「八王子しょうがごはん」を作りました。3.5kgのしょうがと、油揚げをご飯に混ぜて炊き込みました。

 しょうがは、繊維に沿って切ることで、辛みを抑えることができます。よって、針千にカットしてごはんに混ぜ込みました。しょうがは、半分をご飯と炊きこみ、半分は油揚げと一緒に味をつけました。

15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 吹き寄せおこわ
 ご汁
 茎わかめのにんにく炒め
 牛乳

です。

 今日のごはんは、「吹き寄せおこわ」です。「吹き寄せ」とは、落ち葉が木枯らしに舞って、吹きだまりに集められている様子のことを言います。野菜の色で、紅葉をイメージしてあります。オレンジ色ではにんじん、黄色は栗、うす茶色はマイタケ、など6種類の野菜で表現しています。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 親子丼
 けんちん汁
 キャベツとエリンギの炒め物
 牛乳

です。

 本日は、親丼を食べてもらいました。カップで焼いた親子丼の具を、ご飯の上に乗せて食べます。鶏肉と玉ねぎを醤油、砂糖で味付けし、その上に卵と三つ葉をのせて焼きます。
 キャベツをエリンギは、塩コショウのシンプルな味付けでしたが、キャベツの甘さが引き立っていました。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 みそ煮込みうどん
 鬼まんじゅう
 煮酢和え
 くだもの(冷凍みかん)
 牛乳

です。

 今日は、愛知県の郷土料理を給食にアレンジして提供しました。

 みそ煮込みうどんは、名古屋名産の「八丁味噌」と「赤みそ」をブレンドして味を作りました。八丁味噌は、かつお節の風味が香る、黒いお味噌です。
 
 鬼まんじゅうは、角切りにしたさつまいもを生地に混ぜ込み、蒸かしました。角切りにしたさつまいもが、鬼の金棒に似ていることから、この名前が付きました。
 
 煮酢和えは、お正月やお祭りなどで食べられている料理です。お酢の風味が出るように、最後にお酢をまわして作りました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名

 きびごはん
 白身魚のレモンソースがけ
 ごもくきんぴら
 かきたま汁
 牛乳

です。

 今日のお魚は、「メルルーサ」です。レモンと醤油、砂糖で味をつけたソースをカリっと揚げたお魚にかけて食べます。切り身には、骨がないので低学年でも安心して食べることができます。

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 りんごジャムサンド
 白菜のクリーム煮
 フレンチサラダ
 牛乳

です。

 本日は、手作りのりんごジャムをパンに挟んで食べてもらいました。18kgのりんごを、お砂糖とレモン果汁でじっくり煮つめていきます。水は入れず、りんごの水分だけで煮ているので、甘みの強いジャムが出来上がりました。
 
 りんごは、鉄の鍋で煮ると色が変色してしまうため、ステンレスの鍋で調理しました。

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごはん
 ゆかりふりかけ
 さんまの筒煮
 肉じゃが
 ほうれん草の煮びたし
 牛乳

です。

 本日の魚は、「さんま」です。さんまは、「秋刀魚」と書き、秋が旬のお魚です。肌寒い日が続き、さんまに脂がのってくる時期になりました。骨まで柔らかく、食べられるようじっくり煮たさんまは、子どもたちからも好評です。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 パン
 ポークビーンズ
 たぬきサラダ
 フルーツミックス缶
 牛乳

です。

 本日のサラダは「たぬきサラダ」です。キャベツとにんじんのサラダに、カリカリに揚げたワンタンの皮が入っています。かつおぶし粉を混ぜ、おしょうゆの香る和風な味つけにしました。
 
 「たぬきサラダ」という名前、少し変わっていますね。餃子やワンタンの具のことを「種」といいます。ワンタンの皮だけを揚げたものは、種抜きです。種抜き→たぬき、とう下りで「たぬきサラダ」という名前になりました。

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 キムタクごはん
 わかめと卵のスープ
 じゃがいもおかかサラダ
 牛乳

です。

 キムタクごはんとは、キムチとたくあんの混ぜご飯です。お醤油で味をつけました。ごまもたっぷり入れました。
 
 スープは、わかめと卵のスープです。本日は肌寒かったので、スープの温かさが逃げないように、でんぷんを入れてとろみをつけました。わかめには食物繊維がたくさん入っています。わかめからでるぬめりは、食物繊維です。

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 スパゲッティミートソース
 コンソメスープ
 ブルーベリーヨーグルトソース
 牛乳

です。

 今日は、スパゲッティミートソースです。玉ねぎを39kg使用しましたが、すべて八王子産の玉ねぎです。みじん切りにした玉ねぎを、玉ねぎの水分だけで煮ていきます。
 
 デザートは、ヨーグルトブルーベリーソースでした。ソースに使用したブルーベリーは、八王子市の恩方地域で収穫されたものです。農家の方が、八王子市の子供たちに積みたての新鮮なブルーベリーを食べてもらいたい、という気持ちから今回給食として提供することができました。
 本日は、全部で9kgのブルーベリーを鍋でグツグツにて、ソースを作りました。甘酸っぱいソースは、ヨーグルトとの相性がもとてもよかったです。

4日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごまごはん
 ししゃもの磯辺揚げ
 ゆばとわかめのすまし汁
 ビーフン炒め
 牛乳

です。

 今日は、ビーフン炒めを提供しました。ビーフンは、中国から伝えられた食べ物です。「米」の「粉」と書いて「ビーフン」と読みます。春雨やくずきりとは違い、少し黄色味がかっているのが特徴です。キャベツやニラ、豚肉と一緒に炒めました。ごはんのおかずになるように、しっかりと味をつけました。

1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 シーフードカレー
 野菜スープ
 イタリアンサラダ
 りんごジュース

です。

 本日は、「防災の日」です。そして、8月30日から9月5日の一週間は、「防災週間」です。熊本地震発生の際、八王子市が保管していたアルファ化米5千食分、2リットルの水を600本支援しました。

 本日の主食は、「シーフードカレー」でした。普段のカレーに加え、イカやエビを沢山入れて作りました。横一小のカレーライスは、30kgの玉ねぎをじっくりいためて作ります。

 イタリアンサラダには、アーモンドスライスを混ぜてあります。レモン風味のドレッシングでおいしく食べてもらえたらと思いました。

31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 きんぴらサンド
 洋風おでん
 りんご官
 牛乳

 です。

 本日の主菜は、洋風おでんでした。日頃食べる機会の多いおでんは、だしと醤油で味をつけたものが多いと思います。洋風おでんは、だしと塩コショウで味を付けました。
 具材は、大根、にんじん、鶏肉、揚げボール、野菜つみれ、うずらの卵、じゃがいも、さやいんげんです。具材に味をしみこませるため、少し釜の火を止め、給食時間ぎりぎりに再び温度を上げて、子どもたちのもとへ届けました。

 子どもたちからは、野菜つみれや揚げボールが人気でした。本日は、少し肌寒い気候だったので、おでんをよりおいしく食べてもらえたと思います。

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 野沢菜チャーハン
 ワンタンスープ
 とり肉と豆の炒め物
 牛乳

です。

 夏休みも終わり、本日より2学期の給食が始まりました。今学期もおいしい給食を食べてもらえるように、給食室一同頑張ります。よろしくお願いいたします。
 2学期最初の給食は、『野沢菜チャーハン』でした。野沢菜、ハム、ちりめんじゃこを混ぜ込み、お醤油とごま油で味をつけていきました。炒り卵は、彩が良くなるよう、小さくパラパラにしたものを、ごはんの上にのせました。給食の入り卵は、小さくパラパラになるように泡だて器で混ぜています。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 スパゲティミートソース
 オニオンスープ
 もものクラフティ
 牛乳

 です。

 本日は、一学期最後の給食でした。締めくくりとして、子どもたちからリクエストの多い、「スパゲティミートソース」と「もものクラフティ」を食べてもらいました。
 ミートソースは、42kgの玉ねぎを、一時間半かけて玉ねぎの水分だけで煮込んでいきます。給食室は、虫が入らないように締め切った中で作業しています。よって、調理中の給食室の温度は、40度以上になっています。暑い中で作業している調理員さんたちに、給食をたくさん食べることで感謝の気持ちを伝えましょう、と給食放送で伝えました。
 一年生からは、「一学期最後の給食だから残さず食べます!」という、うれしい声もたくさん聞こえてきました。
 夏休みも元気に過ごし、二学期から元気に給食を食べてほしいと思います。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ししじゅうし
 ゴーヤチャンプル
 もずくスープ
 くだもの(冷凍みかん)
 牛乳

 です。

 今日は、沖縄県由来の料理を食べてもらいました。
「ししじゅうし」とは、豚肉、油揚げ、昆布をお醤油で味付けした混ぜご飯です。沖縄県の方言で、「しし」は肉、「じゅうし」は、炊き込みごはんという意味があります。
「ゴーヤチャンプル」は、ゴーヤの苦みが出ないよう、塩もみ後、下茹でをしました。また、「チャンプル」とは、まぜこぜという意味で、ゴーヤや豆腐、卵が入った炒め物です。ごま油とかつおぶし粉で、風味を付けました。
 沖縄県は、もずくの生産量が日本一です。もずくは、おなかの調子を整える働きがあります。暑い日が続いているので、沖縄県の料理を食べて元気にすごしてほしいと思います。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ガーリックライス
 バーベキュードフィッシュ
 きゅうりのフレンチドレッシング
 豆と野菜のミルクスープ煮
 オレンジジュース
 です。

 今日のごはんは、ガーリックライスです。薄くスライスしたニンニクを、オリーブオイルでカリッと揚げました。配缶する際、揚げたニンニクと、オイルをご飯に混ぜることで、ニンニクの風味をごはん全体につけることができました。
 ニンニクには、疲れをとる働きがあります。暑い日が続いています。ガーリックライスを食べて、疲れを吹き飛ばしてほしです。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 さつますもじ
 きびなごのから揚げ
 しゅんかん
 鹿児島ふくれ菓子
 牛乳

 です。

 今日は、鹿児島県の郷土料理を給食にアレンジしました。
「さつますもじ」の「すもじ」とは、古い宮中の女性の言葉で「ちらしずし」のことをいいます。旬の食材とさつま揚げ、かまぼこなどを入れて作る混ぜごはんです。
 きびなごのから揚げは、きびなごにでんぷんと青のりをつけて揚げました。。鹿児島県の方言で、「帯」という意味の「きび」、「小魚」という意味の「なご」から、「きびなご」という名前がつきました。体も小さく、骨まで食べられます。
 しゅんかんは、昔貴重だった筍をお祝い・おもてなし料理にした「煮しめ」です。鹿児島県は、黒豚の生産量が日本一です。野菜と混ざった中でも、豚肉の存在感を感じてもらえるように、豚角切り肉を使用しました。
 鹿児島ふくれ菓子は、小麦粉、黒砂糖、重曹だけで作る、素朴なお菓子です。重曹でふっくらと蒸し上がるので、「ソーダ菓子」ともいいます。「ソーダ菓子」の生地の写真です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ