20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 八王子ナポリタンサンド
 野菜スープ
 ミックスソテー
 牛乳

 です。

 八王子ナポリタンは、八王子発祥のメニューです。八王子ナポリタンは、ナポリタンのね麺の上に、細かく刻んだ玉ねぎが載っていることが特徴です。八王子には、多くの大学があり、たくさんの学生さんが住んでいます。そんな学生さんに、「安くておなかがいっぱい食べてもらいたい」という思いから、生まれたメニューだそうです。
 今日は、玉ねぎをケチャップと塩コショウで味つけをしました。玉ねぎをしっかり炒めることで、甘さを引き立たせることができました。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名


 ごはん
 ゆかりふりかけ
 焼きししゃも
 肉豆腐
 きゅうり南蛮
 牛乳

 です。

 今日は、肉豆腐を食べてもらいました。豆腐は、混ぜても崩れないように、カットしてから一度ボイルしています。にんじんは、短冊切りにすることで、料理全体の彩を明るくすることができました。
 

16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 磯ごはん
 鮭のちゃんちゃん焼き
 じゃがいものうま煮
 ゆでそらまめ
 牛乳

 です。

 今日は、磯ごはんを食べてもらいました。わかめ、ちりめんじゃこ、ごまがおしょうゆ味のごはんに混ざっています。給食では、「ごまの風味を強く出したい。」と思う時は、から炒りをしています。ちりめんじゃこも、臭みを飛ばすためにオーブンでカリッと焼き上げました。
 鮭のちゃんちゃん焼は、一度鮭を焼き、その上から野菜を乗せ、二度焼きしました。

15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 セサミトースト
 ポークビーンズ
 コールスロー
 くだもの(バレンシアオレンジ)
 牛乳
 
 です。

 今日は、セサミトーストです。ごまとバターとお砂糖のペーストをパンに塗り、カリッと焼き上げました。大きな鉄板1枚に15枚のパンを並べて焼きます。
 パンは、エネルギーが学年ごとに異なるので、低・中・高学年ごとにパンの大きさが違います。大きさが分かるように、毎回マークを置いて焼きます。今回は、洗った人参の頭を目印にしています。

14日の給食

画像1 画像1
献立名

 大豆ピラフ
 野菜のカレースープ煮
 手作り魚ナッツ
 牛乳

 です。

 手作り魚ナッツは、いりことアーモンドを甘じょっぱく味付けしました。配膳しやすいように、パラパラに出来上がるように工夫して作りました。いりこは、かみごたえがあるので、よく噛んで食べるように伝えています。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 豆入りドライカレー
 野菜のピクルス
 ピーチヨーグルト
 牛乳

 です。

 豆入りドライカレーのルーを作る際は、玉ねぎの水分だけでとろみをつけていきます。時間をかけてゆっくり煮込むことで、野菜の甘さがたくさん出てきます。
 野菜のピクルスは、食感を楽しむことができるように、スティック状にカットしました。にんじんと大根は、固く味がしみ込みにくいので、柔らかくなるように蒸かした。

12日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごまごはん
 さばの塩焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 油揚げと小松菜の煮びたし
 牛乳

 です。

 今日の魚は、鯖です。鯖に塩をふり、オーブンで焼き上げました。きちんと焼きあがっているか確認するため、焼きあがった鉄板ごとに温度を計測して、子どもたちのもとへ、おいしく食べてもらいました。
 油揚げと小松菜の煮びたしでは、野菜や油揚げに味を浸みこませるため、温度を落としながら調理しました。

9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 皿うどん
 わかめと卵のスープ
 くるみ黒糖
 牛乳

 です。

 本日の主食は、皿うどんでした。お肉、野菜、かまぼこなど全部で7種類の具だくさんの「あん」をかけて食べます。麺に絡むよう、あんのとろみは強くして作りました。
 くるみ黒糖は、オーブンで焼いたクルミに黒蜜をまぶして作ります。黒糖が、結晶化することで、パラパラとしたくるみ黒糖ができあがります。「お菓子みたいに甘くておいしい!」と、子供たちからは人気があります。

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 中華風炊き込みごはん
 春雨スープ
 じゃこだいこん
 くだもの(バレンシアオレンジ)
 牛乳

 です。

 今日は、中華風炊き込みごはんを食べてもらいました。お肉、たけのこ、シイタケを、調味料でしっかりと味をつけし、ごはんと一緒に炊き込みます。人参と、小松菜は、調味料で炒めると、鮮やかな色が出ないので、蒸かしたものをそのままごはんに入れ炊き上げました。
 春雨スープでは、給食室の大きなお釜に620人分入っています。ふわふわの卵の仕上げるため、卵を入れるスピードや、混ぜるタイミングをゆっくりにしてもらっています。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごはん
 豚の角煮
 けんちん汁
 なめたけ
 牛乳

 です。

 本日は、豚の角煮を食べてもらいました。豚肉は、臭みと灰汁をとるため、一度下茹でし、調味料で煮込みました。そして、卵と豚肉に調味料をしみこませました。。
 けんちん汁は、じゃがいも、こんにゃく、にんじん、豆腐、小松菜、ごぼう、長ネギ、油揚げ、大根が入った具だくさんの汁になり、とても食べ応えがあります。

6日の給食

画像1 画像1
献立名

 黒糖パン
 ポテトとアスパラのグラタン
 ミネストローネ
 塩きゅうり
 牛乳

 です。

 今日は、ポテトとアスパラのグラタンを食べてもらいました。季節の野菜には、4月〜6月が旬の、グリーンアスパラガスを使用しました。他には、じゃがいも、えび、マッシュルーム、たまねぎ、鶏肉、ベーコンが入っています。具だくさんのグラタンは、ボリュームたっぷりでした。

5日の給食

画像1 画像1
献立名

 麦ごはん
 チキン南蛮
 そうめん汁
 千切り大根のピリ辛カラ炒め
 くだもの(日向夏)
 牛乳

 です。

 本日は、宮崎県の郷土料理を給食にアレンジしたメニューでした。
 チキン南蛮は、宮崎県発祥の料理です。鶏肉をカリッと揚げ、南蛮甘酢をかけました。サクサクとした衣に甘酢が染み込み、柔らかい食感になりました。
 そうめん汁は、冷汁をイメージして作りました。宮崎県は、冷汁でも有名です。冷汁は、そうめんにかけて食べることもあるそうです。給食では、暖かい汁の中にそうめんときゅうりを入れました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名

 かみかみ高菜ごはん
 だいこんごまサラダ
 みそ汁
 くだもの(バレンシアオレンジ)
 牛乳

 です。

 今日は、6月4日の「虫歯予防デー」にちなんだメニューです。「虫歯予防」と「よく噛むこと」とは、実は関連があります。よく噛むことで、唾液がでます。唾液には虫歯菌を薄くしてくれる働きがあります。今日のメニューでは、一口30回噛むことができるよう、作り方を工夫してみました。
 かみかみ高菜ごはんには、高菜、大豆、にんじん、ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、オーブンでカリカリに焼きました。臭みをなくすことと同時に、少し硬くなるので低学年でもしっかり噛むことができると思います。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 ジャンバラヤ
 ジュリエンヌスープ
 野菜チップス
 牛乳

 です。

 ジャンバラヤとは、スペインで生まれた「パエリア」が、アメリカに持ち込まれたことが由来とされています。エビやベーコン、にんじん等の野菜を、チリパウダーで味を付けました。アメリカでは、ハンバーガーと同じぐらい、日ごろから食べられている家庭料理です。にんじんやコーン、グリンピースを混ぜ込んだため、野菜の彩が豊かなご飯になりました。
 野菜チップスは、ジャガイモとごぼうをスライスして、素揚げしました。子どもたちからの人気のメニューの一つです。

31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごはん
 ふりかけ
 とりじゃが
 白身魚のみそマヨネーズ焼き
 牛乳

 です。

 ふりかけは、アーモンドとかつお節粉、白ごまで作りました。それぞれの材料を、から煎りしてから味をつけることで、風味が増しました。しょうゆとみりんという、シンプルな味付けにし、素材のおいしさを出せるよう工夫しました。
 白身魚のみそマヨネーズ焼きは、ホキの上に、えのきとみそ、マヨネーズを和えたソースをかけ焼き上げました。マヨネーズの酸味が消えると一緒に、魚の臭みを消してくれました。

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 パン
 白いんげん入りクリーム煮
 野菜とジャコのサラダ
 オレンジジュース
 
 です。

 今日は、白インゲン豆の入ったクリーム煮を作りました。給食室でルウを手作りしています。小麦粉とバターを、大きな泡だて器で混ぜています。小麦粉はきちんと火を通さないと、粉っぽさが残ってしまうので、ゆっくりと時間をかけながら、火を入れていきました。
 また、ルウに冷たい牛乳を加えてしまうと、バターが固くなり、分離してしまいます。温かくした牛乳を、少しづつ加えていくことでならかなルウが出来上がりました。

29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 サブジ丼
 チンゲンサイのスープ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

 です。

 サブジ丼の「サブジ」とは、インド料理の一つです。野菜を蒸し煮、炒め煮した料理です。給食では、サイコロの形にカットしたにんじんとじゃがいもを蒸かし、大豆や鶏肉と一緒に炒め、カレー粉と醤油で味をつけました。
 見た目や、火、味の通りが均一になるように、野菜の大きさなどは同じ大きさになるよう意識しています。

26日の給食

画像1 画像1
献立名

 スタミナ丼
 わかめスープ
 おかかポテト
 牛乳

 です。

 今日の給食は、スタミナ丼です。スタミナ丼には、沢山のにんにくを使っています。風味を引き立たせるため、具材を炒めるだけではなく、お肉の下味にも入れました。子どもたちは、にんにくの匂いがする!と言いながら、一生懸命食べてくれました。気温差が激しい日が続いています。野菜とお肉がたっぷり入ったスタミナ丼を食べて、元気に過ごして欲しいと思います。

25日の給食

画像1 画像1
献立名

 とりごぼうピラフ
 うずらの煮卵
 野菜のスープ煮
 牛乳

 です。

 本日は、とりごぼうピラフを食べてもらいました。給食では、40kgのお米を8釜に分けて炊きます。ごはんがよく混ざるように、味付けをした具材とごはんを一緒に炊き上げました。味がよくしみ込み、混ぜる際のムラが少なくなります。給食をおいしく食べてもらえるよう、これからも取り組んでいきます。

24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 スパゲッティーミートソース
 はちみつドレッシングサラダ
 くだもの(美生柑)
 牛乳

です。

 本日は、人気メニューのスパゲッティーミートソースを作りました。使用した玉ねぎの量は45kg(約180個分)です。みじん切りにして、1時間半かけて煮込んでいきました。今の時期は新玉ねぎが旬にあたり、特に水分を多く含んでいます。時間をかけ、ゆっくり火にかけていくことで、甘さが引き立たせるよう工夫しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ