20日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 とんかつ
 コールスロー
 ミニトマト
 なめこ汁
 牛乳です。
 明日は、運動会です。今まで練習した成果を発揮する日です。明日は赤・白どちらが『勝つ』のでしょうか。今日は、『勝つ』と『かつ』のごろ合わせで、とんかつを作りました。とんかつは児童にも人気のメニューです。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ウィンナーポトフ
 ペンネアラビアータ
 ごまプリン
 牛乳です。
 今日は、地元の小比企でとれた新鮮でおいしい蕪をウィンナーポトフへ入れました。ごまプリンの卵も地元の卵です。八王子で作られたおいしい蕪と玉子を味わって食べます。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯵のさんが焼き
 ひじきの炒め煮
 沢煮椀
 牛乳です。
 今日は、千葉県の郷土料理を作ります。さんが焼き・沢煮椀は、千葉の漁師さんが考えた料理です。また、ひじきの炒め煮に使う長ひじきも千葉の名産です。千葉県のおいしい料理を味わって食べます。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目うどん
 竹輪の2色揚げ
 胡麻和え
 桜エビ焼き
 牛乳です。
 主食をうどんにした献立は、小麦粉の値段が上がってから、1食単価の高い献立になりました。今日の生めんは、国産の小麦粉を地元の製麺屋さんが作ってくれました。五目うどんに入れた小松菜は八王子でとれました。今日は、地元のおいしさを味わったください。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏ごぼうごはん
 松風焼き
 青菜とエリンギの煮びたし
 キャベツの味噌汁
 牛乳です。
 今日の松風焼きの卵、煮びたしの青菜、味噌汁のねぎは八王子産です。八王子野菜をおいしくいただきます。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 白身魚のごまマヨネーズ焼き
 ポテトのクリーム煮
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日は、旬のじゃがいもをクリーム煮、キャベツをスープへ入れました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 のり塩揚げ豆
 中華スープ
 牛乳です。
 揚げ豆は、茹でた大豆とひよこ豆に片栗粉を付け油で揚げました。そして、国産の青のりと塩でスナック風に仕上げました。豆を苦手な児童も食べやすいと思います。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 鰹のあずま煮丼
 キャベツと胡瓜の煮物
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 初鰹は、4月ごろから獲れ始めます。今日の初鰹は、静岡県でとれました。江戸時代の人は、あまり脂ののっていない鰹を珍重したそうです。旬の味を味わいましょう。副菜の煮物は、八王子でとれたキャベツにシラスを入れてだしで煮ました。味噌汁へ入れたじゃがいもは、鹿児島県の新じゃがです。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ラザニア
 青菜とコーンのソテー
 空豆のポタージュ
 オレンジジュースです。
 空豆は4月から6月ごろに獲れる初夏を代表する食べ物です。今日は、2年生が生活科の授業で空豆を観察し、鞘を剥きました。授業の前に、『そらまめくんのベッド』という絵本を読んでから、鞘を剥いたので「ベッドがふわふわ」などいろいろなことを体験できました。体験した感想は、今日のお昼の放送で発表してくれます。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 グリーンスープ
 パイナップルのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日は、今が旬のグリンピースをドライカレーに入れました。グリンピースを苦手な児童も多いけれど、旬の味を味わってほしいです。スープは、新緑の5月をイメージしたグリーンスープを作りました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 若竹うどん
 いかの七味焼き
 新じゃがの煮つけ
 若草白玉小豆
 牛乳です。
 今日から5月になりました。5月が旬の竹の子、わかめ、きぬさやをうどんへ入れました。白玉には、新緑をイメージして小松菜を入れました。若竹うどんと若草白玉小豆は今日だけの限定メニューです。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚角煮
 温野菜のごま醤油
 かき玉汁
 牛乳です。
 今日は、八王子でとれた小松菜・卵でかき玉汁を作りました。豚角煮は、給食室で灰汁をとりながら煮ました。ごはんにあうように味付けは濃い目にしました。きっと、残さず食べてもらえると思います。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 五穀ごはん
 豆鯵の南蛮揚げ
 豆腐のカレー煮
 若竹汁
 牛乳です。
 今日は、旬の竹の子とわかめでお吸い物を作りました。桜型のかまぼこで今の季節を表現しました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 シーフードリゾット
 白身魚のドレッシングがけ
 胡麻ヨーグルトスコーンの苺ソース掛け
 牛乳です。
 今日は、旬の苺で苺ソースを作りました。給食室で作ったスコーンに苺ソースをかけて食べます。この胡麻ヨーグルトスコーンの苺ソース掛けは、春だけの限定メニューです。主菜の魚は、食べやすいように油で揚げ、カレー味のドレッシングをかけました。魚を苦手な児童もおいしく食べられると思います。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 揚げ餃子
 じゃがいものきんぴら
 もやしのスープ
 牛乳です。
 揚げ餃子は児童に人気のメニューです。チャーハンは、油を控えたヘルシーなチャーハンです。じゃがいもを使ったきんぴらは、じゃがいもを油通ししてから作りました。きっと、1年生も喜んで食べてくれると思います。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 焼きししゃも
 肉豆腐
 若竹煮
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の竹の子とわかめを煮合わせました。食物繊維が多く、よく噛まないと竹の子やわかめは食べられません。よく噛んで旬のおいしさを味わいましょう。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 オニオンスープ
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日から1年生の給食が始まります。配膳しやすいようにカレーライスにしました。生活科で給食の話をした時、どのクラスも上手に聞けました。きっと仲よく上手に配膳ができると思います。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 ポテト餃子
 キャベツのじゃこ炒め
 牛乳です。
 八王子ラーメンは、玉ねぎ、醤油味が特徴だと言うことで、給食では、炒めた玉ねぎをラーメンの上にのせます。八王子ラーメンは、麺、玉子、玉ねぎ、スープと配膳する品数が多いので、配膳に慣れた3学期にだすことが多いです。今日は、ちょっと大変だけど、給食当番さんは、仲よく協力して配膳してください。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 竹の子ご飯
 しらす入り玉子焼き
 茎わかめのきんぴら
 味噌けんちん汁
 牛乳です。
 今日は、旬の竹の子をだしの効いたごはんへ炊き込みました。竹の子ご飯は、竹の子が旬の時期だけの限定メニューです。季節の味を楽しみましょう。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 コロッケ
 キャベツと胡瓜のレモン和え
 トマトと玉子のスープ
 牛乳です。
  今日は、新じゃがを使ってコロッケを作りました。じゃがいもを蒸してからつぶして、一つ一つ心を籠めて作りました。コロッケは、この時期だけの限定メニューです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学力向上

学校評価報告書