30日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 パンプキングラタン
 アーモンド入りサラダ
 牛乳です。
 10月31日はハロウィンです。今日は、ちょっと早く、ハロウィンにゆかりのかぼちゃを使ってグラタンを作りました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 吹き寄せおこわ
 石狩汁
 大根と青菜の煮浸し
 じゃが餅
 牛乳です。
 今日は、秋を味わえる献立を作りました。吹き寄せおこわは、秋の晩秋の山をイメージして、山の落ち葉を人参・銀杏・きのこをごはんへ炊き込みました。汁には、秋を代表する鮭と地元の里芋を入れました。鮭を入れた汁は北海道の郷土料理です。副菜のじゃが餅は、北海道のじゃがいもで作りました。もう一つの副菜の煮びたしにも、地元でとれた大根・小松菜で作りました。日本の旬を大切にした料理を目と舌で味わってほしいです。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼き鳥丼
 野菜の南蛮煮
 えのきの味噌汁
 果物
 牛乳です。
 実りの秋になり、八王子地元の野菜が出回り始めました。今日は、八王子のキャベツ・大根で野菜の南蛮煮を作りました。横山第一小学校は、農家の方のご苦労が作物のおいしさになっていることが伝わればと考え、八王子野菜を積極的に使っています。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 古代米ご飯
 鯖の味噌煮
 五目きんぴら
 芋汁
 牛乳です。
 5年生が総合で作った稲を収穫しています。それに合わせ、古代米の黒米でご飯を炊きました。古代米には、黒米・赤米があります。古代米については各クラスへ配る食育メモにのせました。今日の元気応援メニュは2年1組佐藤めぐみ先生おすすめの『鯖の味噌煮』です。おすすめのポイントは『真鯖の一番おいしい時期』ということです。こちらも詳しくは各クラスへ配った食育メモにのせました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 栗ご飯
 秋刀魚の筒煮
 ひじきと大豆の炒め煮
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 25日は十三夜です。十三夜には、栗や豆を飾り月を眺めるそうです。今日はちょっと早く、栗と豆を使う献立を考え、栗は栗ごはん、豆で煮物を作りました。主菜は旬の秋刀魚を筒煮にしました。
 『栗ごはん』は2年3組中西先生の元気応援メニューです。詳しくは、クラスへ配布した食育メモを見ましょう。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ひじきと浸し豆のピラフ
 ミートソースのパルマンティエ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日は、ひじき・浸し豆を洋風にアレンジして主食を作りました。ごはんには、麦を入れ炊き上げているので、ひじき・野菜・麦と食物繊維がたっぷり食べられます。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこご飯
 はたはたのから揚げ
 鰯団子汁
 果物
 牛乳です。
 キノコ・ハタハタ・里芋・大根・鰯・蜜柑と旬の食材を使い、秋の献立を考えました。鰯団子は、鰯だけだと児童が食べないので、鶏肉と混ぜ、味噌・生姜で鰯の匂いを消しました。苦手な児童も多いと思うけれど、一口から食べてほしいです。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 四川豆腐
 大豆とアーモンドの黒蜜掛け
 白菜スープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。給食の中華は野菜が多いので児童には、嫌われがちです。今日は、白菜のおいしさを引く出すように炒めてからだしを入れました。だしは、濃厚な味がでる煮干しです。「野菜好きの児童が多くなるといいなー」と考えながら献立や給食を作っています。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけチャーハン
 肉団子のもち米蒸し
 茎わかめのにんにく炒め
 かき玉汁
 牛乳です。
 今日は、『世界食糧デー』です。世界の人が食糧について考える日です。これから人口が増え、温暖化などの影響で農作物が取れなくなると食糧不足が起こるかもしれません。現在は、食糧の分配が悪く、食糧不足からくる飢餓などが世界的な問題になっています。
日本の食糧事情などを考え、『食糧』を考える日にしたいですね。詳しくは、クラスへ配布した食育メモを見ましょう。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ポークシチュー(金時豆入り)
 キャベツのソテー
 スウィートポテト
 牛乳です。
 今日のデザートは旬のさつまいもを使いスウィートポテトを作りました。さつまいものホクホク感が味わえるおいしいスウィートポテトができました。
 副菜のソテーは、八王子でとれたキャベツを使いました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 舞茸のクリームスパゲティー
 豆と野菜のスープ
 果物(アルプス乙女)
 牛乳です。
 今日は、秋をイメージして、スパゲティーには、舞茸、スープにはしめじのキノコを使いました。果物は、アルプス乙女を付けました。今日の給食から秋の気配を感じとってください。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 さつまいもご飯
 ほきと大豆の揚げ煮
 高野豆腐入り煮しめ
 田舎汁
 牛乳です。
 今日のメニューは、校長先生の元気応援メニューです。おすすめポイントは、『野菜が多いこと八王子の特産』です。詳しくは、クラスへ配布した食育メモをみましょう。た。10月13日は『さつまいもの日』だそうです。昔、さつまいもを『9里よりうまい13里』というキャッチコピーで売り出していたからだそうです。今日は、さつまいもをごはんへ炊き込みました。さつまいもご飯は今日だけの限定ご飯です。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 鶏肉のトマトソース
 根菜サラダ
 牛乳です。
 10月10日は『目の愛護デー』です。目の健康は、姿勢や見る時間や食事に気を付けましょう。食事の基本的は、主食・主菜・副菜・汁物がそろったバランスのとれた食事をしましょう。今日は、目に良いといわれるビタミンAが多い人参をご飯に炊き込みました。デザートのリンゴは、旬の食材です。リンゴやサラダにも目を健康に保つビタミンが入っています。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 中華風玉子焼き
 韓国風肉じゃが
 大根のきんぴら
 牛乳です。
 今日の『韓国風肉じゃが』は岩井先生の元気応援メニューです。おすすめポイントは、「肉じゃがは、栄養満点、その肉じゃががちょっぴり辛いのでご飯がどんどん食べられる」ことです。詳しくは、クラスへ配った食育メモを見ましょう。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ふりかけ
 鰯のさんが焼き
 金時煮豆
 けんちん汁
 牛乳です。
 さんが焼きは児童が苦手な鰯を食べやすいように、鶏肉・鱈のすり身を入れました。鰯の匂いを気にせず食べられます。今日は、一汁二菜の和食です。和食のおいしさを味わって食べてください。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 棒餃子
 いかと春雨のスープ
 牛乳です。
 キムチチャーハンは、副校長先生の『元気応援メニュー』です。副校長先生は「疲れたなー」と感じた時に『キムチ』を食べると元気になるそうです。副校長先生のメッセージは食育メモで各クラスへ配布しました。メッセージを読んで皆さんも、キムチチャーハンを食べて元気になってほしいです。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 アップルトースト
 ニョッキのクリーム煮
 グリーンスープ
 牛乳です。
 今日は、旬のリンゴとじゃがいもを使う献立を考えました。トーストへ塗ったリンゴジャムは、リンゴを煮て作りました。ニョッキは、イタリアの家庭料理です。夏休みのパワーアップ研修では先生方はニョッキを作りました。今日は、給食で旬のじゃがいもと小麦粉・卵・チーズでニョッキを作りました。チーズの濃厚な味がじゃがいものおいしさを引き立てています。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 シシャモの磯辺揚げ
 いかと大根の煮物
 豆腐汁(味噌味)
 牛乳です。
 今月は、学校の先生方からおすすめメニューを聞き、元気応援メニューとして作っています。今日の献立の『シシャモの磯辺揚げ』は渡辺先生からの元気応援メニューです。おすすめポイントは、魚を丸ごと一匹使っていることです。メッセージは各クラスに配布しました。また、今日は、日付を語呂読みして『豆腐の日』だそうです。そこで、今日は、豆腐たっぷりの豆腐汁を作りました。豆腐汁は味噌味にしました。醤油とはまた一味違う豆腐のおいしさが味わえます。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 キャベツとわかめのサラダ
 ポテトポタージュ
 牛乳です。
 気温が下がり、収穫の秋がやってきました。今月は、いも類、きのこ類など旬の食材を使い献立を考えました。今日は、じゃがいもを軟らかく煮てからミキサーにかけ、じゃがいもとベーコンのおいしさを味わえるポタージュを作りました。副菜のサラダには、わかめを入れました。それに合わせ、ドレッシングも和風にしました。苦手なわかめを食べてくれるとうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症