21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 ワンタンスープ
 薩摩芋のごま団子
 牛乳です。
 今日は児童に人気の麻婆豆腐です。スープには地元の白菜を入れました。付け合せのごま団子は薩摩芋を蒸してからつぶし、砂糖、ラード、卵黄を入れ丸めてからごまを付けて揚げ、舌触りよく仕上げました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 照りだれチキン
 梅おかかキャベツ
 味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、中学生の考えた「バランス献立」です。栄養バランスのとれた献立です。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ピザトースト
 鱈のチャウダー
 豆じゃこサラダ
 果物
 牛乳です。
 今が旬の鱈をチャウダーに入れました。サラダにはちりめんじゃこと揚げた大豆を入れました。大豆を苦手な児童でも、スナック感覚で大豆を食べられます。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 わかさぎのカレー揚げ
 塩肉じゃが
 いかと白滝の炒め物
 牛乳です。
 わかさぎは今が旬の食べ物です。今日は、カレー味に揚げました。
今週は、お昼の放送でファンキー加藤さんのボイスメッセージを流します。先週は、『煮物』のボイスメッセージを流しました。どんなメッセージが聞けるのか楽しみですね。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ご飯
 鰤の照り焼き
 栗きんとん
 田舎汁
 牛乳です。
 今日は、小正月です。小正月の朝には、1年の無病を願い小豆粥を食べる風習があります。横山第一小学校の児童の無病を願い、小豆粥のかわりに小豆ご飯を炊きました。
 主菜・副菜は正月料理の鰤を使った焼き物と栗きんとんを作りました。
 田舎汁には、地元でとれた里芋と葱を入れました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 赤魚の塩麹焼き
 筑前煮
 のっぺい汁
 牛乳です。
 元気応援メニューを今学期も引き続き実施します。今月は、八王子出身のファンキー加藤さんの元気応援メニューで「煮物」です。煮物に入れた根菜は、体を温めてくれます。今日は根菜を煮物のほかに汁物にも入れました。
 ファンキー加藤さんのボイスメッセージは給食の放送時間に流します。いつもは食べられずに残ってしまう煮物ですが、今日は、元気が出るように「煮物」を食べてほしいです。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 大根と蕪の雑炊
 豆腐の田楽風焼き
 じゃがいものおかかバター
 白玉小豆
 牛乳です。
 1月11日は鏡開きです。各家庭で鏡餅をいただく日でした。給食では、お餅のかわりに白玉粉と豆腐で作った白玉団子を砂糖で甘く煮た小豆と食べます。小豆を苦手なお友達も一口から食べてほしいです。雑炊に入れた大根・蕪・水菜は八王子産です。今年も1年のはじめに地元の野菜を使いました。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとううどん
 豆腐の真砂揚げ
 里芋のそぼろ煮
 果物
 牛乳です。
 今日は冬至です。冬至には、かぼちゃを食べ、ゆず湯にはいる風習があります。また、「ん」がつく食べ物を食べると幸福になるとも言われています。ほうとううどんには、かぼちゃ(なんきん)・にんじん・だいこんを入れました。「ん」のつく食べ物は、野菜や果物などが多く、冬に不足しがちな栄養を摂るという先人の知恵だそうです。

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 ドライカレーライス
 豆と野菜のスープ
 ケーキのリザーブ(ほうれん草・にんじん)
 乳酸飲料です。
 今日は、冬野菜のリザーブです。1学期には夏野菜のリザーブをしました。今回は冬野菜のにんじんorほうれん草をリザーブします。リザーブは、「苦手な野菜に興味を持ち、食べるきっかけになってほしい」という目的です。昨年もにんじんとほうれん草でリザーブを実施しました。リザーブの結果は、昨年同様ににんじんを希望した児童がほうれん草を希望した児童より多くいました。どちらも栄養価の高い野菜です。これをきっかけに好きになってほしいです。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 鶏肉のレモンソース掛け
 カラフルサラダ
 コンソメスープ
 ジンジャークッキー
 牛乳です。
 パンプキンパンは4年3組佐藤先生の元気応援メニューです。献立は、プレクリスマスメニューです。ジャンジャークッキーは生姜を入れ作りました。ジンジャー(生姜)は冷えた体が温まります。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンライス
 金時豆入りポークシチュー
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日は、朝から気温があまり上がらず寒く感じます。ポークシチューを食べて温まってください。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 和風豆腐グラタン
 蓮根サラダ
 きのこポタージュ
 牛乳です。
 今日は、和食でよく使う豆腐・蓮根・大根を児童に食べやすくアレンジしました。グラタンには豆腐を使い、小麦粉とバターでルーを作らず、上新粉でまとめました。カロリーが抑えられ、あっさりした出来上がりです。きのこも児童に苦手なので、ミキサーにかけ、食べやすく工夫しました。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 いかの中華焼き
 ミニトマト
 わかめスープ
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のビビンバです。野菜やわかめなど苦手な食材がありますが、きっと今日は食べてくれると思います。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ふりかけ
 焼きホッケ
 鶏の治部煮
 蕪と白菜のゆず和え
 牛乳です。
 今日は、金沢の郷土料理『鶏の治部煮』を初めて作りました。下味をつけた鶏肉に片栗粉を付けてだし汁で煮てから、だし汁と調味料で別に煮た野菜や高野豆腐と混ぜ合わせて煮ました。付け合せの蕪は八王子さです。今日は、和食です。だしの効いた和食の良さを味わってください。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 蕪のレモン味サラダ
 牛蒡チップ
 牛乳です。
 蕪は漬物や味噌汁、煮物など和食でよく使う食材です。でも、なかなか児童が食べてくれないので、今日は、サラダに蕪と蕪の葉を入れました。サラダはよく食べてくれて、残りがありません。今日の蕪も八王子でとれた蕪です。サラダに入れたキャベツも地元でとれました。地元でとれた野菜を味わっていただきます。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 カクテキ
 玉子スープ
 牛乳です。
 今日は、先週延期になった持久走です。どの児童も元気に走り切りました。冷えた体を玉子スープで温めてください。今日の豚キムチの白菜、カクテキの大根は小比企でとれた野菜です。スープの卵も八王子産です。今日も地元の味をおいしくいただきます。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 菜飯
 洋風おでん
 豆腐餅の胡桃味噌
 牛乳です。
 大根は一年中ありますが、旬は冬です。栄養価の高い大根の葉は霜が降りる前の今が旬です。今日は、大根の葉をごはんへ、大根を洋風おでんへ使いました。大根は、小比企でとれた大根です。地元の大根のおいしさを味わって食べたいです。
 今日の豆腐餅の胡桃味噌が3年2組高井先生の元気応援メニューです。おすすめポイントは、大豆が変身した豆腐・醤油・味噌が食べられることです。授業で大豆の変身を学んでいるそうです。給食を食べて授業とリンクさせてください。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 カスタードサンド(セルフ)
 冬野菜のシチュー
 コールスロー
 オレンジジュースです。
 今日のカスタードサンドの卵、シチューの里芋・白菜、コルスローのキャベツは八王子でとれる旬の食材を使いました。地元の野菜を味わって食べたいです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 八宝菜
 ハタハタのから揚げ
 春雨スープ
 牛乳です。
 今月から先生の元気応援メニューが始まります。4年2組井畑先生の応援メニューは『はたはたのから揚げ』です。おすすめのポイントは、『冬を告げる魚』ということです。ハタハタは栄養価も高く、健康に良い魚です。好き嫌いなく食べて元気に過ごせるように先生は応援しています。旬のハタハタを味わって食べましょう。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 蓮根ひじきハンバーグ
 茎わかめのマヨネーズ炒め
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日も地元でとれた蕪・キャベツ・ねぎを炒め物・味噌汁へ入れました。ご飯は、八王子の高月でとれたお米で炊きました。地元のおいしいお米と野菜を味わって食べます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症