22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 鯖のねぎみそ焼き
 白菜と大根のごま醤油
 キャベツの味噌汁
 牛乳です。
 今日は和食です。今日の元気応援メニューは5年生担任の渕上先生おすすめ『ごまご飯』です。ごまは、小さいけれどすごいパワーがあるのがおすすめの理由です。副菜にもすりごまを使い、今日は、ごまのパワーがたくさんもらえます。詳しくは、クラスへ食育メモを配りました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 しらす入り玉子焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 果物
 えのき汁
 牛乳です。
 今日は、日本型食生活の一汁三菜の和食です。主食はわかめご飯・汁物はえのき汁・主菜はしらす入り玉子焼き・副菜はじゃがいものそぼろ煮と果物です。今日の給食も栄養バランスがとれた献立です。和食のおいしさを味わってほしいです。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 豆腐ラザニア
 海藻サラダ
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日は、豆腐・ごぼう・くきわかめ・大根など和食で使う食材を洋風にアレンジしました。洋風ですが食物繊維はしっかり摂れる献立です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チキンカツ
 コールスロー
 ミニトマト
 ポテトポタージュ
 牛乳です。
 今日は、児童に人気の献立です。副菜のコールスローは、地元のキャベツを使いました。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 棒餃子
 チャプチェ
 果物
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のラーメンです。付け合せのチャプチェには、茎わかめや野菜をたくさん入れました。今日の献立は日ごろ不足しがちな食物繊維を食べやすいように考えました。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 わかさぎの南部揚げ
 豚肉と昆布の炒め物
 金時煮豆
 けんちん汁
 牛乳です。
 わかさぎは今が旬の食べ物です。今日は、北海道のわかさぎを南部揚げにしました。わかさぎは家庭ではあまり食べませんが、旬のおいしさを味わって食べましょう。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 白身魚のドレッシングがけ
 蓮根サラダ
 ココアケーキ
 牛乳です。
 14日はバレンタインデーですね。バレンタインはヨーロッパの行事ですが、日本ではチョコレートを贈る日になっています。本来は、親しい人に花やケーキを贈るそうです。今日は、いつも給食をいっぱい食べてくれる横山第一小学校の皆さんへ給食室からココアケーキを贈ります。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚角煮
 蕪と白菜の柚子和え
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は、豚のもも肉とバラ肉をじっくり煮て味を付けました。副菜は、地元の白菜と蕪でゆず和えを作りました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 いんげん豆のカスタード焼き
 牛乳です。
 今月の給食目標は、『日本型の食k生活を覚えよう』です。日本型の食生活に、豆料理は欠かせません。でも、最近は豆料理を食べる回数が減り、煮豆は残りがちです。そこで、豆の味を覚えてほしくて、今日は、いんげん豆を砂糖と生クリームで煮て給食室で作ったカスタードをのせて焼き、デザートを作りました。豆の味を覚えて、好きになってほしいです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 下野ごはん
 玉子蒸し
 ひじきの炒め煮
 豚汁
 牛乳です。
 下野は干瓢の生産が日本一多いところです。今日は、干瓢を甘辛く煮つけてごはんへのせました。玉子蒸しは、茶わん蒸しより、卵の分量が多い蒸し物です。
 『ひじきの炒め煮』は小泉先生の応援メニューです。おすすめのポイントは、『ひじきは、いつでも手に入り、現代の子供に必要な栄養が入っている』ことです。
 ファンキー加藤さんからは、『混ぜご飯』の応援メッセージもいただいています。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 天ぷら(キスとさつまいも)
 胡麻和え
 春菊と湯葉の味噌汁
 牛乳です。
 今日は地元の旬のほうれん草を胡麻和えにしました。春菊の緑とともに彩がきれいになり、栄養バランスも良くなります。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこトースト
 パスタシチュー
 アーモンド入りサラダ
 牛乳です。
 暦の上では、春ですが今日は朝から冷え込んでいます。こんな日は、シチューが体の中から温めてくれます。
 地元でとれたキャベツは、甘くておいしいキャベツです。今日はサラダにして、いただきます。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯と牛蒡のつくね焼き
 大豆と炒り子の揚げ煮
 吹雪汁
 牛乳です。
 2月3日は節分です。今日は節分にちなみ、煎り大豆のかわりに茹でた大豆に片栗粉を付け、油で揚げた後に甘辛い味を付けました。吹雪汁は、崩した豆腐を吹雪に見立てました。汁へ入れた小松菜・葱は八王子産です。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 大豆入り五目御飯
 魚の照り焼き
 キャベツと昆布の和え物
 牛乳です。
 今日の献立は中学生が考えたバランス献立です。主食だけでも栄養が摂れるように炊き込みご飯にし、お肉だけじゃなくお魚もたべてほしい、海藻を好きじゃない人も多いけれど海藻も食べてほしいので昆布を加えたそうです。そして、苦手なものが入っていたとしても、自分の健康のために残さずしっかりたべてもらいたいとのコメントをいただいています。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ふりかけ
 豆腐ナゲット
 茎わかめのきんぴら
 みぞれ汁
 牛乳です。
 2月に入り、暦通りの大寒ですね。今日は、旬の大根で汁物作りました。大根のやさしい味を味わってください。みぞれ汁に入れた里芋は地元の里芋です。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 エビのクリームスパゲティー
 ポテトチップス
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日の読書週間で作る料理は、農文協編『おいものはなし』から、『ポテトチップ』です。全国給食週間では、『米飯給食』のことをお昼の放送で話します。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 焼売
 生揚げの中華煮
 ビーフンスープ
 牛乳です。
 今日は、読書週間の3日目です。今日の図書室あるおいしそうな料理はWILL知育研究所編著『たべものちくえほん』から「焼売」を作ります。全国学校給食週間については、給食・食育の関係をお昼の放送で流します。
 

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 コロッケ
 にんじんとキャベツのホットサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日は読書週間の2日目です。今日は図書室の『11ぴきのねことあほうどり』から『コロッケ』を作りました。また、全国学校給食週間の2日目です。詳しくは、食育メモを見ましょう。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ナッツごはん
 揚げ餃子
 大豆とアーモンドの黒蜜掛け
 くずきりスープ
 牛乳です。
 今日から金曜日まで横山第一小学校の3回目の読書週間です。今回も図書委員会の児童が図書室へ行くきっかけづくりとして図書室の本から料理を選びました。今日は、『餃子のひみつ』から「餃子」を作りました。今週も図書室へ行きいろいろな本を読みましょう。
 24日から30日は学校給食週間です。この週間に学校給食を振り返ります。食育メモを読みましょう。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 マヨコーンポテト
 白菜と水菜の胡麻ドレッシング
 牛乳です。
 白菜は、冬になるとおいしくなる野菜です。今日の白菜は小比企でとれた白菜です。その白菜をサラダにしました。旬の地元のおいしい野菜を味わってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症