18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 天ぷら(キスといか)
 胡麻和え
 じゃがいものおかかバター
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 11月は八王子で多くの野菜が獲れます。今月は、地産地消に焦点を当て、地元でとれる野菜を積極的に使っています。今日の献立では、胡麻和えの『ほうれん草』、味噌汁の『蕪と葱』は地元でとれた野菜です。地産地消は、折あるごとに放送等で児童に伝えています。おいしい野菜を作ってくれた農家の方に感謝をして食べたいです。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレースパゲティー
 ソーセージとキャベツのソテー
 レタスと玉子のスープ
 かぼちゃ蒸しパン
 牛乳です。
 今日は、読書週間の最後の日です。今日は『ひるごはんシリーズ』からカレースパゲティーとソーセージとキャベツのソテー、『ばばばあちゃんのなぞなぞえほん』から蒸しパンの基本生地をアレンジしたかぼちゃ蒸しパンを作りました。読書週間に紹介した料理はいかがでしたか? 「食べてみたい」と感じたら、図書室へ行き本を探して読みましょう。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 ビーフンと干しえびのエスニック風
 中華スープ
 牛乳です。
 今日は、読書週間の5日目です。今日のリクエストは、『ひるごはんシリーズ』から春雨と干しえびのエスニック風と麻婆豆腐です。春雨の炒め物を給食では、おいしく作れないのでビーフンに変えて作りました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 エビピラフ
 鶏肉とじゃがいものアヒージョ
 野菜スープ
 豆腐チーズケーキ
 牛乳です。
 今日は、読書週間の4日目です。今日は、『ひるごはんシリーズえび・とうふ』からエビピラフと豆腐チーズケーキです。エビと豆腐のことをもっと知りたいお友達は、図書室へ行き、本を探して読みましょう。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 海老焼売
 豆腐と豚肉の炒め物
 牛乳です。
 今日は、読書週間の3日目です。図書委員さんから本に載っているおいしそうな料理は、『あいうえおいしいレストラン』からラーメン、『おひるごはんシリーズ』から海老焼売・豚肉と豆腐の炒め物です。今日の給食を食べて豆腐やエビ、ラーメンのことをもっと知りたいと思ったお友達は、図書室へ行き、本を探してみましょう。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス(チキン)
 キャベツとわかめのサラダ
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 昨日から横山第一小学校の読書週間です。読書週間に合わせ、図書室の本からおいしそうなメニューを図書委員が選び、そのメニューを給食で作ります。今日のリクエストは、ビーフカレーでしたが、八王子市の学校給食では、ビーフは使わないので、チキンカレーにしました。カレーについて詳しく知りたいお友達は、図書室や図書館へ行き調べてみましょう。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 オニオンスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、保護者や地域の方々に学芸会を鑑賞していただく日です。どの学年も力いっぱい演技をしていました。今日のメニューは、児童に人気のメニューです。いっぱい食べて、丈夫で大きく成長してほしいです。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 シーフードと豆のリゾット
 コーンポタージュ
 ヨーグルトポムポム
 牛乳です。
 今日は学芸会を児童が鑑賞する日です。冷えた体が温まるようにリゾットとポタージュスープにしました。ヨーグルトポムポムはヨーグルトとリンゴのケーキです。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 焼き肉
 もやしと茎わかめのナムル
 豆乳スープ
 牛乳です。
 豆乳スープは、煮干しのだしをベースに味噌を隠し味にし、旬の野菜と裏ごしたいんげん豆を入れました。豆乳のほのかな甘さが感じられるスープになりました。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ポトフ
 根菜チップ
 いんげん豆のカスタード焼き
 牛乳です。
 今日は、八王子産野菜のキャベツをポトフへ入れました。キャベツの甘さを味わってください。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯のピリ辛揚げ
 肉豆腐
 キャベツと大根の昆布煮
 牛乳です。
 今月は、八王子で多くの野菜等が収穫されます。そこで、今月は来週から1週間を地産地消ウィークとし八王子でとれた野菜等を市内の小学校で使用します。その取組の一つとして27日には、市内の保育園・小学校・中学校で八王子市高月でとれたお米を食べます。
 今日の給食でも副菜のキャベツと大根は、地元八王子でとれたました。地元でとれた野菜を味わい、感謝して食べたいです。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 パンプキングラタン
 アーモンド入りサラダ
 牛乳です。
 10月31日はハロウィンです。今日は、ちょっと早く、ハロウィンにゆかりのかぼちゃを使ってグラタンを作りました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 吹き寄せおこわ
 石狩汁
 大根と青菜の煮浸し
 じゃが餅
 牛乳です。
 今日は、秋を味わえる献立を作りました。吹き寄せおこわは、秋の晩秋の山をイメージして、山の落ち葉を人参・銀杏・きのこをごはんへ炊き込みました。汁には、秋を代表する鮭と地元の里芋を入れました。鮭を入れた汁は北海道の郷土料理です。副菜のじゃが餅は、北海道のじゃがいもで作りました。もう一つの副菜の煮びたしにも、地元でとれた大根・小松菜で作りました。日本の旬を大切にした料理を目と舌で味わってほしいです。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼き鳥丼
 野菜の南蛮煮
 えのきの味噌汁
 果物
 牛乳です。
 実りの秋になり、八王子地元の野菜が出回り始めました。今日は、八王子のキャベツ・大根で野菜の南蛮煮を作りました。横山第一小学校は、農家の方のご苦労が作物のおいしさになっていることが伝わればと考え、八王子野菜を積極的に使っています。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 古代米ご飯
 鯖の味噌煮
 五目きんぴら
 芋汁
 牛乳です。
 5年生が総合で作った稲を収穫しています。それに合わせ、古代米の黒米でご飯を炊きました。古代米には、黒米・赤米があります。古代米については各クラスへ配る食育メモにのせました。今日の元気応援メニュは2年1組佐藤めぐみ先生おすすめの『鯖の味噌煮』です。おすすめのポイントは『真鯖の一番おいしい時期』ということです。こちらも詳しくは各クラスへ配った食育メモにのせました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 栗ご飯
 秋刀魚の筒煮
 ひじきと大豆の炒め煮
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 25日は十三夜です。十三夜には、栗や豆を飾り月を眺めるそうです。今日はちょっと早く、栗と豆を使う献立を考え、栗は栗ごはん、豆で煮物を作りました。主菜は旬の秋刀魚を筒煮にしました。
 『栗ごはん』は2年3組中西先生の元気応援メニューです。詳しくは、クラスへ配布した食育メモを見ましょう。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ひじきと浸し豆のピラフ
 ミートソースのパルマンティエ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日は、ひじき・浸し豆を洋風にアレンジして主食を作りました。ごはんには、麦を入れ炊き上げているので、ひじき・野菜・麦と食物繊維がたっぷり食べられます。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこご飯
 はたはたのから揚げ
 鰯団子汁
 果物
 牛乳です。
 キノコ・ハタハタ・里芋・大根・鰯・蜜柑と旬の食材を使い、秋の献立を考えました。鰯団子は、鰯だけだと児童が食べないので、鶏肉と混ぜ、味噌・生姜で鰯の匂いを消しました。苦手な児童も多いと思うけれど、一口から食べてほしいです。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 四川豆腐
 大豆とアーモンドの黒蜜掛け
 白菜スープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。給食の中華は野菜が多いので児童には、嫌われがちです。今日は、白菜のおいしさを引く出すように炒めてからだしを入れました。だしは、濃厚な味がでる煮干しです。「野菜好きの児童が多くなるといいなー」と考えながら献立や給食を作っています。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけチャーハン
 肉団子のもち米蒸し
 茎わかめのにんにく炒め
 かき玉汁
 牛乳です。
 今日は、『世界食糧デー』です。世界の人が食糧について考える日です。これから人口が増え、温暖化などの影響で農作物が取れなくなると食糧不足が起こるかもしれません。現在は、食糧の分配が悪く、食糧不足からくる飢餓などが世界的な問題になっています。
日本の食糧事情などを考え、『食糧』を考える日にしたいですね。詳しくは、クラスへ配布した食育メモを見ましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症