4日の給食

画像1 画像1
献立名
 今治ラーメン
 揚げ餃子
 いかと白滝の炒め物
 果物
 牛乳です。
 今治ラーメンはだしの効いた塩味のラーメンです。給食では煮干しと昆布でだしをとりました。本場今治ラーメンを想像して食べてほしいです。
 今日は、主菜には、人気の揚げ餃子、副菜には白滝を入れた野菜炒めを付け、タンパク質と野菜・食物繊維が不足しない献立にしました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ちらし寿司
 鰆のねぎ塩焼き
 菜の花のからし味噌
 三色白玉小豆
 牛乳です。
 今日は、雛祭り献立です。菱餅のかわりに白玉粉と豆腐・抹茶・トマトジュースで3色の白玉団子を作り、小豆あんへ入れました。副菜には、旬の菜の花をからし味噌と和えました。春らしい彩のきれいな献立になりました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄な粉揚げパン
 洋風おでん
 みぞれ汁
 果物
 牛乳です。
 今日の『黄な粉揚げパン』は、6年生の半数近くからリクエストのあったメニューです。また、『黄な粉揚げパン』は、6年生からの元気応援メニューです。おすすめの理由は、「おいしくて、下級生にも食べてほしいから」ということです。『洋風おでん』も6年生の元気応援メニューです。おすすめの理由は、「栄養満点でおいしい八王子産の大根とにんじんが入っているから」ということです。詳しくは、各クラスへ配った食育めもを見ましょう。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 きびなごのから揚げ
 肉じゃが
 白菜の味噌汁
 牛乳です。
 今月は、元気応援メニューの締めくくりの月です。ファンキー加藤さんの今月の元気応援メニューは『味噌汁』です。ファンキー加藤さんのメッセージは、お昼の放送や食育メモで全クラスへ配布します。今日の味噌汁は地元でとれた白菜と葱を入れた味噌汁です。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 親子丼
 菜の花の煮びたし
 なめこ汁
 果物
 牛乳です。
 親子丼は、児童がご飯の上に親子煮をのせるセルフ丼です。親子煮の卵は八王子でとれました。副菜の煮びたしは、旬の菜の花と地元の小松菜で作りました。なめこ汁へ入れた葱も地元でとれました。
 また、親子丼は、算数少人数野嵜先生の『元気応援メニュー』です。メッセージは、食育メッセージとして各クラスへ配ります。今年度の先生方の『元気応援メニュー』は、今日で終わりです。どの先生も児童が元気に育つことを応援してくださいました。3月は、6年生の『元気応援メニュー』を紹介します。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 家常豆腐
 小豆春巻き
 白菜のスープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。家常豆腐は辛さを控え、食べやすい味にしました。春巻きには、小豆・胡桃・胡麻にごま油・ラードで舌触りを良くしました。こちらは児童に人気のメニューです。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアクリームサンド(セルフ)
 冬野菜のシチュー
 ポテトのガレット
 果物
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のメニューです。人参・白菜・里芋・じゃがいも・ブロッコリー・玉ねぎと今日もたくさんの野菜をおいしく食べましょう。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 クッパ
 いかの香味煮
 大根のナムル
 三色揚げ豆
 果物
 牛乳です。
 今日は、韓国料理です。韓国の人は野菜を食べる量が世界で一番多いそうです。今日は、地元でとれた大根をナムルにし、クッパへたくさんの野菜を入れました。クッパは5年生担任の矢島先生の『元気応援メニュー』です。
 1・2・3時間目に学生と一緒に1年生の生活科で『野菜のひみつ』を授業しました。苦手な野菜に挑戦できることを願っています。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 エビピラフ
 スパニッシュオムレツ
 ペンネアラビアータ
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今日は、大豆からできた豆乳をスープにしました。豆乳を苦手な児童もこのスープなら飲めると思います。大豆からできた豆乳を味わいましょう。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 鯖のねぎみそ焼き
 白菜と大根のごま醤油
 キャベツの味噌汁
 牛乳です。
 今日は和食です。今日の元気応援メニューは5年生担任の渕上先生おすすめ『ごまご飯』です。ごまは、小さいけれどすごいパワーがあるのがおすすめの理由です。副菜にもすりごまを使い、今日は、ごまのパワーがたくさんもらえます。詳しくは、クラスへ食育メモを配りました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 しらす入り玉子焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 果物
 えのき汁
 牛乳です。
 今日は、日本型食生活の一汁三菜の和食です。主食はわかめご飯・汁物はえのき汁・主菜はしらす入り玉子焼き・副菜はじゃがいものそぼろ煮と果物です。今日の給食も栄養バランスがとれた献立です。和食のおいしさを味わってほしいです。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 豆腐ラザニア
 海藻サラダ
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日は、豆腐・ごぼう・くきわかめ・大根など和食で使う食材を洋風にアレンジしました。洋風ですが食物繊維はしっかり摂れる献立です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チキンカツ
 コールスロー
 ミニトマト
 ポテトポタージュ
 牛乳です。
 今日は、児童に人気の献立です。副菜のコールスローは、地元のキャベツを使いました。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 棒餃子
 チャプチェ
 果物
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のラーメンです。付け合せのチャプチェには、茎わかめや野菜をたくさん入れました。今日の献立は日ごろ不足しがちな食物繊維を食べやすいように考えました。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 わかさぎの南部揚げ
 豚肉と昆布の炒め物
 金時煮豆
 けんちん汁
 牛乳です。
 わかさぎは今が旬の食べ物です。今日は、北海道のわかさぎを南部揚げにしました。わかさぎは家庭ではあまり食べませんが、旬のおいしさを味わって食べましょう。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 白身魚のドレッシングがけ
 蓮根サラダ
 ココアケーキ
 牛乳です。
 14日はバレンタインデーですね。バレンタインはヨーロッパの行事ですが、日本ではチョコレートを贈る日になっています。本来は、親しい人に花やケーキを贈るそうです。今日は、いつも給食をいっぱい食べてくれる横山第一小学校の皆さんへ給食室からココアケーキを贈ります。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚角煮
 蕪と白菜の柚子和え
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は、豚のもも肉とバラ肉をじっくり煮て味を付けました。副菜は、地元の白菜と蕪でゆず和えを作りました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 いんげん豆のカスタード焼き
 牛乳です。
 今月の給食目標は、『日本型の食k生活を覚えよう』です。日本型の食生活に、豆料理は欠かせません。でも、最近は豆料理を食べる回数が減り、煮豆は残りがちです。そこで、豆の味を覚えてほしくて、今日は、いんげん豆を砂糖と生クリームで煮て給食室で作ったカスタードをのせて焼き、デザートを作りました。豆の味を覚えて、好きになってほしいです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 下野ごはん
 玉子蒸し
 ひじきの炒め煮
 豚汁
 牛乳です。
 下野は干瓢の生産が日本一多いところです。今日は、干瓢を甘辛く煮つけてごはんへのせました。玉子蒸しは、茶わん蒸しより、卵の分量が多い蒸し物です。
 『ひじきの炒め煮』は小泉先生の応援メニューです。おすすめのポイントは、『ひじきは、いつでも手に入り、現代の子供に必要な栄養が入っている』ことです。
 ファンキー加藤さんからは、『混ぜご飯』の応援メッセージもいただいています。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 天ぷら(キスとさつまいも)
 胡麻和え
 春菊と湯葉の味噌汁
 牛乳です。
 今日は地元の旬のほうれん草を胡麻和えにしました。春菊の緑とともに彩がきれいになり、栄養バランスも良くなります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症