29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖の味噌煮
 大豆とひじきの煮物
 けんちん汁
 牛乳です。
 今日の5月29日は「こんにゃくの日」です。こんにゃくは、けんちん汁へ入れました。日本はこんにゃくをよく食べる珍しい国だそうです。こんにゃくは食物繊維が多く、「おなかのおそうじ屋」と言われます。今日は、こんにゃくのほかに大豆・ひじきも食物繊維が多い食べ物です。食物繊維が多い食べ物を児童は、苦手だけど一口から挑戦して好きになってほしいです。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 大根のナムル
 炒めわかめスープ
 いんげん豆のクリーム煮
 牛乳です。
 ビビンバは韓国料理です。今日は、八王子でとれた大根をカクテキのイメージでナムルにしました。気温と湿度が上がり、食欲が落ちますが、このメニューなら食が進むと思います。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏肉とアスパラガスのクリームスパゲティー
 ホットサラダ
 きのこスープ
 牛乳です。
 今日は、旬のグリーンアスパラガスを使い、クリームスパゲティーを作りました。グリーンアスパラガスのおいしいさが味わえるクリームスパゲティーになりました。このスパゲティーはグリーンアスパラガスが旬の時期に作る限定メニューです。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 玉子焼き
 ウド入りきんぴら
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 今日のきんぴらには、ウドを入れました。ウドは、東京でもとれますが、今日のウドは栃木県でとれたウドです。ウドのシャキシャキ感を味わってください。今日の食材で味噌汁に入れた大根、玉子焼きの卵は地元八王子産です。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 ウィングスティックの照り煮
 塩肉じゃが
 大豆と炒り子の揚げ煮
 牛乳です。
 今日は、主菜のウィングスティックが醤油味なので、肉じゃがは、塩昆布を使いあっさりとした塩味に仕上げました。じゃがいもは、新じゃがです。旬のじゃがいもを味わってください。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐のカレー煮
 じゃこ大根
 春雨スープ
 牛乳です。
 植物タンパク質が多く、ヘルシーは豆腐は児童に嫌われがちです。今日は、児童の好きなカレー味で豆腐を煮ました。低学年用は、カレー粉を控えて作りました。副菜のじゃこ大根の大根は八王子産です。八王子の味を味わってください。

20日の給食

画像1 画像1
献立名 
 ご飯
 とんかつ
 コールスロー
 ミニトマト
 もずくスープ
 牛乳です。
 今週の土曜日は運動会です。児童は熱心に練習をしています。みんなの努力が勝利につながるように、『勝』のごろ合わせで『かつ』を作りました。付け合せには、あっさり味の副菜と汁物を付けました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ラザニア
 アスパラとコーンのサラダ
 空豆のポタージュ
 オレンジジュース
 です。
 空豆は今が、旬でとれる期間が短い豆です。その空豆を2年生の児童がさやを剥きました。各クラスでは、さやを剥く前に、『そらまめくんのベット』を読んでいて、そらまめくんに会えるのを楽しみにしていました。児童はやさしく丁寧に空豆のさやをむいてくれました。そして、今日、そらまめに会えるのを楽しみにしています。今日の空豆は八王子でとれた空豆です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 鰹のあずま煮丼
 胡瓜のしらす和え
 なめこ汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の鰹としらすを使うメニューです。初鰹は初夏にとれ、今が旬です。副菜の和え物は、だしで野菜、しらすを煮てから味付けをし、減塩しました。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろご飯
 大根と青菜の煮びたし
 じゃがころ揚げ
 豆腐汁
 牛乳です。
 大根と青菜の小松菜は八王子産です。じゃがいもは長崎の新じゃがです。今日の献立は、緑が多い、初夏の献立になりました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 スープカレー
 ジャーマンポテト(チーズのせ)
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 スープカレーは、ルーを作らないさっぱりとした食感のスープです。今日は、気温が上がり、カレー味は児童に喜ばれると思います。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 八宝菜
 レタスと玉子のスープ
 果物
 牛乳です。
 レタスは、茨城県や長野県などでとれますが、今の時期は、町田でもとれます。今日は、そのレタスをスープへ入れました。スープは鰹の厚削りを使い、しっかりだしをとりました。だしが玉子とレタスの旨みを引き出して、おいしいスープになりました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鯵のごまフライ
 野菜炒め
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬の鯵と蕪を使いました。鯵はをパン粉と胡麻を混ぜフライにしました。蕪は葉も茹でて味噌汁へ入れました。蕪は地元でとれた八王子産です。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 焼き魚
 じゃがいものそぼろ煮
 昆布と椎茸の佃煮 
 果物
 牛乳です。
 今日は、先月に残りが多かった昆布と椎茸の佃煮に再チャレンジしました。今回は、昆布を軟らかく煮ました。昆布や椎茸には、うまみ成分があり、体に良いミネラルや食物繊維が多くあります。一口から挑戦して、昆布や椎茸を食べられるようになってほしいです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 ABCスープ
 パイナップルのクラフティー
 牛乳です。
 クラフティーは、生クリームと卵と小麦粉、砂糖を使った焼き菓子です。果物は酸味のある果物を入れます。今日はパイナップルを入れました。カロリーを落とし、サクサク感を出すために、おから、アーモンド粉を使いました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 昆布ご飯
 いかの七味焼き
 いりどり
 えのき汁
 牛乳です。
 今月の23日は運動会です。運動会に向け、練習が始まりました。早寝、早起き、朝ご飯を食べて、元気に登校しましょう。今日の献立は、和食です。固いものが多いけれど、よく噛んで味わて食べましょう。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 若竹うどん
 焼きししゃも
 キャベツと大根の塩昆布煮
 若草白玉小豆
 牛乳です。
 明日からゴールデンウィークで憲法記念日、みどりの日、こどもの日があります。今日の献立は、こどもの日に食べる柏餅をイメージして若草白玉小豆を作りました。若草には、八王子でとれた小松菜の葉の部分を茹でて使いました。若草白玉小豆は今日だけの限定メニューです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症