22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとううどん
 竹輪の2色揚げ
 茎わかめのきんぴら
 豆腐餅の胡桃味噌
 牛乳です。
 12月22日は冬至です。冬至には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入ります。かぼちゃは、甲府の郷土料理のほうとううどんを作りました。豆腐餅は、白玉粉と上新粉と豆腐を混ぜ、丸くして焼きました。胡桃味噌をつけて食べます。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 鶏のから揚げ
 ビートと大根のサラダ
 グリーンスープ
 ジンジャークッキー
 乳酸飲料です。
 今日は、プレクリスマスメニューです。ローストチキンのかわりに鶏のから揚げにしました。デザートはジャンジャー(生姜)の入ったクッキーを作りました。ジンジャークッキーは、今は、人型にしてツリーに飾りますが、本来は体を温め、寒い冬を過ごすために作られたそうです。汁物のグリーンスープと副菜のビートでクリスマスカラーの赤と緑を入れました。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ドライカレーライス
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 リザーブケーキ(にんじん・ほうれん草)
 ジュース
 です。
 今日は、冬野菜のにんじんとほうれん草のリザーブ給食です。リザーブの結果は、多くの児童がにんじんカップケーキを選びました。冬野菜は、ビタミンAが多く、これから毎日食べたい野菜ですね。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 菜飯
 おでん
 蕪と白菜のゆず和え
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の大根・白菜・蕪を主食・主菜・副菜で使いました。和食は、旬の食材をだしを使いおいしく料理します。大根・蕪は八王子産です。おでんのだしは、昆布・削り節・煮干しです。副菜は、削り節のだしで昆布を煮て、ゆずの風味を付けました。和食のおいしさを味わってほしいです。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 八宝菜
 中華スープ
 豆ナッツ黒糖
 牛乳です。
 今日は、野菜たっぷりの中華です。八宝菜は野菜が多いので児童は、苦手ですが、だんだん食べてくれるようになりました。八宝菜の白菜は、八王子産です。豆ナッツの豆は茹でて素揚げした大豆です。乾煎りしたアーモンドと混ぜ、黒糖を絡めました。苦手な大豆をスナック感覚で食べられます。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 タコス(セルフ)
 豆のスープ
 じゃがころ揚げ
 牛乳です。
 今日は、世界文化遺産のメキシコ料理のタコスと豆のスープを給食風にアレンジしました。タコスはトルティーヤというとうもろこしの粉から作るパンですが、今日はトルティーヤ風に焼いた小麦粉で作ったパンです。豆のスープには、いんげん豆・ひよこ豆とコーンとじゃがいもを入れました。給食から本場のメキシコ料理を想像して食べてほしいです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯 
 四川豆腐
 白菜のスープ
 さつまいものごま団子
 牛乳です。
 今日は、中華料理です。四川豆腐は辛さを抑えた児童向けの味にしました。スープの白菜は今が旬の八王子産の白菜です。さつまいものごま団子は裏ごしたさつまいもに、バター、砂糖、卵黄を入れ、丸めてから卵白、胡麻をつけ油で揚げました。さつまいもの素朴な味が味わえます。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 わかめスープ
 大根とひじきのナムル
 ごぼうチップ
 牛乳です。
 今日は、韓国料理です。ビビンバは辛さを抑え児童向けに味付けをしました。ごぼうは、炒め物や煮物では、嫌われますが、チップにすると児童はよく食べてくれます。今日のごぼうは八王子産のごぼうです。ごぼうのおいしさを味わいましょう。今日は、大根、にんじん、小松菜も八王子産です。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 大豆とほうれん草のキッシュ
 ポトフ
 牛乳です。
 今日は、世界文化遺産のフランス料理を給食風にアレンジしました。本来のフランスパンは、周りが固いのですが、給食では少し柔らかなソフトフランスパンです。でも、噛むと小麦のおいしさが味わえます。ポトフは、肉や野菜を煮込んだ料理です。今日は、ウィンナーや鶏肉と八王子産の蕪、キャベツ、人参を煮込みました。キッシュは生クリームをたっぷり使う玉子焼きです。今日は、生クリームの量を減らし、豆乳を入れ、動物性の脂肪を抑えました。キッシュには、八王子産のホウレンソウをたっぷり使いました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 パエリア
 鶏肉とじゃがいものアヒージョ
 ミネストローネ
 牛乳です。
 昨年 和食が世界文化遺産に登録されました。そこで、今年は、和食より一足先に登録された料理を給食で紹介します。今日は、地中海料理のスペイン・イタリア料理です。スペイン料理からは、パエリア・アヒージョ、イタリア料理からはミネストローネです。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 チヂミ
 春雨スープ
 牛乳です。
 豚キムチは、キムチが苦手な人でも食べられます。豚キムチには、八王子産の白菜、葱を使いました。チヂミはいか、えび、にらの入った韓国風のお好み焼きです。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ごはん
 鰯と牛蒡のつくね焼き
 切干大根の煮物
 味噌汁(白菜)
 牛乳です。
 今日は、和食を児童の食べやすいようにアレンジしました。鰯と牛蒡のつくね焼きは、鰯だけでは食べにくいので、豆腐と鶏肉を入れました。切干大根の煮物にも肉を入れ、食べやすい味にしました。味噌汁には、八王子の白菜、大根、葱を入れた季節を感じる味噌汁にしました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 シシャモの南部揚げ
 里芋のそぼろあんかけ
 豚汁
 牛乳です。
  今日は、根菜類が多い和食です。根菜類は体が温まります。気温が下がるとあたたかい食べ物がおいしく感じますね。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 タンメン
 海鮮棒餃子
 薩摩チップ
 牛乳です。
 タンメンには、にんじん、もやし、ネギ、キャベツ、青梗菜の野菜をたっぷり入れました。野菜嫌いのお友達も、苦手な野菜を一口から食べてみましょう。
 付け合せの薩摩チップは、児童に人気のメニューです。今日の給食の残りは、少ないと予想します。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鯖の味噌煮
 胡麻和え
 霙汁
 果物
 牛乳です。
 今日から12月です。今月も八王子野菜を使います。今日の献立には、ほうれん草を胡麻和えに、大根を霙汁へ入れました。和食は児童に人気がありませんが、今日の献立には、固い野菜を多く使っていません。霙汁は、味が決まらないので、削り節、昆布のだしを使い、鶏肉でコクを出しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書