9日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉と舞茸のクリームスパゲティー
 ABCスープ
 スウィートポテト
 オレンジジュース
 です。
 今日は、旬のさつまいもを使いスウィートポテトを作りました。今日のさつまいもは、甘みが強く蒸かすとホクホクでした。さつまいもを苦手な児童も旬の味を味わってほしいです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏肉の葱みそ焼き
 キャベツの塩昆布煮
 なめこ入り味噌汁
 牛乳です。
 和食が世界文化遺産に登録された理由の一つは、日本人の和食離れが進んでいるからだそうです。給食でも和食のメニューは残りがちです。今日の給食のキャベツの塩昆布煮では、削り節でだしをとり、野菜を塩昆布を煮込みました。味噌汁は、煮干しでだしをとりました。和食のだしのおいしさを卒業までには覚えてほしいです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびご飯
 鯖のおろしソース掛け
 ちりめんじゃこ入りえのきの佃煮
 豚汁
 牛乳です。
 今日は、秋をイメージするきのこ類(えのき)を佃煮と鯖のソースに使いました。きのこ類は食物繊維が多く、おなかの健康には、有効な食品です。汁物の豚汁は体を温めてくれます。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 栗ごはん
 ホキと大豆の揚げ煮
 味噌すいとん
 牛乳です。
 今日は、少し暑いですが、湿度が低く、秋の気配を感じます。ごはんに、旬の栗を炊き込みました。児童は、ごはんへ入れた栗が苦手です。でも、季節の移り変わりを旬の食べ物を食べることで、感じてほしいと思います。すいとんは、今ではほとんどの家庭で食べる機会が減りました。初めて食べるお友達も多いと思いますが、里芋や人参など季節の野菜をたっぷり入れました。味わって食べてほしいです。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ポテトグラタン
 野菜スープ
 キャンディーナッツ
 牛乳です。
 今日のパン・グラタンは児童の大好きなメニューです。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 豆ジャコサラダ
 牛乳です。
 今日のメニューは、3・4年生のどのクラスからもリクエストがあった人気メニューです。ミートソースは、豚肉、玉ねぎ、トマトをじっくり煮込みました。肉と野菜のおいしさを味じわってほしいです。副菜のサラダも、児童の苦手な大豆をスナック感覚で食べやすいように工夫しました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ナッツご飯
 家常豆腐
 回鍋肉
 果物(巨峰)
 牛乳です。
 今日は、家常豆腐と回鍋肉の中華ですが食物繊維が多く、油も最低量に抑えました。児童向けに、辛さも抑えて作りました。よく噛んで野菜のおいしさを味わってほしいです。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋刀魚のかば焼き丼
 茄子の味噌汁
 蕪のレモン和え
 牛乳です。
 秋刀魚は、今が旬の魚です。今年の秋刀魚は脂がのっておいしいです。今日は、開いて片栗粉を付け、油で揚げ、甘辛のたれをつけました。魚の苦手なお友達も匂いが気にならないので、一口から食べてみましょう。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュバーガー(セルフ)
 ミックスソテー
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日のメニューも児童に人気のフィッシュバーガーです。副菜のソテーは、バーガーに挟めるよな切り方にしました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ライス(カレー味)
 チリコンカーン
 カントリーポテト
 野菜畑のスープ
 牛乳です。
 今日のメニューも児童に人気のメニューです。スープには児童の苦手なヒヨコマメを入れました。今日は、金時豆とヒヨコマメと2種類の豆を使いましたが、食べやすく工夫をしたので、苦手なお友達も一口から挑戦をしましょう。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ごはん
 豆腐ボールの甘酢あん
 きゅうりの南蛮漬け
 かき玉汁
 牛乳です
 今日の主菜は児童に人気の豆腐ボールです。鶏肉・タラ・豆腐に椎茸、ひじき、人参を混ぜてボール状にしてから油で揚げました。これなら、ひじき、人参を苦手なお友達も食べやすいと思います。副菜のきゅうりは、八王子産です。八王子産のきゅうりを使うのは、今日が最後です。かき玉汁にも、地元の小松菜を使いました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 肉豆腐
 きびなごのレモン醤油
 果物(巨峰)
 牛乳です。
 今日の果物はブドウの巨峰です。葡萄は今が、旬の果物です。肉豆腐は、児童向けに甘めに仕上げました。豆腐を苦手なお友達も一口から食べて、豆腐のおいしさを味わってほしいです。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 ココアパン
 かぼちゃのカップ焼き
 クリームスープ
 牛乳です。
 今日の八王子産野菜は、かぼちゃです。煮物にしたかぼちゃは、児童に人気がありません。そこで、今日は、小さく切て蒸したかぼちゃに、肉みそとチーズをのせて焼きました。かぼちゃを苦手な児童も一口から挑戦をして、かぼちゃのおいしさを味わってほしいです。

17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ジャージャー麺(大豆入り)
 冬瓜のスープ
 中国蒸しカステラ
 ジュース
 です。
 キャージャー麺は辛さを抑えた甘めの味に仕上げました。スープに入れた冬瓜は八王子でとれました。少し小ぶりで、しっかりした固さの冬瓜です。蒸しカステラは、バターの代わりにラードを入れ、しっとりしと出来上がりました。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ししじゅうし
 ゴウヤチャンプル
 もやしのスープ
 果物(冷凍ミカン)
 牛乳です。
 ししじゅうしとゴウヤチャンプルは沖縄の郷土料理です。ししじゅうしは、しっかりした味なので児童には人気があります。ゴウヤは、苦みをとり食べやすくしました。苦手な児童も一口から挑戦をしてほしいです。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ツナポテトサンド(セルフ)
 スープカレー
 ヨーグルトポンチ
 牛乳です。 
 スープカレーは、札幌の喫茶店で出し始めてから日本全国へ広がったそうです。今日のスープカレーは、鶏肉のスープをベースにトマトを煮込み、カレー粉でスパイシーな味に仕上げました。最後に生クリームを入れ、まろやかさとコクをだしました。付け合せのデザートは、カレーにあう、ヨーグルト味のフルーツです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 揚げ餃子
 いかと白滝の炒め物
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のラーメンです。主菜の餃子は、皮の大きさが13センチ・15センチとビックです。大きなお釜で揚げる給食ならではの揚げ餃子です。
 副菜の炒め物に使ったきゅうりは、昨日に続き、八王子産です。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 わかめご飯
 鰆のごま風味焼き
 塩肉じゃが
 きゅうりの紫蘇煮
 牛乳です。
 今日は、脂を抑えた和食です。肉じゃがは、醤油を使わず、塩・肉・昆布で味を決めました。副菜のきゅうりの紫蘇煮は、だし汁で人参・きゅうりを煮て、調味料で味を調え、紫蘇を仕上げに入れました。この副菜を作るのは、紫蘇が手に入る時期だけの限定で作ります。
 八王子産野菜は、じゃがいも、きゅうりを使いました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 茄子のラザニア
 ジャコサラダ
 ポップビーンズ
 牛乳
 です。
 茄子は児童の苦手な野菜ベスト3に入っています。今日は、茄子をトマトで煮込み、児童が好きな味にしました。苦手なお友達も一口から挑戦をしてほしいです。茄子は、地元の八王子産で新鮮な茄子です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ウィングスティックのカレー煮
 じゃがころ揚げ(八王子産じゃがいもを使用)
 野菜スープ
 牛乳です。
 蒸し暑い日が続きますが、一昨日、昨日と児童は給食をよく食べてくれました。今日のメニューも児童に人気のメニューです。給食をしっかり食べて、夏の疲れが出るこの時期を乗り越えましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号