11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯 
 四川豆腐
 白菜のスープ
 さつまいものごま団子
 牛乳です。
 今日は、中華料理です。四川豆腐は辛さを抑えた児童向けの味にしました。スープの白菜は今が旬の八王子産の白菜です。さつまいものごま団子は裏ごしたさつまいもに、バター、砂糖、卵黄を入れ、丸めてから卵白、胡麻をつけ油で揚げました。さつまいもの素朴な味が味わえます。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 わかめスープ
 大根とひじきのナムル
 ごぼうチップ
 牛乳です。
 今日は、韓国料理です。ビビンバは辛さを抑え児童向けに味付けをしました。ごぼうは、炒め物や煮物では、嫌われますが、チップにすると児童はよく食べてくれます。今日のごぼうは八王子産のごぼうです。ごぼうのおいしさを味わいましょう。今日は、大根、にんじん、小松菜も八王子産です。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 大豆とほうれん草のキッシュ
 ポトフ
 牛乳です。
 今日は、世界文化遺産のフランス料理を給食風にアレンジしました。本来のフランスパンは、周りが固いのですが、給食では少し柔らかなソフトフランスパンです。でも、噛むと小麦のおいしさが味わえます。ポトフは、肉や野菜を煮込んだ料理です。今日は、ウィンナーや鶏肉と八王子産の蕪、キャベツ、人参を煮込みました。キッシュは生クリームをたっぷり使う玉子焼きです。今日は、生クリームの量を減らし、豆乳を入れ、動物性の脂肪を抑えました。キッシュには、八王子産のホウレンソウをたっぷり使いました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 パエリア
 鶏肉とじゃがいものアヒージョ
 ミネストローネ
 牛乳です。
 昨年 和食が世界文化遺産に登録されました。そこで、今年は、和食より一足先に登録された料理を給食で紹介します。今日は、地中海料理のスペイン・イタリア料理です。スペイン料理からは、パエリア・アヒージョ、イタリア料理からはミネストローネです。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 チヂミ
 春雨スープ
 牛乳です。
 豚キムチは、キムチが苦手な人でも食べられます。豚キムチには、八王子産の白菜、葱を使いました。チヂミはいか、えび、にらの入った韓国風のお好み焼きです。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ごはん
 鰯と牛蒡のつくね焼き
 切干大根の煮物
 味噌汁(白菜)
 牛乳です。
 今日は、和食を児童の食べやすいようにアレンジしました。鰯と牛蒡のつくね焼きは、鰯だけでは食べにくいので、豆腐と鶏肉を入れました。切干大根の煮物にも肉を入れ、食べやすい味にしました。味噌汁には、八王子の白菜、大根、葱を入れた季節を感じる味噌汁にしました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 シシャモの南部揚げ
 里芋のそぼろあんかけ
 豚汁
 牛乳です。
  今日は、根菜類が多い和食です。根菜類は体が温まります。気温が下がるとあたたかい食べ物がおいしく感じますね。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 タンメン
 海鮮棒餃子
 薩摩チップ
 牛乳です。
 タンメンには、にんじん、もやし、ネギ、キャベツ、青梗菜の野菜をたっぷり入れました。野菜嫌いのお友達も、苦手な野菜を一口から食べてみましょう。
 付け合せの薩摩チップは、児童に人気のメニューです。今日の給食の残りは、少ないと予想します。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鯖の味噌煮
 胡麻和え
 霙汁
 果物
 牛乳です。
 今日から12月です。今月も八王子野菜を使います。今日の献立には、ほうれん草を胡麻和えに、大根を霙汁へ入れました。和食は児童に人気がありませんが、今日の献立には、固い野菜を多く使っていません。霙汁は、味が決まらないので、削り節、昆布のだしを使い、鶏肉でコクを出しました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華丼
 ワンタンスープ
 さつまいもの飴がらめ
 牛乳です。
 野菜が多い八宝菜を児童は苦手ですが、野菜のおいしさを味わって食べてほしいです。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ナゲット
 じゃがいものおかかバター
 野菜スープ
 牛乳です。
 今日のメニューは、味も、柔らかさも食べやすい料理です。豆腐ナゲットは、鶏肉・豆腐・アーモンド粉・人参・玉ねぎで作りました。動物性の脂肪を抑えたヘルシーなナッゲトです。付け合せのじゃがいもは、醤油・バターを入れることで、うまみを上手に使い、塩分を抑えました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼き鳥丼
 キャベツと大根の塩昆布煮
 味噌けんちん
 果物
 牛乳です。
 今日の給食では、キャベツ、ネギ、ゴボウ、大根が八王子野菜です。どれも、獲れたてのおいしい野菜です。野菜は、熱をかけるとビタミンなどの損失がありますが、汁物にすれば、汁へ溶け込んだビタミンもとれます。今日のけんちん汁、キャベツと大根の塩昆布煮、焼き鳥の葱は、煮汁も一緒に調理しました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ごはん
 焼肉
 ひじきともやしのナムル
 キムチスープ
 牛乳です。
 教室では、11月の中旬はまだ暖房が入らず、1年中で一番寒い時期です。そんなことも考え、11月はあたたかいスープをメニューに入れました。今日のキムチスープも、体が温まるスープです。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 かてめし
 玉子焼き
 ふろふき大根
 すまし汁
 牛乳です。
 かてめしは、八王子の郷土料理です。ふろふき大根の大根は、小比企の中西さんの大根と1年生の大根を使いました。すまし汁には、紅葉と銀杏のかまぼこをいれ季節感を出しました。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 味噌煮込みうどん
 いかと大根の煮込み
 五平餅
 果物
 牛乳です。
 今日の「本に出てくるおいしそうな料理」は、「ばばばあちゃんのおもちつき」に出てくる「五平餅」です。五平餅はついたご飯を小判型や草履型にして棒に練りつけ焼きます。今日は、小判形にして胡桃味噌をつけ、棒に練り付けずに焼きました。
 八王子野菜は、里芋、人参、大根、葱を使いました。大根は1年生が育てた大根も煮物に使いました。大きくておいしそうな大根です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 シーフードと豆のリゾット
 玉子とコーンのスープ
 さつまいもマフィン
 牛乳です。
 読書週間の「本に出てくるおいしそうな料理」の今日は6日目です。今日の料理は、マフィンおばさんのパンや」に出てくる「さつまいもマフィン」です。バターと砂糖、卵、はちみつ、豆乳をクリーミーに泡立て、小麦粉とさつまいもを入れました。
 今日の八王子野菜は、リゾットへ入れた人参と、マフィンへ入れたさつまいもです。人参は小比企の中西さん、さつまいもは楢原の鈴木さんの野菜です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 バーベキュードチキン
 小松菜とエリンギのソテー
 コンソメスープ
 パンプキンパイ
 牛乳です。
 今日は、「本に出てくるおいしそうな料理」の5日めです。今日の料理は、「14ひきのかぼちゃ」に出てくる「パンプキンパイ」です。今日のパイは、オーブンで焼かずに油で揚げました。
 今日の給食で使った八王子野菜は、小松菜、さつまいも、人参です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 天ぷら
 胡麻味噌和え
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、読書週間の「本に出てくるおいしそうな料理」の4日目です。今日の料理は、「おばけのてんぷら」にでてくる天ぷらです。給食では、さつまいもと竹輪の天ぷらです。
 今日の八王子野菜は味噌汁へ入れた蕪と葱です。蕪は小比企町の中西さん・葱は楢原町の鈴木さんが作りました。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名 
 バターライス
 チキンビーンズ
 にんじんスープ
 牛乳です。
 今日は、読書週間の三日目です。今日の本に出てくるおいしそうな料理は、「おなべおなべにえたかな」のお話に出てくる「にんじんスープ」です。児童が苦手なにんじんの臭さを消すために、バターでよく炒めました。
 今日の八王子野菜は、長沼町の菱山さんが作った水菜です。水菜はスープへ入れました。おいしいにんじんスープを食べて、野菜のおいしさを味わてほしいです。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 パインパン
 クリームシチュー
 キャベツと大根のサラダ
 焼きリンゴ
 牛乳です。
 今日は、読書週間の二日目です。今日の「本に出てくるおいしそうな料理」は「からすのパンやさん」に出てくる「パインパン」です。図書室へ行き、「からすのパンやさん」を読んで、今日のパンと比べてみましょう。
 今日の八王子野菜は、サラダとシチューに、小比企の磯間さんが作ったキャベツと小比企の中西さんが作った大根を使いました。サラダもシチューも児童に人気のメニューなので、児童は野菜を味わって食べてくれると思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号