23日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー南蛮
 いかの松かさ焼き
 蕪の塩昆布煮
 大学芋
 牛乳です。
 今日は、朝から気温が下がり寒い日になりました。寒い日は、体の温まる麺類が食べたくなりますね。カレー南蛮は、うどんを入れてから片栗粉でとじ、冷めにくくしました。辛さは、低・中・高学年でカレー粉の量を変えました。蕪の塩昆布煮の蕪は、地元の蕪です。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 牛蒡ハンバーグ
 煮びたし
 豆腐汁
 牛乳です。
 食物繊維の多い、牛蒡をハンバーグのたれに使いました。牛蒡は児童に嫌われていますが、今日は食べやすいように牛蒡をよく炒め、甘めに味を付けました。ハンバーグは、肉の量を減らし、豆腐を使うことで動物性の脂肪を抑えました。豆腐汁には、よく炒めたキノコと紅葉をイメージした銀杏ともみじの形をしたかまぼこを入れました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ひじきご飯
 鰯のさんが焼き
 田舎汁
 果物
 牛乳です。
 今日のような肌寒い日に、田舎汁は体が温まります。鰯のさんが焼きは、鰯と鱈と鶏肉を混ぜ、小判状にして焼きました。鰯を苦手なお友達も一口から挑戦をしてほしいです。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉団子スープ
 中華サラダ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 肉団子は、豚肉のほかに豆腐・葱を入れ団子してからオーブンで焼き、スープへ入れました。肉のうまみがしっかりとした肉団子に仕上がりました。中華サラダは、春雨の代わりに白滝を使いました。食物繊維がしっかりとれる中華料理になりました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 焼きシシャモ
 肉じゃが
 牛乳です。
 今日は、家庭料理で定番の肉じゃがと焼きシシャモです。家庭料理の定番は、児童にも人気があります。
 横一では、毎日、お昼の時間に給食委員会の児童が食べ物のことや健康、栄養、季節の歳時記などを放送しています。今日は、世界食糧デーについての放送です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 海鮮棒餃子
 春雨スープ
 牛乳
 です。
 今日は、油少なめの中華です。海鮮棒餃子には、海老とタラのすり身を使いました。春雨スープは、削り節でだしをとった和風だしです。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 アップルトースト
 金時豆のポークシチュー
 パリパリ蓮根サラダ
 牛乳です。
 アップルトーストに塗ったジャムはリンゴを煮て、リンゴのシャキシャキ感を出しました。アップルトーストはリンゴが旬の時期だけの限定トーストです。サラダは、薄く切り油でカッリと揚げた蓮根を混ぜて食べます。今日のメニューは、野菜嫌いの児童でも食べられます。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 秋刀魚の筒煮
 茎わかめの当座煮
 のっぺい汁
 牛乳です。
 今年の秋刀魚は、脂がのっておいしい秋刀魚です。今日は、その秋刀魚を酢を入れた調味料でおいしく煮込みました。酢を入れることで、骨まで柔らかになり、気になる匂いも飛びます。秋刀魚を苦手なお友達も一口から挑戦をしてほしいです。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ピラフ
 ポトフ
 キャロットスコーンのブルーベリーソース掛け
 牛乳です。
 10月10日にはいろいろな記念日がありますが、今日は、その一つ、『目の愛護デー』に合わせ、目に良いといわれるビタミンAの多い人参とアントシアニンが多いブルーベリーを使い、キャロットスコーンのブルベリーソース掛けを作りました。ブルーベリーは八王子産の冷凍ブルベリーを使いました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉と舞茸のクリームスパゲティー
 ABCスープ
 スウィートポテト
 オレンジジュース
 です。
 今日は、旬のさつまいもを使いスウィートポテトを作りました。今日のさつまいもは、甘みが強く蒸かすとホクホクでした。さつまいもを苦手な児童も旬の味を味わってほしいです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏肉の葱みそ焼き
 キャベツの塩昆布煮
 なめこ入り味噌汁
 牛乳です。
 和食が世界文化遺産に登録された理由の一つは、日本人の和食離れが進んでいるからだそうです。給食でも和食のメニューは残りがちです。今日の給食のキャベツの塩昆布煮では、削り節でだしをとり、野菜を塩昆布を煮込みました。味噌汁は、煮干しでだしをとりました。和食のだしのおいしさを卒業までには覚えてほしいです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびご飯
 鯖のおろしソース掛け
 ちりめんじゃこ入りえのきの佃煮
 豚汁
 牛乳です。
 今日は、秋をイメージするきのこ類(えのき)を佃煮と鯖のソースに使いました。きのこ類は食物繊維が多く、おなかの健康には、有効な食品です。汁物の豚汁は体を温めてくれます。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 栗ごはん
 ホキと大豆の揚げ煮
 味噌すいとん
 牛乳です。
 今日は、少し暑いですが、湿度が低く、秋の気配を感じます。ごはんに、旬の栗を炊き込みました。児童は、ごはんへ入れた栗が苦手です。でも、季節の移り変わりを旬の食べ物を食べることで、感じてほしいと思います。すいとんは、今ではほとんどの家庭で食べる機会が減りました。初めて食べるお友達も多いと思いますが、里芋や人参など季節の野菜をたっぷり入れました。味わって食べてほしいです。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ポテトグラタン
 野菜スープ
 キャンディーナッツ
 牛乳です。
 今日のパン・グラタンは児童の大好きなメニューです。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 豆ジャコサラダ
 牛乳です。
 今日のメニューは、3・4年生のどのクラスからもリクエストがあった人気メニューです。ミートソースは、豚肉、玉ねぎ、トマトをじっくり煮込みました。肉と野菜のおいしさを味じわってほしいです。副菜のサラダも、児童の苦手な大豆をスナック感覚で食べやすいように工夫しました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ナッツご飯
 家常豆腐
 回鍋肉
 果物(巨峰)
 牛乳です。
 今日は、家常豆腐と回鍋肉の中華ですが食物繊維が多く、油も最低量に抑えました。児童向けに、辛さも抑えて作りました。よく噛んで野菜のおいしさを味わってほしいです。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋刀魚のかば焼き丼
 茄子の味噌汁
 蕪のレモン和え
 牛乳です。
 秋刀魚は、今が旬の魚です。今年の秋刀魚は脂がのっておいしいです。今日は、開いて片栗粉を付け、油で揚げ、甘辛のたれをつけました。魚の苦手なお友達も匂いが気にならないので、一口から食べてみましょう。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュバーガー(セルフ)
 ミックスソテー
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日のメニューも児童に人気のフィッシュバーガーです。副菜のソテーは、バーガーに挟めるよな切り方にしました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ライス(カレー味)
 チリコンカーン
 カントリーポテト
 野菜畑のスープ
 牛乳です。
 今日のメニューも児童に人気のメニューです。スープには児童の苦手なヒヨコマメを入れました。今日は、金時豆とヒヨコマメと2種類の豆を使いましたが、食べやすく工夫をしたので、苦手なお友達も一口から挑戦をしましょう。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ごはん
 豆腐ボールの甘酢あん
 きゅうりの南蛮漬け
 かき玉汁
 牛乳です
 今日の主菜は児童に人気の豆腐ボールです。鶏肉・タラ・豆腐に椎茸、ひじき、人参を混ぜてボール状にしてから油で揚げました。これなら、ひじき、人参を苦手なお友達も食べやすいと思います。副菜のきゅうりは、八王子産です。八王子産のきゅうりを使うのは、今日が最後です。かき玉汁にも、地元の小松菜を使いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号