★11月19日(月)の献立☆

♪バターライス えびクリームソース トマトスープ ミックスフルーツ缶 ヨーグルト♪
 ごはんの上にえびたくさんのクリームソースをかけて食べます。ごはんには押し麦をいれてたいてみました。押し麦は食物繊維がたくさんふくまれているので、腸の働きを活発にして便秘をふせぎ、健康な身体を作ります。
画像1 画像1

★11月16日(金)の献立☆

♪とりそぼろごはん けんちんじる りんご缶 牛乳♪
 寒くなってきましたので、あたたかなけんちんじるのような汁物が恋しくなってきました。けんちんじるは肉などを使わない料理ですが、とりにくを使って作りました。またごま油でごぼうやとうふをいため、香りをひきだしてからしるものにしました。
画像1 画像1

★11月14日(水)の献立☆

♪スパゲティミートソース 野菜スープ みかん 牛乳♪
 すっかりとみかんの色もおいしそうなオレンジ色になりました。ノーワックスの塩みかんは農薬をなるべく使わず、虫よけに塩やニンニク、しょうがや唐辛子のエキスに酢を加えたものを木に散布して作っています。塩みかんは皮が厚くてしっかりとしています。おいしい甘さになってきました。
画像1 画像1

★11月15日(木)の献立☆

♪ごこくごはん のりのつくだに あこうだいの照り焼き 里芋のうまに 牛乳♪
 五穀ご飯は黒米やもちごめ、麦やきびをいれてたきあげました。たくと赤くなり赤飯のようになります。あこうだいは昔から赤魚の名前で売られています。体が赤く「たい」ににているところからお祝いにつかわれることがあります。きょうは、横山1小の115歳の誕生日なので、この献立になりました。
画像1 画像1

★11月13日(火)の献立☆

♪吹き寄せごはん なめこじる 揚げごぼう 牛乳♪
 吹き寄せごはんが献立にでてくると「秋」を感じさせてくれます。吹き寄せは、いちょうやもみじの葉っぱ、どんぐりなどが風にとばされてざわざわとした音が秋の風情を感じます。いろいろな材料をいれて、もちごめとともに作りました。米も新米です。
画像1 画像1

★11月12日(月)の献立☆

♪チキンカレーライス 海鮮はるさめ わかめスープ 牛乳♪
 子どもたちの好きなカレーライスはとりにくのカレーライスです。とりにくは貧血や虚弱体質を治し、体力を補うのによい食べ物です。
画像1 画像1

★11月9日(金)の献立☆

♪きびごはん サバの韓国風味噌煮 ラーサイ 豆腐ときくらげのスープ 牛乳♪
 サバはトウバンジャンやねぎ味噌などで韓国風ににました。最後はごまをすりごまにして仕上げました。いつもの味噌煮を少しアレンジしてみました。ご家庭でもどうぞ・・
画像1 画像1

★11月8日(木)の献立☆

♪たこめし きんぴら さつまじる くるみこうなご 牛乳♪
 きょうは日にちのごろあわせで、「いい歯の日」です。よくかんで食べるような食材や歯によい食べ物をえらんで作りました。体のためによいものは、比較的子どもたちには苦手なものが多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

★11月8日(木)の献立☆

♪黒砂糖パン ツナのさんがやき ポークビーンズ 牛乳♪
 久しぶりの黒パンは子どもたちもよく食べていました。作品展がちかいので制作に時間がかかり、低学年は給食時間までさしかかってしまって、食べる時間も少しとられているようなのが心配でしたが、しっかりと食べてきています。1学期に比べ、2年生がようやくよく食べれるようになってきたのがうれしいですね。
 ツナのさんが焼きは、ツナや豆腐などをいれてハンバーグ風に味噌味で作りました。もともとさんが焼きは、千葉県などの猟師町からはやりだしたようです。
画像1 画像1

★11月6日(火)の献立☆

♪五目汁そば 豚の角煮 沖縄風ドーナッツ 牛乳♪
 こんな寒い日にはきょうのようなそばがとってもおいしいですね。そばには片栗粉でとろみをつけてあるので、さめにくくぴったりでした。そばにはいかやえびの魚介類をいれ、豚肉ははいっていません。角煮をのせて食べるようにしましょう。
画像1 画像1

★11月5日(月)の献立☆

♪わかめごはん 千草焼 野菜のうまに みかん 牛乳♪
 千草焼は材料を細かくして卵焼きにしたものです。この中には、プロセスチーズの5ミリにカットしたものをいれて焼いてみました。またうまには、ごぼうやにんじん、れんこんや大根をしょうゆ味でくずれないようににました。子どもの苦手な野菜をたくさん使いました。
画像1 画像1

★11月2日(金)の献立☆

♪チキンライス abcスープ ポテトと大豆の磯揚げ 牛乳♪
 チキンライスは子どもたちの好き嫌いのはっきりした献立です。子どもたち一人ひとりに配られる量も多いほうではないとおもいますが、残してしまうんです。残念・・・ 
 磯揚げはじゃがいもを角切りにして油でからあげにします。大豆はゆでてから片栗粉をまぶして油であげます。ふたつをあわせて青のりと塩をからませて出来上がりです。さっぱりとしてよく食べていました。
画像1 画像1

★11月1日(木)の献立★

♪ごはん えびふりかけ カムジャタン 焼きししゃも 牛乳♪
 えびは春と秋に旬をむかえています。生きているときには透明なのですが、ゆでると桜色に変わることから、桜えびといわれます。秋にもとれますが、春にとれるほうがたくさんとれます。 カムジャタンは韓国料理で、カムジャがじゃがいもや牛のすねなどを使ったものという意味で、タンがスープをさしています。給食ではじゃがいもや豚バラにく、大根をいれて作りました。豆板醤をいれてピリ辛につくりました。
画像1 画像1

★10月31日(水)の献立★

♪ししじゅうし ワンタンスープ かぼちゃのチーズ焼き 牛乳♪
 きょうはハロウィンなので、給食にもかぼちゃを使ってチーズ焼きを作りました。かぼちゃの水分が多くてちょっと柔らかくなってしまいましたが、味はいたってシンプル。塩だけです。チーズをふりアーモンドをふって焼きました。
画像1 画像1

★10月30日(火)の献立★

♪主食のリザーブ給食(ごはんかパン) チキンカツ ボイル野菜 オニオンスープ  牛乳♪
 今年度も、主食・主菜・副菜のリザーブ給食がはじまりました。1年生ははじめての試みなので、ちょっととまどいぎみでしたが、担任の指導のもとにうまくくばれたようでした。主食はおもにエネルギーにかわるもので、献立表の黄の食品です。ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。11月は主菜のリザーブ給食です。
画像1 画像1

★10月29日(月)の献立★

♪秋のごもくごはん いかのみそやき かきたまじる 牛乳♪
 ごもくごはんには、くりやにんじん、たけのこなどをにてご飯にまぜて作りました。
 いかはみそでつけやきをして作りました。とうがらしをいれて、すこしぴりからに仕上げました。かきたまじるはホッとするような味でおいしかったですね。
画像1 画像1

★10月26日(金)の献立★

♪ごはん ひじきの煮物 さばのごまみそに 五目きんぴら 牛乳♪
 ひじきの煮物はごはんにまぜてひじきごはんで食べられるように作りました。さばは少し骨があり食べるのに注意が必要でしたが、子どもたちはよく食べていました。さばは血液さらさらにする働きがあるので、進んで食べてほしいとおもいます。
画像1 画像1

★10月24日(水)の献立★

♪ごもくうどん 豆腐の田楽風焼き キャンディポテト 牛乳♪
 ひさしぶりの五目うどんです。寒くなってきたので体のあたたまるうどんはおいしいですね。豆腐は半分ぐらいにしぼり、肉やねぎとまぜあわせ鉄板にのばしてやきました。  さつまいもは皮をむき、油で揚げてあまいみつとからませてみました。よく食べていました。
画像1 画像1

★10月25日(木)の献立★

♪ガーリックライス ハヤシシチュー じゃこサラダ みかん 牛乳♪
 ごはんの上にシチューをかけて食べるようにします。ごはんには押し麦をいれてみました。にんにくたっぷりなので肉とあわせて食べると疲れ知らずです。
画像1 画像1

★10月23日(火)の献立★

♪チャーハン 海鮮しゅうまい もずくのスープ 牛乳♪
 しゅうまいにはたらのすり身をいれて作りました。ほうれんそうを細かくして具の中にまぜてからシュウマイの皮につつみ、カップにいれてふかしました。ふかす前には緑色のとてもいい色をしていたのですが・・でも残りは少なくて子どもたちはよく食べていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31