★6月29日(金)の献立☆

♪ジャージャーめん 千切り野菜のスープ あじさいケーキ 牛乳♪
今年は雨が多いような気がします。校庭のあじさいもきれいに咲いています。給食でも、紫いもやさつまいもをいれて、あじさいの花のように作りました。一年ぶりの献立です。ジャージャーめんも夏に毎年作る定番メニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

★6月28日(木)の献立☆

♪クッパ じゃがもちのクルミソース 春雨とひじきのソテー 牛乳♪
今週の食育カルタは、「え」です。笑顔でね 料理運びは わたしの仕事 覚えてくれたでしょうか。
クッパは、韓国風のぞうすいのことです。ごはんに具をかけて食べますが、はじめのうちは、食べ方がわからず、「えー」と驚かされたものです。また、春雨は中国産のものではなく、国産のいもで作っています。ちょっと太目です。
画像1 画像1

★6月27日(水)の献立☆

♪夏野菜のカレーライス 雑魚サラダ 冷凍みかん 牛乳♪
今週の食育カルタは「え」です。みんなでおいしく楽しい食事ができるように準備しましょう。きょうのカレーライスには、夏野菜のナスやいんげんを使って作りました。ナスやきゅうりは、水分が多い野菜なので、体を冷やしてくれます。だから、夏バテしにくい体にしてくれます。
画像1 画像1

★6月26日(火)の献立☆

♪セサミパン ごぼうハンバーグ じゃがいものアーモンドに 青梗菜としめじのスープ 牛乳♪
今週の食育カルタは「え」です。笑顔でね 料理運びは わたしの仕事です。家でいつもお手伝いをしていますか?テーブルをふいたり料理を作ったり、もりつけたりといろいろあります。食べたあとの皿洗いでもいいのです。みんなでやりましょうね。
画像1 画像1

★6月23日(土)の献立☆

♪とりごぼうごはん いかのアーモンドがらめ みそしる びわ 牛乳♪
今週の食育レシピは「う」でした。きょうの味噌汁の中にもわかめがはいりました。ごはんの中にもひじきがはいっています。ひじきには、カルシウムがたくさん入っています。牛乳の約13倍です。食物繊維も多くそのうえ、エネルギーは少ないので、肥満の解消にはもってこいですね。
画像1 画像1

☆6月22日(金)の献立☆

♪中華丼 レタスとたまごのスープ ぴりからきゅうり 牛乳♪
中華丼には、様々な材料が使われています。レタスやきゅうりもいまおいしい時をむかえています。旬をむかえた時にたくさん食べるようにしましょう。
画像1 画像1

☆6月21日(木)の献立☆

♪ごはん のりのつくだに ちくわとししゃもの二色揚げ かわりきんぴら 冷凍みかん 牛乳♪
今週のカルタは「う」です。のりやあおのりもうみの野菜です。今週はたっぷり海のものを食べますね。ちくわとししゃもの二色揚げは、久しぶりの献立で、カレー粉と青のり味で作りました。蒸し暑くなり、一年生の給食を運ぶのも少し辛くなってきました。一年生、暑いけど残さないよう頑張って食べて・・という気持ちになっています。
画像1 画像1

☆6月20日(水)の献立☆

♪かたつむりパン チキンビーンズグラタン わかめスープ さくらんぼ 牛乳♪
わかめには、ビタミンや食物繊維がたくさんふくまれているので、腸の壁についたいらないものを一緒に外にだしてくれる働きがあります。また、体の調子をよくする働きもあります。グラタンの中には、夏野菜のナスもいれています。
画像1 画像1

★6月19日(火)の献立☆

♪たこめし 生揚げと豚肉の味噌炒め ごまめナッツ トマト 牛乳♪
きょうは食育の日です。平成17年に食育基本法が制定され、八王子保健所を中心にあらゆる関係所管で進められているところです。知育・徳育・体育の基本となる食育は、日常生活における食事について、正しい理解を深め、健康で安全な食生活ができるような判断力と食習慣を養うことを目的としています。きょうの給食には、20種類の食材料を使用しています。魚介類や小魚、アーモンドやゴマなどの種実類、八王子や町田産の野菜、豆製品など、バランスがとれています。今週のカルタは、「う」です。
画像1 画像1

★6月18日(月)の献立☆

♪ししじゅうし ミニしゅうまい 五目汁ビーフン 牛乳♪
今週の食育カルタは、「う」です。海のやさい ビタミン繊維 たっぷりだ です。
海藻にはわかめやししじゅうしに使われた刻みこんぶなどいろいろな種類があります。海藻は、健康を作るキーワードです。たくさん食べるようにしましょう。ししじゅうしは、沖縄風まぜごはんです。

画像1 画像1

★6月15日(金)の献立☆

♪キムチチャーハン とりにくのバンバンジー焼き もやしスープ くだもの(冷凍みかん) 牛乳♪
キムチを少しいれてあまりからくならないように作りました。これから暑い夏を元気に乗り切るために、食欲のわくキムチチャーハンはよいですね。今週のレシピをいれましたのでどうぞ。
画像1 画像1

★6月14日(木)の献立☆

♪ゆかりごはん さばの味噌煮 いりどり 焼きがんも 牛乳♪
さばは脂がのっていて味噌ににしてもとてもおいしかったです。梅雨のあいだの晴れ間で、暑くなってきましたので、ゆかりこをいれたご飯でさっぱりとしました。
画像1 画像1

★6月13日(水)の献立☆

♪スパゲティミートソース フレンチサラダ くだもの(冷凍みかん) 牛乳♪
子どもたちの大好きなミートソース。玉葱を56キログラム使ってのミートソースです。朝9時ごろからいためはじめ、11時40分ごろまで煮込んで作りました。水はひとつも使わずに玉葱やにんじんなどの野菜をいためて煮込みます。いろいろな材料の味がからみあい、おいしいミートソースが出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

★6月12日(火)の献立☆

♪かやくごはん ささかまのひすいあげ ゆばのすまし汁 牛乳♪
給食試食会2日目。きょうは1年生の保護者の方が全員でした。給食の準備などを見学したあとに、試食となりました。日光に行っている6年生のいないあいだ、4年生が1年生の給食のかたづけを手伝ってくれています。本当にありがとう。きょうは、6年生も食べているとおもいますが、日光名産「ゆば」を使ってゆばじるを作りました。ささかまぼこは、小松菜をゆでてこまかくしたものを、天ぷらの衣にまぜて揚げたものです。ヒスイの石のように緑色に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★6月11日(月)の献立☆

♪うめじゃこごはん しせんどうふ 茎わかめのにんにくいため 牛乳♪
梅干をいれてごはんをたくようになると、「夏」のおとずれをかんじます。梅干に含まれるクエン酸が疲れをとる働きをするからです。また、殺菌効果もありますので、お弁当に梅干をいれるようになります。きょうはたきあがったご飯にちりめんじゃこやゆかり粉をいれてつくりました。きょうは給食試食会でした。明日もあります。
画像1 画像1

★6月8日(金)の献立☆

♪にんじんごはん 焼き魚(鮭) 新じゃがの煮物 枝豆 牛乳♪
和食はホッとします。新じゃがを使った煮物は昔から作られている和食のひとつで、日本には季節を感じる食べ物が数多くある中でも、じゃがいもは有名です。新じゃがの皮はうすいので、タワシでこすればすぐにとれます。八王子の畑ではもう少しでとれるとおもいます。いものうす紫の花が満開です。枝豆もこれから旬をむかえます。
画像1 画像1

★6月7日(木)の献立☆

♪五穀ごはん 豆腐の田楽風焼き 白滝のぴりから炒め ぶどうまめ 牛乳♪
豆腐はしぼり豆腐を使って、野菜裁断機でよくほぐしてから肉やねぎなどとあわせて作りました。鉄板にのばし、少し焼いてから味噌だれをぬり、もう一度やきました。
子どもたちは、比較的よく食べていました。
画像1 画像1

★6月6日(水)の献立☆

♪ミルクパン 魚のフライ ボイルキャベツ コーンチャウダー みかんジュース♪
魚はホキという白身の魚で、春に旬をむかえます。パンを開いてキャベツと魚をはさんで食べるようにしました。コーンチャウダーは、アメリカの具だくさんスープです。コーンをたくさんいれて作りましたが、今おいしいアスパラガスをいれて作りました。みどりがとってもあざやかにできあがりました。耐震工事で、1年生の教室まで直接運べず、2階を通りながら1階におろすようになって今日で3日目になりました。後片付けはきょうから6年生が手伝ってくれるようになり、とっても助かりました。
画像1 画像1

★6月5日(火)の献立☆

♪チリコンカンライス パリパリサラダ くだもの(ミックスフルーツ) 牛乳♪
金時豆いりのチリコンカンに一味とうがらしを少しいれてみました。チリパウダーととうがらしでしまった味になったようにおもいます。また、サラダにアーモンドの細切りをいれてみると食べた時に「パリパリ」と音がして気持ちのよいこと。きざみではなくて、細切りがよいのです。
画像1 画像1

★6月4日(月)の献立☆

♪ひじきごはん じゃがいものそぼろに 豆アジのからあげ 牛乳♪
きょうから耐震工事で1階の渡り廊下が通れず、1年生の給食は2階にリフトであげてから、また手分けして1階の1年生の教室に運ぶという、ちょっと暑さの中過酷な準備がはじまりました。7月給食終了までこの仕事は続きます。暑くてだるくなります。
食べてほしい豆アジですが、いつものよりちょっと大きかったせいか、残ってしまいました。悲しいです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31