2学期の汚れを洗い流して・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日で2学期の給食を終了いたしました。事故もなく無事に終わることができてホッとしております。1月は13日(木)から開始の予定でおります。しばらくの間、ホームページもお休みになります。今日は給食がありませんが、調理員さんたちは3学期にむけて、2学期の汚れを洗い落とす作業をしています。窓ガラスの清掃や床、換気扇や運搬車の清掃などを手分けして行っています。きれいな給食室で正月をむかえられそうです。いろいろとありがとうございました。1月の給食費引き落としは、11日(火)になりますので、お忘れのないようにお願いいたします。

☆12月21日(火)献立☆

♪クリスマスおたのしみ献立♪
星型パン バーベキュードチキン ペペロンチーノ ポタージュスープ ボイル野菜のサラダ コーヒー牛乳です。
きょうで2学期の給食も終わりです。楽しい給食時間になるように工夫して食べるようにしましょう。スープの中には、かわいいくまや自動車、☆など型抜きのにんじんいりです。また元気に3学期に会いましょう!
画像1 画像1

☆12月20日(月)献立☆

♪ごはん サバのカレーあげ ひじきの煮物 にまめ 牛乳♪
今日をいれてあと2日で2学期の給食を終了いたします。白衣の洗濯等、ご協力をありがとうございました。1月は13日からはじめます。またよろしくお願いします。2学期は、朝ごはんを食べよう!をテーマにして、子どもたちに伝えてきました。朝ごはんは1日の始まりでとても大切なこととはわかっていても、寝坊をして食べる時間がなかったり、食欲がなくて食べてこなかったという子どもたちもいました。早寝・早起きをして朝は必ずご飯を食べて登校してほしいな・・とおもいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆12月17日(金)献立☆

♪ライトフランスパン ビーフシチュー 大根ごまサラダ 牛乳♪
久しぶりのビーフシチューです。牛肉は、和牛モモ肉で長野県で生育されたものを使用しました。朝からワインにつけた肉をごとごとと弱火でにて作りました。子どもたちの反応はどうでしょうか。大根は、八王子の農家さんから新鮮なものがとどきました。大根は、いまが最盛期で学校でももうすぐとれそうですね。
画像1 画像1

☆12月16日(木)献立☆

♪クッパ じゃがもちの味噌だれ焼き 小松菜と油揚げのにびたし くだもの(みかん) 牛乳♪
クッパは、韓国風のおじやです。ごはんの上に卵や野菜の入ったスープをかけて食べます。じゃがもちは、じゃがいもを蒸してつぶしたものに、コーンなどをいれて小判型に丸め、味噌だれをぬって焼きました。子どもたちには人気のある献立です。最近、例年12月になると寒さで牛乳の残りが増えてこれでもか・・・ぐらいのこり、残念に思っていましたが、今年は残りも少なく驚いています。この調子が続いてくれるといいな・・と思っています。
画像1 画像1

☆12月15日(水)献立☆

♪ごまごはん 和風照り焼きハンバーグ いりどり わかめのさっとに 牛乳♪
照り焼きハンバーグは、とりにくと豆腐をいれてヘルシーに焼き、みりんとしょうゆの和風たれをかけて食べます。またいりどりは、里芋やごぼう、にんじんなどの根菜を多く使って、和風の煮物にしました。なかなか子どもたちには苦手のようですが、日本の伝統的な煮ものを食べさせてあげたい!残していきたい!そんな気持ちで作りました。
画像1 画像1

☆12月14日(火)献立☆

♪スパゲティミートソース 根菜チップス 牛乳♪
1年生のリクエストこんだてです。1年生にとっては、自分で選ぶ初めての給食メニューです。やはり、他の学年の人たちも好きな献立でしたね。根菜チップスのレシピください・・・と女子たちがきました。ぜひ、家で作ってほしいなとおもいます。
画像1 画像1

☆12月13日(月)献立☆

♪カレーライス 福神漬け きゃべつのフレンチサラダ 牛乳♪
福神漬けは、大根・れんこん・なすを使って作りました。大根は、八王子産の新鮮でおいしい大根が届きました。なかなか市販のようにはいきませんが、安全で手作りの福神漬けを子どもたちにだしています。
画像1 画像1

☆12月10日(金)献立☆

♪今年のえと(トラパン) パンプキングラタン 野菜スープ くだもの(みかん)♪
恒例になりました。今年のえと{トラ年}にちなんでトラの顔をしたパンです。グラタンは、かぼちゃをふかしてから使いました。ちょっとやわらかかったせいか、くずれてしまってルーが黄色くなってしまいました。かぼちゃは、切るのにとてもかたいので、一度蒸かしてから切っています。今月は冬至もあるのでかぼちゃのグラタンを作ってみました。
画像1 画像1

☆12月9日(木)献立☆

♪麦ごはん 納豆(のり付き) じゃがいものそぼろに 焼きししゃも 牛乳♪
麦ごはんは、押し麦を使ってたきました。食物繊維が多くふくまれているのでぜひ、食べてほしいです。ししゃもは、頭からしっぽまで食べられるカルシウムの多い魚です。
画像1 画像1

☆12月8日(水)献立☆

♪マーボーどん たまごとコーンのスープ 豆ちくわのマヨネーズ焼き 牛乳♪
マーボー豆腐は、八丁みそと赤みそのミックスで作りました。八丁みそは、赤黒くてからそうにみえますが、そんなことはなく、あまくて味わいぶかいものがあります。横山1小ではいつもこの味噌をつかってマーボー豆腐を作っています。とうふは、一度ゆでてからつかいます。温度が85度ぐらいにあがったのをみてから他の具の中にいれます。ゆでるのは、食中毒予防から、必ず出来上がり温度を85度以上に仕上げるためなのです。
画像1 画像1

☆12月7日(火)献立☆

♪ごへいもち さんまの生姜に とんじる 牛乳♪
ごへいもちは、もちごめとふだんの米をまぜてやわらかくたき、つぶして作りました。楕円形に丸めてその上にくるみやごまなどのはいったくるみ味噌をぬって焼き上げました。子どもたちには、好評でよく食べていました。また、さんまは生姜と一緒ににるとかおりがよく、魚のくさみもあまり感じないで食べられるとおもいます。
画像1 画像1

☆12月6日(月)献立☆

♪しょうゆラーメン いかのまつかさに 木の実のケーキ 牛乳♪
久しぶりのしょうゆラーメンです。八王子ラーメン風に仕上げるため、たまねぎのみじんぎりを最後にさっといれて作ります。ケーキには、アーモンド粉やくるみ、きざんだアーモンドやごまをいれてつくりました。木の実は、なかなかとりにくい食品で、がんばってとろう!としないととれない食品です。ケーキはフワッとやわらかくできました。
画像1 画像1

☆12月3日(金)献立☆

♪セルフサンド(手作りりんごジャム) みそすいとん だいがくいも 牛乳♪
ジャムは、りんごとレモンとさとうのみで作りました。いつものジャムは、りんごをすりおろして作っていましたが、きょうは、いちょうに切ってつくりました。いつもよりなめらかな感じに仕上がりました。すいとんは、白玉粉と小麦粉をこねて、その中に黒ゴマをいれてだんごにしました。昔のすいとんは、具などあまりはいらず、だんごばっかりだったようです。
画像1 画像1

☆12月2日(木)献立☆

♪ジャンバラヤ 魚のガーリックレモンソース じゃがいものアーモンドに くだもの(みかん) 牛乳♪
ジャンバラヤは、スペインのパエリアがもとになっているようです。とりがらスープとバターをいれてご飯をたきあげ、具とまぜてつくりました。具には、ぷりぷりのエビとベーコンやにんじん、たまねぎとグリンピースやコーンです。ホールトマトやセロリもはいり、ちょっと地中海風に仕上げたつもりですが・・・
画像1 画像1

☆12月1日(水)献立☆

♪にんじん昆布ごはん にら玉焼き ごじる 牛乳♪
にら玉焼きには、にらや豚肉、ちりめんじゃこやねぎ、干ししいたけがはいっています。にらやにんじんなどの緑黄色野菜には、抗酸化作用があり、呼吸によってはいってくる活性酸素をやわらげる働きをもっています。活性酸素は、動脈こうかや生活習慣病をおこす原因ともいわれています。ヒフを強くしたり、目のためにもよいことがいわれています。ごじるの中の大根は、八王子でとれた野菜です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式