☆3月3日(木)献立☆

♫ちらしずし めかじきの照り焼き すましじる くだもの(はるか) ヨーグルト♫
きょうはひなまつりこんだてです。ちらしずしには、とりにくやにんじん、しいたけやさやえんどうなどのほかに、えびやかんぴょう、たまごなどが入ったお寿司です。かなりこまごまと手間のかかったご飯です。また、すましじるには、ゆばや菜の花をいれて春らしくつくりました。
画像1 画像1

☆3月2日(水)献立☆

♫ガーリックトースト ポークビーンズ わかめサラダ 牛乳♫
久しぶりのガーリックトーストです。パセリをドライパセリで作りましたので、しめったかんじではなくてとてもよかったです。
給食時間に、早寝・早起き・朝ごはんについての話で2年生をまわっています。(すでに1年・3年はまわりました)そこで、朝ごはんの大切さを話してきますが、きょうの食べてほしい食品!ということで、食品カードとともに話をしています。きょうは、「わかめ」食物繊維が多く、バナナウンチのでる話をしてきました。うんちでもりあがりました。
画像1 画像1

☆3月1日(火)献立☆

♫シーフードカレーライス 福神漬け レタスとたまごのスープ 牛乳♫
カレーライスにいかやえび、ほたてをいれて作りました。今日は肉をいっさい使わずに作りました。だしがでるか心配でしたが、おいしかったです!ほたては、白ワインにつけておきました。きょうから3月です。あたたかくなってくれると嬉しいのですが・・
画像1 画像1

☆2月28日(月)献立☆

♫きんぴらごはん のっぺいじる いかのまつかさに くだもの(はるみ) 牛乳♫
きんぴらごはんは、ごぼうやにんじん、、白滝などをいれて作りました。また、のっぺいじるは、片栗粉でとろみをつけてつくります。片栗粉でとろみをつけると、さめにくいので、今日のように寒い日はぴったりの献立です。
画像1 画像1

☆2月25日(金)献立☆

♫しょうゆラーメン とりにくの照り焼き ナッツポテト くだもの(ポンカン) 牛乳♫
今日の献立は、5年生のリクエスト献立です。ラーメンが多かったのですが、何ラーメンかわからなかったのでしょうゆの八王子風ラーメンにしました。放送をいれたので、どこのクラスもさっさと準備をして早くに食べようという意欲がみられてうれしかったです。今週の給食レシピがでていますのでどうぞ・・
画像1 画像1

★2月24日(木)献立★

♫豚キムチどん わかめスープ 揚げボールの煮物 牛乳♫
キムチどんは、豚バラ肉100%で、脂がのっていてとてもおいしかったです。ちょっと辛めでしたが、ごはんにのせるとちょうど良い味にできました。わかめスープのだしは給食室で削り節からとり、そのだしじるを使って揚げボールも煮ました。おいしく仕上がりました。
画像1 画像1

★2月23日(水)献立★

♫ごまごはん ぼうぎょうざ 中華いため にまめ 牛乳♫
ぼうぎょうざには、豚肉や干したホタテ、にらや白菜、春雨などが少しづつはいっています。ながいももつなぎに使っています。それを一つづつぎょうざの皮にまいて焼き上げました。
画像1 画像1

★2月22日(火)献立★

♫セルフサンド(きんぴら) 冬野菜のグラタン オニオンスープ 牛乳♫
グラタンには、さといもやれんこん、ブロッコリーの冬野菜をいれて作りました。じゃがいものようにこってりとした感じはありませんが、さといもはちょっとシャキシャキとしてたり、れんこんもサクッとしていて歯ざわりがよくブロッコリーもいろどりがきれいでした。
画像1 画像1

★2月21日(月)献立★

♫きのこごはん さばの味噌煮 ごまじる くだもの(ぽんかん) 牛乳♫
和風の献立一色です。ごはんには、しめじやまいたけ、干ししいたけがはいりました。きのこ類はどうも・・・という子供たちが多い中でどうしたら食べてくれるのかな・というのががんばりどころです。お米の分量もいつもより少なめで作りましたが子供たちの反応はどうでしょうか。まいたけはビタミンB群にすぐれ、免疫力を高める作用がありますのでぜひ食べてほしい食品です。
画像1 画像1

★2月18日(金)献立★

♫クッパ ワカサギの香りあげ こんにゃくマーボー 牛乳♫
冬の味覚!といえばワカサギがあげられますが、今日のワカサギはカワイイ大きさでした。本当は2本づつでしたが、前もって魚やさんから連絡をもらいましたので、3本にしました。調理員さん達には大変なことになりましたが、2300本のワカサギを丁寧に揚げてくれました。揚げたてはとてもおいしかったです。
今週のレシピがでていますのでどうぞ・・
画像1 画像1

☆2月17日(木)献立☆

♪にんじん昆布ごはん 厚焼き玉子 れんこんじゃこのおかかバターいため くだもの(デコポン) 牛乳♪
厚焼き玉子は、焼きあげるまでに大変時間のかかる献立です。たまご55kgわるのにも3人がかりです。1kgで16個から17個なので、いったいいくつをわればよいのでしゅか。気の遠くなるような数の卵をわって作りました。

画像1 画像1

☆2月16日(水)献立☆

♪ゆかりごはん 豆腐のうまに ごまあえに 牛乳♪
豆腐のうまにには、豆腐や肉のほかに野菜が10種類も使用しています。にんじんや長ネギは、もちろん八王子でとれた野菜を使用しました。最近、スローフードという言葉を耳にしますが、運送する燃費を使わず、その土地で生産されたものを食べることが安全性や栄養、おいしさの面からもよいですよ・・という意味合いをもっています。
画像1 画像1

☆2月15日(火)献立☆

♪ドライカレー 和風ポテトスープ 5年生のリクエスト(れんこんチップス) 牛乳♪
積雪に不安をかかえながらの給食でしたが、たいしたこともなく無事に給食を作ることができてホッとしています。
ポテトスープは、何が和風かというと、昆布とけずりぶしの2種類を使ってだしをとり、丁寧につくりあげたことなんです。中にはいった小松菜は、八王子の谷野町から、にんじんは隣町の小比企町の農家から納品されたものを使っています。やさしい味づくりと、安全な食品を使っての給食づくりを心がけています。
画像1 画像1

☆2月14日(月)献立☆

♪ココアケーキ クリームスパゲティ ホットサラダ りんごジュース♪
バレンタインデーにちなんでココアケーキを作ってみました。焼きあがったケーキの上から粉砂糖をふってみました。粉の中にアーモンド粉をいれるとしっとりとできあがります。

画像1 画像1

☆2月10日(木)献立☆

♪麦ご飯 納豆(のり付き) さっぱりにくじゃが 茎わかめのぴりからいため 牛乳♪
麦ごはんには押し麦をいれてたきました。食物せんいが多く含まれているのでおなかのそうじをして腸の働きを助け、生活習慣病の予防になります。納豆などの豆類にも多いので進んで食べてほしい食品です。
にくじゃがはしょうゆ味ではなくて、塩味でさっぱりと作りました。
画像1 画像1

☆2月9日(水)献立☆

♪手作りピザトースト ポークビーンズ くだもの(ぽんかん) 牛乳♪
ピザトーストは、パンの焼く前の状態で納品してもらい、上にツナやたまねぎ、ピーマンのケチャップいためをのせて、とろけるチーズをかけて焼きました。いつも、子どもたちには人気のある献立ですが、770個焼くのはとても手間も時間もかかるものです。冷凍の丸いボールのようなかんじでくるのを、1個づつのばして作っていきます。子どもたちのパンをほおばる笑顔がみたくて、ついつい献立にいれてしまいます。
画像1 画像1

☆2月8日(火)献立☆

♪こぎつねごはん あこうだいのみそ焼き けんちんじる 牛乳♪
あこうだいは、赤魚です。淡白であまりくせのない魚なので子どもたちに人気のある魚です。きょうは味噌で下味をつけて焼いてみました。納品された時はどれも立派な魚でしたが、水分がなくなり身が縮んだせいで小さくなってしまいました。おいしく焼けました。
画像1 画像1

☆2月7日(月)献立☆

♪きびごはん 野沢菜のいために 照り焼きハンバーグ 野菜のうまに くだもの(ぽんかん) 牛乳♪
ハンバーグには大根のおろしソースをかけて食べます。もちろんソースは給食室の手作りです。豆腐のしぼったものやとりにくをいれて、ヘルシーに作りました。野菜のうまには、じゃがいもやにんじん、結びこんぶをいれて作りました。
画像1 画像1

☆2月4日(金)献立☆

♪中華風たきこみごはん たまごとコーンのスープ 大根の風味づけ くだもの(はるか) 牛乳♪
ごはんの中には、肉やえび、干したほたて貝などのほかに、にんじんや小松菜などの野菜がたくさん使用されています。その中でも小松菜は八王子産のもので、栄養も豊富です。ほうれん草と違ってアクも少なく、カルシウムなども多いのでぜひ、食べてほしい野菜です。ただ、今年はとても寒い日が続いているので、葉物野菜は育ちにくく農家の方も大変苦労されているようです。
画像1 画像1

☆2月3日(木)献立☆

♪いわしのかばやきどん みそしる 五目にまめ 牛乳♪
今日は節分です。節分は季節の変わり目で、立春の前日を節分といいます。鬼を邪気にみたてて豆をまき、福を招くようような行事です。いわしの頭やひいらぎの葉を家の戸口につけたりします。このならわしから、いわしのかばやきどんとごもく煮豆を献立にいれてみました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31