学校日記

めぶき めぶき学級ができました

公開日
2012/06/30
更新日
2012/06/30

散田アラカルト

 今年度の4月、散田小学校に八王子で20番目の特別支援学級「めぶき学級」が開級しました。学級の名前は校歌の歌詞にある「多摩の横山芽ぶくとき」から採りました。寒い冬を乗り越え迎えた春に木々の芽が一斉に伸び始める景色は、誰をも清々しい、前向きな気持ちにさせてくれます。それまで蓄えていた力を集めて力一杯伸びようとする木々の芽や草花の芽、小さいけれど力強い生命力と大きな可能性を秘めたその芽に、これから伸びようとする子供たちの姿を重ね、学級の名前にしました。
 その芽がすくすくと育っていくのを学校で、地域で暖かく見守っていけるようつとめていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
 
 開級して、一ヶ月たった5月15日の全校朝会でめぶき集会をひらきました。全校の児童、先生方に「めぶき学級」のことを知ってもらうためです。「めぶき学級にはどんな子供たちがいるの?」「めぶき学級ではどんな勉強をしているの?」など、通常学級の児童から質問されたことを中心に、お話をしました。全校の子供たちはとってもよく話をきいてくれました。
 めぶき集会が開かれてから、休み時間に4年生の子供たちがめぶきの教室にきて「かごめ、かごめ」をして遊んだり、2年生の子供たちがカルタをしにきたりと、日常の交流が始まっています。
 また、めぶきの4人がそれぞれの学年の校外学習に出かけたり、2年生の児童は、交流学級の書写の授業に週一回いっています。
 みんな散田小学校で学ぶ子供たちです。これからも友情の芽が大きくふくらんでいくことを願っています。