学校日記

3月21日(火) 献立

公開日
2017/05/09
更新日
2017/05/09

給食室より

スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
キャベツとまめのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『 5年生1人1国調べ献立』をいただきました。
2020年に東京で開かれるオリンピック・パラリンピックでは、
色々な国々の一流スポーツ選手が集まります。参加国の中で、
大和田小学校は“ギリシャ”について勉強することになりました。
そこで5年生が“ギリシャ”を含む参加国について
1人1国決めて調べましたのでご紹介します。
今回は“イタリア”です。
<イタリアってどんな国?>
イタリアは、北にアルプス山脈がありそこから
南東に伸びている細長い半島の国です。
形は、長靴の形をしています。面積は約30万平方キロメートル、
日本と比べると約5分の4で少し小さい国です。
住んでいる人は約6千万人なので日本に住んでいる人の約半分です。
南北に長いので地域によって気候が違い、山が多い北は酪農や米や小麦、
地中海に面した南はオリーブの栽培が盛んです。
公用語はイタリア語です。
<5-2 児童 より>
私は、総合的な学習の時間『これからのオリンピック・
パラリンピックについて!』の学習で、イタリア料理について
調べました。この料理の特徴は、カラフルな見た目です。
特にトマトが絶品です。
<イタリアンサラダ>
“イタリアン(Italian)”とは、英語で“イタリア(人)の・イタリア風の”
と言う意味、“サラダ(salad)”は“サラダ”なので“イタリア風サラダ”
となります。イタリアの“サラダ”の特徴は、“オリーブオイル”を
使うところです。また、イタリア料理には“ハーブ”が良く使われます。
給食では“オリーブオイル”と“バジル”と言う“ハーブ”を使って
サラダを作りました。