3月16日(木) 献立
- 公開日
- 2017/05/08
- 更新日
- 2017/05/08
給食室より
かつカレー
サブジ
みずなととうふのスープ
ぎゅうにゅう
今日の給食は、『 5年生1人1国調べ献立』をいただきました。
2020年に東京で開かれるオリンピック・パラリンピックでは、
色々な国々の一流スポーツ選手が集まります。参加国の中で、
大和田小学校は“ギリシャ”について勉強することになりました。
そこで5年生が“ギリシャ”を含む参加国について
1人1国決めて調べましたのでご紹介します。
今回は“インド”です。
<インドってどんな国?>
インドの面積は約328万8千平方キロメートル、日本の国が約9コ分入るほど
広い国です。住んでいる人は12億1057万人なので日本に住んでいる人の
約10倍もいます。とても広い国なので地域によって気候が違い、
色々な食べ物や飲み物、服、言葉があります。
言葉は、ヒンディー語と英語が公用語です。
<5-2 児童 より>
私は、総合的な学習の時間
『これからのオリンピック・パラリンピックについて!』
の学習で、インド料理について調べました。
この料理の特徴は、“肉じゃが”のような見た目です。
特にじゃが芋がほくほくなところが絶品です。
<サブジ>
“サブジ”はヒンディー語で“野菜”という意味です。
ベジタリアンが多いインドで、普段のおかずは、
ほとんどが“サブジ”。ですから、
インド式の野菜のおかずが、“サブジ”と考えればよいでしょう。
<今日使ったスパイスはこれ!>
【ターメリック】
カレーの黄色い色の下となるスパイス。殺菌作用が強いです。
【コリアンダー】
胃腸の調子を整え、食べ物の消化を良くします。
【クミン(シード)】
カレー独特の香りはが出ます。種のような形をしています。
胃腸の調子を良くします。
【レッドペッパー】
赤唐辛子の粉のことで、辛さを出す時のスパイスです。