「どんど焼き」から
- 公開日
- 2011/01/10
- 更新日
- 2011/01/10
今日の出来事
10日 成人の日に楢原小学校の校庭で、
地域・自治会の人たちの手により
「どんど焼き」の行事が行われました。
昨年一年間、家を守った、お札やだるま、しめ飾り等を
この火で焼き、
竹の先につけた餅を、この火であぶって食べると
一年間、無病息災で過ごせるといいます。
小学生のころ出かけた人もいることでしょう。
竹などの材料が手に入りにくくなっているだけでなく
竹を切り・削って、もちを刺すなど、細かな手間がかかります。
暮れから始め、のべ4日間の仕事になります。
豚汁作りなど、裏方の仕事もたくさんあります。
それを支えているのが、高齢者の方です。
いつまで続けられるか、本当にわかりません。
中学生の協力も必要になるとおもいます。
ぜひ、地域の取り組みにも関心を持って下さい。
新しい年、みんなが大きな病気をせず、
笑顔で過ごせるように 祈っています。
新学期、みんなで頑張っていきましょう。
写真 色付きの餅も/着火するとあっという間に
おき火となったところで餅を焼いて・・・
豚汁の配布もあり、新年のスタートにふさわしい行事でした。