学校日記

☆きょうのこんだて☆ 9月11日(金)

公開日
2020/09/11
更新日
2020/09/11

給食室より

天丼
小松菜と油揚げの煮浸し
岩のりのお吸い物
牛乳



今日の給食は、「学ぼう!食べよう!世界の料理 東京」の献立でした。
天ぷらは、室町時代にポルトガルから衣をつけて揚げる調理法が伝わり、江戸時代に寿司やそばなどと同じように屋台に並び、庶民の味として広まったそうです。給食ではイカと南瓜の天丼で食べました。
小松菜は、江戸川区小松川が産地の野菜です。地名から8代将軍徳川吉宗が命名したと言われています。
江戸前の岩海苔は、今から420年前に浅草海苔ができたのが始まりだそうです。