5月 7日(火)こんだて
- 公開日
- 2019/05/13
- 更新日
- 2019/05/13
給食室より
うめごはん
サワラのしおこうじやき
しゅんのやさいとこんぶのおひたし
こうはくしらだまじる
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう
今日の給食は『令和お祝い献立』をいただきました。
【「平成」から「令和」へ 古き良き日本の食文化を引き継ごう】
新しい元号「令和」には、長く続く歴史と文化、
四季の美しい自然のある日本をしっかりと次の時代へと
引き継いでいく願いが込められています。
今日の給食では、日本のいろいろな食文化を味わいます!
<梅ごはん>
米は日本の食文化の中心!
万葉集の「梅花の歌」は、令和の由来の歌です。
<塩糀焼き>
糀は和食に欠かせない調味料を作ります。
<旬の野菜と昆布のおひたし>
四季の移ろいを旬の野菜で味わいます。
今日はキャベツのおひたしです。
<縁起物を食べてお祝いし、願う食文化。>
鰆(サワラ): 出世魚と呼ばれ、成長や門出を祝います。
昆布 : 「よろこぶ」の語呂合わせ。
紅白 : 縁起がよく、おめでたい色です。
日本の食文化を大切に、新しい時代にも引き継いでいきましょう。