H.29.9.11 朝会講話から
- 公開日
- 2017/09/11
- 更新日
- 2017/09/11
学校より
H.29.9.11 朝会講話
今日は、みなさんにあいさつについて2つのお話をします。
まず一つ目は、みなさんの中のお友達の素晴らしい行いのことです。先週から行われてきた由井東地区青少年対策委員会主催の「あいさつ運動」のことです。長沼小学校の美化生活委員会の子供たちが、長沼駅前であいさつ運動を行いました。朝8:00に集まって、大きな声で仕事に出かける地域の人たちや長沼小学校のたちに自分たちから声をはりあげて「おはようございます。」と言っていました。地域の人たちも子供たちの呼びかけに。「おはようございます。」と返してくれました。知らない通勤・通学の地域の人たちに、決して恥ずかしがらずに大きな声で「あいさつ運動」する長沼小学校の子供たちはすごいなとあらためて思いました。美化生活委員会のみなさんありがとうございます。
みなさんが取り組んだ地域の人とのあいさつを、是非いつもの登下校でもしてください。長沼小学校の子供たちは、「すすんであいさつができる。」という答えが地域や保護者から返ってくることができたら100点です。よろしくお願いします。
2つ目は、一歩上の挨拶です。「立ち止まって、相手の目を見て、お辞儀をして、大きな声で挨拶する。朝、校長先生や担任の先生に礼儀正しい挨拶をしてみてください。」というお話をしました。そのあとすぐに、校門や廊下・階段で、みなさんの中のたくさんのお友達が校長先生に礼儀正しく「おはようございます。」「こんにちは。」と挨拶してくれます。これも素晴らしいことです。挨拶は、みなさんにとって本当に大切な生活習慣の一つです。これからもしっかりあいさつしてください。
さらに学校に来るお客様への挨拶はどうでしょうか?みなさんのおうちの人や学校へ訪れた方々にもしっかり挨拶できていますか?皆さん一人一人が意識して、学校来校者への挨拶をすることは、今年度中に乗り越えてほしい課題です。しっかり取り組んでいきましょう。
今日は、この後八王子ダッシュという陸上競技会の表彰をします。