たてわり班活動

学校日記

H.29.2.13 朝会講話から

公開日
2017/02/13
更新日
2017/02/13

学校より

H.29.2.13 朝会講話
 先週の金曜日は、長沼小ビッグフェスタでした。どの学級でも趣向を凝らしたお店を出して楽しめたと思います。なかよく、協力して取り組んでくださいという校長先生からの宿題は、しっかりできたでしょうか。今年みなさんが一緒に過ごしてきたクラスの1年間のまとめと言える行事になったことと思います。今年度のクラスの思い出として、しっかりみなさんの心に残してください。

 今日から美化生活委員会の『あいさつ運動』が始まりました。このところ大きな声であいさつする子供たちと、声が小さくお辞儀だけで通り過ぎてしまう子供たちとはっきり違いが出ています。普通の状況で声のないあいさつは、よくありません。声をしっかり出して元気なあいさつをしてください。今年度もあと一か月ほどです。今週の『あいさつ運動』をきっかけにして、みなさんの元気なあいさつが飛び交う一か月にしていきましょう。

 このところ月曜朝会で、長沼小学校の子供たちのよい行動について紹介してきました。先週も4年生の子供たちの地域でのよい行動について報告を聞きました。他人のために行動できることはとても大切なことです。これからも続けてほしいと思います。

 この後、みなさんに気を付けてほしい2つのお話をします。
 一つ目は、工事のため正門が一か月使えなくなり、臨時の門から登下校することです。みなさんには、しばらくの間不便をかけることとなりますが、十分安全に気を付けて登下校してください。よろしくお願いします。
 二つ目は、交通安全のお話です。先週、夕方この地域で赤信号を渡り、危うく事故になりかけたという話を聞きました。絶対に交通ルールを破ってはいけません。みなさんの命にかかわることです。みなさん一人一人が交通ルールを守り安全に行動することが大切です。信号はしっかり守って横断します。信号や横断歩道のない大きな道路の横断は絶対にしません。自動車の運転手さんとアイコンタクトをとって横断歩道を渡ります。自転車に乗る時は、必ずヘルメットをかぶって運転します。この4つのことは、しっかり守って、行動しましょう。

 残り1か月、生活・学習の両面で努力して、充実させてください。