たてわり班活動

学校日記

H.28.9.12 朝会講話から

公開日
2016/09/12
更新日
2016/09/12

学校より

H.28.9.12 朝会講話
 今日は、みなさんに3つのお話をします。
 まず一つ目は、みなさんの中のお友達の素晴らしい行いのことです。先週から行われてきた由井東地区青少年対策委員会主催の「あいさつ運動」のことです。長沼小学校の美化生活委員会の子供たちが、長沼駅前であいさつ運動を行いました。朝8:00に集まって、大きな声で仕事に出かける地域の人たちや長沼小学校のたちに自分たちから声をはりあげて「おはようございます。」と言っていました。地域の人たちも子供たちの呼びかけに。「おはようございます。」と返してくれました。美化生活委員会の子供たちからのあいさつは、校長先生が長沼小学校に5年前にきて、一番声が出ていました。知らない通勤・通学の地域の人たちに、決して恥ずかしがらずに大きな声で「あいさつ運動」する長沼小学校の子供たちはすごいなとあらためて思いました。美化生活委員会のみなさんありがとうございます。
 みなさんが取り組んだ地域の人とのあいさつを、是非いつもの登下校でもしてください。長沼小学校の子供たちは、「進んであいさつができる。」という答えが地域や保護者から返ってくることができたら100点です。よろしくお願いします。

 さらに2つ目です。先週、みなさんの挨拶の声が小さいというお話をしました。そのあとすぐに、廊下や階段で、みなさんの中のたくさんのお友達が校長先生に「おはようございます。」「こんにちは。」と挨拶してくれます。これも素晴らしいことです。挨拶は、みなさんにとって本当に大切な生活習慣の一つです。これからもしっかりあいさつしてください。
 さらに学校に来るお客様への挨拶はどうでしょうか?みなさんのおうちの人や学校へ訪れた方々にもしっかり挨拶できていますか?皆さん一人一人が意識して、学校来校者への挨拶をすることは、今年度中に乗り越えなくてはならない課題です。しっかり取り組んでいきましょう。

 3つ目のお話です。来週の9月21日(水)から30日(金)までは、秋の交通安全週間です。毎年東京都では、みなさんのような子供たちが交通事故によって、亡くなられています。次の3つのことをしっかり守ってください。
1 信号や横断歩道のない大きな道は、決してわたりません。2 信号や横断歩道がある道でも、車が来たら、運転手さんと目を合わせて安全を確認してから道路を渡ります。アイコンタクトをしっかり取ります。3 自転車に乗る時は、自分の命を守るために必ずヘルメット付けます。
 交通安全期間は、よいきっかけです。みなさん一人一人が交通事故に遭わないように、交通ルールを守って安全に生活していきましょう。

 今日は、あいさつ運動のお話、学校へ来た人たちへの挨拶のお話、秋の交通安全運動のお話をしました。