たてわり班活動

学校日記

H.26.11.10 朝会講話から

公開日
2014/11/10
更新日
2014/11/10

学校より

H.26.11.10 朝会講話
 今日は、展覧会のお話をしますが、その前に4つお話をします。

 一つ目です。6月にみなさん全員が取り組んだ体力調査の結果が出ました。長沼小学校の子供たちの記録の平均は、ほとんどの種目で、東京都や全国の平均を上回りました。素晴らしい結果でした。しかし、ソフトボール投げの結果だけが、今一つよくありませんでした。今、元気アップタイムでは、スーパー玉入れ、体育の授業では、ベースボール型のゲームに取り組んでいますね。ボールを投げる運動にたくさん取り組んだり、雲梯や鉄棒で腕の力を高めたりしていってください。

 二つ目です。先週は、代表委員会の子供たちが、ユニセフ募金の活動をしていました。長沼駅では、通りがかりの地域の人に元気に挨拶して、募金のお礼を言う姿を見ました。玄関でも一生懸命呼びかけて、募金活動をしていましたね。長沼小の子供たちが一生懸命集めたお金は、きっと世界で困っている子供たちのために役立つと思います。みなさん一人一人の活動が、世界の困っている人のためになる、もしかすると人の命を救うことにも繋がるかもしれません。校長先生は、素晴らしいことだと思います。ご苦労様でした。そして、この場を借りてお礼を言います。「どうもありがとう。」

 三つ目です。もうみなさん一度は見ていると思いますが、PTAの方々とみなさんの一部の子供たちの手で、花の輪運動でいただいた300株のお花が花壇やプランターに植えられました。お花の成長を長沼小のみんなで見守り、大切に育てていきましょうね。

 四つ目です。一か月ほど前に植えた冬芝が芽生えて、緑に輝き始めました。もう入っても大丈夫です。芝の上は、土の地面に比べると柔らかく、比較的安全です。是非、裸足で芝生の上を駆け回ったり、相撲をとったりして、思い切り遊んでください。

 さて、今週はいよいよ展覧会です。校長先生と1・2・3年生は、初めての展覧会ですね。校長先生は、とても楽しみにしています。
 図工の時間や家庭科の時間に一生懸命に作った作品をじっくり観たいと思っています。みなさんも友達の作品や他の学年・学級の作品もじっくり鑑賞してください。
それから、たて割り班で活動する『たてわり遊びじゅつ』・・・どんなことをするのでしょうか?楽しみです。
 さらに5年生のパフォーマンス、6年生の音楽の表現、一生懸命練習しているようですね。これも楽しみです。
 金曜と土曜日は、『みてみて、さがしてみて』みんなのアートで楽しみましょう。

 さらに、金曜日と土曜日には、お家の人や地域の方々が、学校にたくさん来てくれます。とっても良い機会です。大きな声で元気な『あいさつ』もプレゼントしてください。みなさんが、「おはようございます。」「こんにちは」のプレゼントをしているところを見させてください。たのみますよ!期待しています!