H.26.10.27 朝会講話から
- 公開日
- 2014/10/27
- 更新日
- 2014/10/27
学校より
H.26.10.27 朝会講話
先週お話した体力向上努力月間、「一日15000歩、一日60分間スポーツ」実行していますか?中休みと昼休み、合わせて40分間の運動や遊びは、みなさんが簡単にできることです。この秋から冬にかけて必ず実行していきましょう。
さて、今日はみなさんの生活の中で、校長先生の耳に入ってきたよいことを二つ話します。
まず一つ目は、4年生のある子供たちの話です。先週の放課後、ある4年生の子供たちが、中央玄関の砂埃を掃除している姿を見かけました。毎日ではないのですが、なんとその子たちは3年生の時から、砂埃に気付いた時に、掃除を続けてきていることが分かりました。その子たちに、「掃除の時間でないのに、どうして掃除を続けてきたのか?」校長先生は聞きました。すると「汚いから、きれいにしている。」とだけ返事をしてくれました。
他人のために何かする、学校のために何かする、自分から進んで何かする、なかなかできないことだと思います。素晴らしい子供たちだなと思い、校長先生はとっても嬉しくなりました。その子たちにあらためて言いたいと思います。「ありがとう。」
二つ目のお話は、図工室の片付けや掃除のお話です。もうすぐ展覧会ですね。だから図工の先生は、とっても忙しくて、時間がなくて、図工室が散らかったり、汚れたりしているそうです。それを見ている5年生と6年生の子供たちが、なんと進んで図工室を片付けたり、掃除してくれたりしてくれるそうです。このお話を聞いて、校長先生はとてもうれしくなりました。やはり、他人のために何かする、学校のために何かする、自分から進んで何かする、なかなかできないことだと思います。素晴らしい子供たちだなと思い、校長先生はとっても嬉しくなりました。その子たちにあらためて言いたいと思います。「ありがとう。」
今日は、みなさんの中のとてもよい人たちのお話を2つしました。きっと校長先生が知らない所で、進んでよい行いをしている人が、他にもたくさんいると思います。これからもよいと思うことは、進んで行い、長沼小学校を他人のために進んで働ける子供たちでいっぱいにしていきましょう。
さて、最後のお話です。長沼小学校は、「花の輪運動」に応募して、なんとパンジー、ビオラ、ノースポールなどの花の苗を300株いただきました。この後、正式に会社の方からお花の苗をいただきます。この300株の花の苗は、PTAのガーデニングサークルの方々と放課後子ども教室の子供たちで、水曜日の午後に学校の花壇に植える予定です。花を植えたら、みんなでお世話をして、花いっぱいの長沼小学校にしていってほしいと思います。よろしくお願します。
今日は、2つのよい子供たちのお話と花の苗のお話をしました。