たてわり班活動

学校日記

H.25.6.10 朝会講話から

公開日
2013/06/10
更新日
2013/06/10

学校より

H.25.6.10 朝会講話
 先週は、もったいない運動の話をしました。どうですか?クラスや委員会で話題になったでしょうか。取り組んでいるクラスや委員会があったら、校長先生に教えてください。
 
 今日は、ふれあい月間のお話をします。6月はふれあい月間です。
 ふれあい月間では、各クラス、学年、そして学校全体で、いじめ、不登校、暴力行為をなくしていく取組をしていきます。みなさんが友達となかよく、やさしく関わり、いじめや暴力のない長沼小学校をあらためて作っていきたいと思います。
 「いじめ」については、校長先生は去年から何回かお話をしてきました。「友達に意地悪なことを言ったり、やったりしないこと」「いじめを見かけたら、勇気を出して止めたり、先生に言ったりすること」など、しっかり守られているでしょうか?
 
 ふれあい月間では、自分のことやまわりの友達のことをあらためて振り返ってみてください。そして、おかしいと思ったことがあったら、自分自身をあらためたり、ともだちにもやめるように言ったりしてほしいと思います。
 
 そこで、校長先生からみなさんに取り組んでほしいことを今からお話しします。よく聞いてください。
 それは、「いじめ防止3ない運動」です。
 1 いじめない
 2 ほっとかない
 3 ゆるさない
 
1 いじめない・・・・・みなさん一人一人がいじめない、いじわるしないという気持
            ちをもちます。
 2 ほっとかない・・・いじめをみたら、勇気を出して注意したり、先生に言ったり
            します。決してほっときません。
 3 ゆるさない・・・・みなさん一人一人が、いじめやいじわるをぜったいゆるさな
            いという気持ちをもちます。
 
 「いじめ防止3ない運動」どうでしょうか?みなさん一人一人が実行して、長沼小学校をますますよい学校にしていってください。お願いします。

 最後に、水曜日から金曜日まで、6年生は日光移動教室に行って来ます。5年生が最高学年になります。5年生は3日間、学校の中でいろいろな仕事がまわってくると思いますが、よろしくお願いします。そして、6年生は安全に気をつけて宿泊行事を充実させて、思い出に残る移動教室にしてください。