学校日記

児童朝会11月12日

公開日
2013/11/12
更新日
2013/11/12

学校生活

寒い朝です。気温の差が大きくなり、桜の葉等の紅葉・黄葉が美しくなりました。副校長講話は今週末の音楽会に向けて、一人一人心の中に目当てをもって臨もうということ、学級・学年では一緒にどんな気持ちを味わうか、考えながら本番を迎えようということです。また、放課後子供教室が開催された日は、使ったボールや他の遊具の片づけが悪く、たくさん職員室に届いて残念だということ。学級ボールも放課後のものも、物を大切に扱うこと、使ったものを片づけるのはどんな場合も同じことというお話でした。生活指導担当からも、放課後子供教室・学童の子供たちが校庭で遊ぶ時も普段の学校生活の中で遊ぶ時も、学校で遊ぶ時はルールは同じだということ。先生に注意されてもシルバーさんや他の大人の人に注意されても、悪いことは悪いし、よいことはよい。注意は素直に聞き、よいことを行おうということについての指導がありました。安全指導については、「いかのおすし」の話です。夕暮れが早く、不審者の情報も聞かれます。地域での子供たちの生活ぶりが気になるところです。地域、お友達のお家で遊ぶ時に気を付けなければならないこと、ルール、ご家庭でも出かける時、ひと声かけていただければと思います。