学校日記

1年生 いのちの授業「ハムスターの赤ちゃん」

公開日
2021/06/12
更新日
2021/06/12

学校生活(各学年)

1年生 いのちの日の取組
道徳科で「ハムスターの赤ちゃん」という教材を使って、
「身近な生き物の誕生や成長の様子を優しく見つめ、
命あるものを大切にしようとする態度を育てる。」
というねらいのもと
「生命の尊さ」について考えました。

授業の始めに動物園や自分の家などで触れ合った体験を自由に発表し、
身近な生き物の誕生や成長の様子を思い浮かべ、教材への関心を高めました。

次に
・生まれたばかりの赤ちゃん、
・お母さんの口にくわえられている赤ちゃん、
・生まれて10日たった赤ちゃん、
・これから大きくなる赤ちゃん  に語りかけました。

次に子供たちが生き物と触れ合ってよかったなという体験を想起しました。

最後に教師が生命のすばらしさを感じた体験について話しました。

子供たちからは次のようにハムスターの赤ちゃんに語りかけることばを考えました。
「赤ちゃんハムスターがお母さんに産んでもらってよかったね。これからもお母さんみたいに頑張って成長してね。」
「これからも強く生きてね。」
「おかあさんにいっぱい励まされながら育ってね。」
「赤ちゃんが大きくなって、また赤ちゃんを産むといいな。生まれてよかったね。」
「これからも一生懸命大きくなってね。」
「大きくなったら、いいことがたくさんあるよ。」
「命を守って生きてね。大好きだよ。」

ハムスターの赤ちゃんへの語りかけをワークシートに書くことで、
生命について一人一人の考えを深めていました。