お知らせ



校長日記

  • 5年静岡移動教室 宿舎ゴーシーズにて その7

    男子の使うお風呂場です。脱衣所はそれなりに広いです。また、浴室内は、奥に湯船がありますが、それなりの広さなので、みんなで一緒に入れますね。校長

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 宿舎ゴーシーズにて その6

    明るくピースをしてくれると、こちらも笑顔になります!どうもありがとう!さて、片付けは同じ食器を重ねる・・・これは、次の「日光移動教室」でも行われることです。残菜があれば、それもまとめておきます。写真は...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 宿舎ゴーシーズにて その5

    食事風景を撮りましたので、ご覧ください。カメラを向けるとポーズを取る子たちも多いのですが、食べているときはお行儀よく食べていますので、ご安心ください!(むしろ、その意味ではごめんなさい)校長

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 宿舎ゴーシーズにて その4

    夕食のメニューを紹介します。左上の個人の鍋に入っているのは「静岡おでん」です。また、同じ静岡県の浜松市が有名な「餃子」もありますね。右上には、手作りのゼリーもあって、とてもおいしそうです。おなかペコペ...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 宿舎ゴーシーズにて その3

    宿舎の方からの話もありました。ここ数年、みなみ野小はこちらを利用していますので、とても親近感をもってくれているのが分かるご挨拶でした。(以前、励ましやお礼の手紙をもらったことなど) 2日間、お世話にな...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 宿舎ゴーシーズにて その2

    早速、ロビーにて開校式を行います。ここでも、係の子たちの進行です。司会の一声で話を聞く姿勢になりました。そのことも、担当の先生から話がありました。この移動教室を通した「成長」がとても楽しみです。校長

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 トイレ休憩 その3

    リアル・タイムの情報です。ただ今、足柄サービスエリアでのトイレ休憩を終えました。運転手さんによると、ここから大体1時間半ほどかかるのでは?とのことです。したがって、帰校時刻は午後4時前を予想しています...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 宿舎ゴーシーズにて その1

    (リアル・タイムでは、まもなく「足柄サービスエリア」でトイレ休憩を取る予定です)2日間お世話になる「ビーチホテル ゴーシーズ」に到着しました。私自身1年振りで、とても懐かしいです。歓迎の言葉もあり、...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 富嶽三十六景? その4

    (リアル・タイムでは、すでに東名高速道路を進み、御殿場の手前20キロメートルのあたりを走行中です)街なかからうっすらと見える富士山です。これも、味わいがあると思います。校長

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 三保松原 その8

    海岸の散策を終えて、神の道ではない道を通り、バスに戻ります。何度も書きますが、昨年に比べて、暑くなくて良かったです。バスまでの道すがら、とてもかわいらしい花を見付けましたので、写真に撮りました。さあ、...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 三保松原 その7

    海岸の手前には様々なものがあります。羽車神社ののぼりが立っているところには、はちまき石がたくさん置いてありました。きっと、願いが叶うようにと、お供えしているのだと思います。また、まるで、はちまきだらけ...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 三保松原 その6

    子供たちは見つける度に、私に見せに来てくれます。その中で、「一番かな?」と思うものを写真に撮りました。それが1枚目の写真です。大きさといい、白いはちまき線の鮮やかさといい、ワタクシ的には申し分ありませ...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 三保松原 その5

    写真を撮り終えたら、班ごとの自由行動です。事前の学習を受け、「はちまき石」を探しています。「はちまき石」とは、白い帯がかかったような石のことで、見付けると願いが叶う、と言われています。しかし、ここ「三...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 三保松原 その4

    途中の看板にも「三保松原」についての解説が書かれています。写真を撮りながらなので、本体から少し遅れて海岸に到着すると、全体写真を撮る準備をしていました。なんとなく、バックの海のスケールを感じられますね...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 三保松原 その3

    1キロメートルということなので、結構な距離です。ただ、子供たちはとても元気です。さて、「謡曲羽衣」という看板がありました。これは三保松原の海岸に羽衣をまとった天女が舞い降りたという伝説に由来しています...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 三保松原 その2

    道路の反対側に大きな鳥居が見えてきます。「御穂神社」という看板が立っています。字は違いますが「みほ」と読みます。さて、三保松原へは、「神の道」という歩行者専用の道を歩いていきます。道の両側は松が植えて...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 三保松原 その1

    登呂博物館を出発し、次に向かうは「三保松原(みほのまつばら)」です。その途中、撮影した1枚目の写真は、実はある有名な元プロ野球選手のご実家なのだそうです。分かりますか?私の世代であれば、オールスターで...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その17

    もう一人、熱心に見ている人を見付けました!仕事を忘れているかのようです(笑)でも、真剣に、熱心に見ている姿勢は、むしろ教員としての大事な資質でもあります。ここ登呂博物館は写真撮影もできますので、ぜひ、...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その16

    展示室には、出土品(レプリカを含む)が多数展示されています。社会科の教科書や資料集で見たままです。したがって、子供たちだけでなく、我々大人たちも楽しめます。土器や竪穴住居などの写真を何枚か、中学校の社...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その15

    当時の服装が何着か用意されていたので、このグループは実際に袖を通してみました。とても似合っています。今は服の上から着てるわけですが、その頃の人たちは肌の上に直に着ています。夏はいいとして、冬の時期はど...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その14

    その時代にあったとされる「楽器」も展示されていました。現代で言う「琴」です。実際に触り、そして弦を弾くこともできました。当時はどのような時に音を奏でられていたのでしょうか。踊り?お祝い?占い?お祈り?...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その13

    ここではグループ行動です。このグループは、石包丁の使い方を教えてもらいながら、昔の「脱穀」を体験しています。先ほども紹介しましたが、背景の絵によって、本当に弥生時代にいるような錯覚ですね。また、先ほど...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 おはようございます その2

    女子の部屋には行きませんでしたが、その分、外から写した写真を・・・本当はホテルの裏側にある海辺の散策をしながら朝の会をしたがったのですが、やはり少し雨がぱらついているため、ロビーでの朝の会となりました...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 おはようございます その1

    おはようございます。午前6時の起床時刻を前に、階上にある男子の部屋からは音がしていたので、早めに目が覚めた子もいたのでは?写真を撮った時点の天気は曇り空、風が強い朝です。(その後、ポツリポツリと雨粒が...

    2025/09/19

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 おやすみなさい

    さて、大変心苦しく思いますが、本日はこの辺で終わりとします。このあとは「登呂博物館の続き」「三保松原」「宿舎への到着、夕食、その他」など、まだまだありますが、明日も早いので、ここで失礼します。なお、写...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その12

    次は、館内での体験学習です。 一度広いスペースに集まって説明を受けます。今日は貸切ではなく他のお客さんもいるので、そのあたりのことも注意がありました。また、壁には弥生時代の人々の生活を描いた絵が一面に...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その11

    竪穴住居も紹介します。正面から見たのが1枚目の写真です。少し近付いて入口を見てみると、なんとなく奥深いような気もします。ただし、体を少し小さくかがまないと、中には入れません。そして、実際に入ってみると...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その10

    代表の子が一生懸命に火起こしをし、周りの友達が応援しているのに、その近くでバッタが我関せずといった感じで、のんびりと切り株にたかっていました。(せっかくなので、写真を撮りました!)火起こし体験の場所の...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その9

    単純で簡単そうに見えるこの動作も、実は結構大変です。なにしろ、煙が出始めて種火ができるまで、黙々と(煙だけにモクモクと?笑)手を動かさなくてはなりません。代表の子の頬には汗が滴り落ちていました。おつか...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その8

    リズムよく続けて擦っていくと、段々に煙が出て、「火種」ができてきます。竹の筒状のものに、そのできた種火と麻紐をほぐしたようなものを一緒に入れて、息を吹いて空気を送ります。(この工程は大人がしています)...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その7

    実際には、木の棒1本を手で擦る原始的なやり方から説明があり、弓矢の弦(つる)を利用して木の棒を擦るやり方の実演では、実際に煙が出ました。その後、もう少し便利な道具として写真のようなものを使い、何人かの...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その6

    近付くにつれ、竪穴住居がよく見えてきます。また、その右側には大きな「高床倉庫」のような建物があります。ただ、これは倉庫ではなく「神殿」なんだそうです。そして、竪穴住居の左側で「火起こし体験」を行います...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その5

    さて、ここからは、クラスごとに敷地内を巡って、体験活動や資料見学などを行います。建物の外に目をやると、やや遠くに先ほど説明のあった「竪穴(たてあな)住居」が並んでいるのが見て取れます。一つのグループ(...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その4

    ごちそうさまのあとは、付き添いの現6年生担任の先生から、この「登呂博物館」での学習がどんなに次の学年に生かされるか(6年生の社会科)について、話がありました。その後、博物館の方に全体的なお話をしてもら...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その3

    早朝よりお弁当を準備していただき、ありがとうございます。今回は、食べた後始末のこともあって、量や入れ物などについても考慮していただきました。そんな中でも、愛情あふれるお弁当だらけでした。自分はおにぎり...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その2

    1階のホールに集まりました。この場所でお昼ごはんを食べます。実は館内は飲食禁止なのですが、なぜホールで食べられるかというと・・・昨日までの天気予報では、今日の静岡の気温は37°C!熱中症対策で、特別に...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 登呂博物館 その1

    バスは、「登呂遺跡」と書いてある駐車場に着きました。次の目的地である「登呂博物館」(正式には「静岡市立登呂博物館」)に着きました。ここでは、初めにお弁当を食べます。気付けば、おなかがペコペコです!校長

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 車窓から その6

    反対に、道路の左側は海が広がっています。社会科で既に習ったかと思いますが、太平洋です。静岡に来たなら、やはり「海」を感じたいところですね。打ち寄せる波(の高さ)を見ると、昨年よりも穏やかに感じます。校...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 車窓から その5

    清水港を出て、このあとは「静岡市立登呂博物館」に向かいます。途中、海沿いの道路を行きますが、まずは、右手を見ると、明日行く予定の久能山東照宮が見えてきます。1枚目の写真では、東照宮への階段が見えます。...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その10

    ピタッとではなく、トントンとですが、外では、少し触ることができます。それでも、マグロの皮膚の硬さや、脳天の傷(運ぶときなどに「カギ」を引っ掛けた跡)、くり抜かれたエラの部分など、じっくりと観察していま...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その9

    ケースに入った冷凍の「バチマグロ」を持って出てくれました。冷凍庫の中だと寒すぎて、じっくりと見る雰囲気ではなかったけれど、外なら大丈夫!このあとは、近付いて見てみましょう!校長

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その8

    さて、ここからは、昨年はなかったことを体験させてもらいました。担当の方がフォークリフトに乗って、冷凍庫の中に入っていきました。扉が閉まったので、見ている子供たちも「何をしに入ったのだろう?」と心配げに...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その7

    最後は、完全に「作った」写真です。4人にご協力いただきまして、ありがとうございました。少しでも思い出に残ってくれたら、うれしいです!校長

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その6

    少し写真はぼやけていますが、髪の毛の方も、もう少し!子供たちはお互いの頭を見て、「白髪になってる〜!」など、大騒ぎでした。校長

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その5

    せっかくなので、冷凍庫の中の寒さが伝わる写真を、まだまだ続けますね。持っているタオルやハンカチを水で濡らして、しっかりと絞ってから中に入り、頭の上で振り回すと・・・たちまち凍って、ご覧のとおり!校長

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その4

    それほど長い時間ではありませんが、中に入ると、やはり「寒い!」の一言です。そして、コレはお決まりというか、半ば使命感のような気もする写真をお届けします。どうぞ!校長

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その3

    冷凍庫の中の高く積まれたケースの中には、たくさんの冷凍された状態の魚がありました。中でも、ひときわ目立つのは、やはりマグロです。種類は「バチマグロ」だそうです。あまりの低温のために、3枚目の写真のよう...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その2

    各クラス、8班を編成して、そのうち4つの班ずつ冷凍庫に入っていきます。つまり、全部で6グループが順番に入ることになります。はじめに、担当の方(この方も昨年と同じです!)から、注意事項の説明がありました...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その1

    バスを降りると、目の前に1隻の船が通りました。素直に、かっこいいです!さて、いよいよ、お待ちかねの「冷凍庫見学」です。外見は普通の建物に入っていきます。昨年も同じところでしたので、懐かしい感じがします...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 車窓から その4

    ほどなくして、港からの海が見えました。1枚目の写真は一見、殺風景に見えますが、港特有のものが写真に写っています。5年生のみなさんは、自宅で写真を見返してみてください。1号車に続き、2号車と3号車が目的...

    2025/09/18

    校長日記

新着記事

新着配布文書

もっと見る

予定

  • 静岡移動教室(5) 総合出前授業(4)9:30-11:30

    2025年9月19日 (金)

  • 教育実習終

    2025年9月22日 (月)

  • 秋分の日

    2025年9月23日 (火)

  • クラブ活動 笑顔と学びの体験活動(3) 第1希望

    2025年9月24日 (水)

  • 社会科見学(4)笑顔と学びの体験活動(3) 第2希望

    2025年9月25日 (木)

  • 補習(23) 町探検(2)10:00-12:00 笑顔と学びの体験活動(3) 第3希望

    2025年9月26日 (金)

一覧を見る