• 画像1.jpg

お知らせ

7月7日(月)無事に日光移動教室に出発いたしました。体験の内容は「校長日記」をぜひご覧ください。

校長日記

  • 6年日光移動教室 三本松での学年写真 その2

    それから、三本松にある売店の裏手には、写真のような石像が置いてあり、「ここにも、第2の三猿があるよ!」と言ったら、子供たちは、ビックリしていました。そんな会話を(私としては)楽しみながら、撮影場所に向...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 三本松での学年写真 その1

    華厳の滝の観瀑が終わったら、今度は三本松というところに行き、男体山をバックに、学年全体の集合写真です。華厳の滝の駐車場から外に出る時には、バスからガソリンスタンドが正面に見えましたが、これも前に書いた...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 華厳の滝 その2

    去年と違い、今年は水量がとても多く、とても見栄えのする華厳の滝です。この滝自身も100メートルの垂直落下なので!水量が多いと迫力が違います。この滝をバックに、クラス写真を撮りました。ただ・・・昔は、霊...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 華厳の滝 その1

    光徳牧場での食事を終えて、今度は3つ目の滝であり、日本三名瀑の一つとして有名な「華厳の滝」を見に行きます。その前に、中禅寺湖の付近にある石を紹介しますね。これは「巫女石」と呼ばれるものです。昔は女人禁...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 2日目の昼食 その3

    そう、みんな大好き、アイスクリームです!写真をご覧ください。カップには「光徳牧場」の文字があり、ここで作ったアイスクリームをカップに入れてあるのです。色味からも濃厚な感じが伝わりますか?本当に、とても...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 2日目の昼食 その2

    子供たちもおいしそうに食べています。辛さもちょうどよく、シンプルなカレーなので、かえって食べやすいのだと思います。ただし、福神漬については好き嫌いがありそうで、友達にあげる、友達からもらう、という姿も...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 2日目の昼食 その1

    竜頭の滝を出て、待望の昼食です。白状すると、私自身もおなかがペコペコで、動きも鈍くなるような感覚でした。朝ごはんは小盛りのお代わりをしたにもかかわらず、です。きっと、ハイキングは、今回どちらかというと...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 竜頭の滝

    竜頭の滝は、湯滝のように、上のところから横目で滝を見ながら下りていきます。しかし、湯滝と違うのは、下からの観瀑ができないことです。これについては、大人の事情・・・というか、お店の奥に行かないと下から滝...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その17

    ようやく赤沼に到着しました。よく頑張りました!この後は、バスに乗り込み、2つ目の滝である「竜頭の滝」を見に行きます。と、その前に、またまたきれいな花が咲いていました。この花の名前は分かります!「ニッコ...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その16

    そして、先ほどの川の続きと言えるかもしれません。写真をご覧ください。子供たちも声を上げて驚いていました。「赤い川」の出現です。バスの中で、バスガイドさんからは、戦場ヶ原の由来となった昔話・・・大蛇と大...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その15

    ふと、川を見ると、何かの足跡が見えませんか?写真屋さんによると鹿だそうです。また、川の底が少し茶色がかっていますね。粘土質なのか、色が濃く見えます。そして、とても面白い写真が撮れました!生えていた木が...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その14

    天気は、というと、晴れたり曇ったりで、今は男体山には雲がかかっています。ただ、このような開けたところの木道を歩くのは、開放感があります。また、きれいなアザミです。チョウが蜜を吸っているのでしょうか?校...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その13

    戦場ヶ原を流れているところの川は、上流での岩がゴツゴツといったような感じではありません。むしろ、コケや藻が生え、流れもゆっくりとしています。視界が開けたところも歩きますが、やはり木々の間を歩くことも多...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その12

    紫色がとてもきれいな花を二つ、紹介しますね。1つ目はアザミ系だと思います。(後でもう一度出てきます)2つ目は花の形が独特ですね。菖蒲かアヤメの花に似ているような気もします。途中、湯ノ湖から湯滝へと流れ...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その11

    ここからは、しばらく景色や植物・・・つまり、奥日光の自然の紹介を中心にします。例によって?花の名前は詳しくないので、調べることはみなさんにお任せしますね。校長

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その10

    途中、何度か休憩を挟み、目的地である赤沼に向かいます。木々の間を歩くので、どちらかというと日陰も多いのですが、それでも水分補給は必至!足は痛くなるかもしれませんが、熱中症には十分に注意します。と、そこ...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その9

    写真は熊よけのベルです。身に付けている熊鈴と同じように、人間がいることを熊に知らせるために鳴らします。そして、3枚目の写真は、園芸用の鹿沼土のような地面です。もしかしたら、この辺りも「鹿沼土」のような...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その8

    トイレ休憩も終わり、再び湯滝のところからハイキングのスタートです。すると、木に黒い網がかけてあるものが目に付きました。これは何だと思いますか?これについては、のちほど、改めて解説したいと思います。校長

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その7

    さて、湯滝ではトイレ休憩をしました。この後は、いよいよ戦場ヶ原のハイキングなので、途中にはトイレがありません。どの子も必ずトイレに行くように伝えました。そのトイレの男女両方の入口に、写真のような「チッ...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その6

    その湯滝をバックに、写真屋さんが、グループ写真を撮ってくれました。私はその写真を、横から撮りましたので、2枚ほど紹介しておきますね。校長

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その5

    お待たせしました!湯滝三景とでも言いましょうか、横から見たもの、かなり近くから見たもの、そして、下から見た湯滝です。今日は、計3つの滝を見ることになりますが、その1つ目となります。校長

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その4

    1枚目の写真は「兎島」と呼ばれる、湯ノ湖に突き出ている半島のようなところです。その名のとおり、ウサギの横顔に見えませんか?そして、ほどなく、湯滝の上に着きました。柵の向こうの滝の始まりの部分を見てから...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その3

    湯ノ湖の周りに沿って、まずは、湯滝の上の場所を目指します。人数もそれなりにいるので、木道を1列で歩いていくと、かなりの長さになります。一番後ろにいる私は、追い付くためには、スピードアップしないといけま...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その2

    まずは、朝と同じく、湯ノ湖の湖畔を目指します。ハイキングは足もとだけを見て歩くのではなく、顔を上げて、景色をしっかりと見ながら、また、例えば八王子とは違う新しい発見をしながら歩くのが大切ですね。その意...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 ハイキング その1

    さて、いよいよハイキングです。一人一人にペットボトルの水と、グループのリーダーに「熊鈴」を渡します。長時間歩くことを考え、熱中症予防の観点から、自宅から持ってきたものと合わせて、水については2本分を持...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 2日目の朝食 その2

    感心、感心。しっかりと食べて、エネルギーチャージ、完了ですね!「手を合わせて・・・ごちそうさまでした!」の掛け声を合図に、片付けを始めます。とても上手に片付けている男子の班を見付けました。子供たちがど...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 2日目の朝食 その1

    散策を兼ねた朝の会を終え、朝ごはんです。今日はこの後ハイキングがありますので、昨日以上にしっかりと食べてほしいです。メニューを見ると、和洋折衷というか、朝食の定番が並んでいますね。校長

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 朝の会 その5

    みんなで体をほぐし、眠気を吹き飛ばして「起きる」ための運動や、係の人たちからの話がありました。3枚目の写真の付き添いの先生からは、今日1日を頑張るために「仲間を助け、支えよう」「感謝の気持ちを伝わるよ...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 朝の会 その4

    湯ノ湖の湖畔に着きました。実際に見ている子供たちの感想は、ぜひ帰宅後に聞いてみてください。そんなに青空でもない朝でしたが、画面に映る緑の山々、日に当たって映える緑の木々など、写真でも伝わっていると思い...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 朝の会 その3

    湖畔には、林の中を通って行きます。この道を歩くだけでも、奥日光の自然を満喫できます。それも朝の6時半過ぎなので、とても爽やかな気分です。校長

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 朝の会 その2

    ここで、奥日光高原ホテルの全景をお見せします。1枚目と3枚目はほとんど変わりませんが、正面玄関の周辺がよく分かります。玄関上の庇が大きく広いのはなぜでしょう?3階建てのうち、今回は2階の部屋がみなみ野...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 朝の会 その1

    今朝は曇り空なので、日差しはあまりないです。しかし、青空がないわけではなく、むしろいい天気になりそうです。湯ノ湖の湖畔に行って、朝の会を行いますが、まずは、ホテル前の広場(昨日、開校式を行った場所)に...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 キャンプファイヤー その2

    後半はゲームで盛り上がりました。暗い中ですが、中央のファイヤーの明かりに照らされた仲間たちとの時間は、一生の思い出になりますね。その帰り道に闇夜に向かってシャッターを押したら・・・、なんと!お宝写真が...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 キャンプファイヤー その1

    夕食後は、キャンプファイヤーです。火の神が登場して、あまり聞き慣れない言葉を発していましたが、なぜか係りの子が翻訳?してくれました。みなみ野小の子供たちに、仲間たちとの絶えることのない友情の誓いの火を...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 1日目の夕食 その3

    笑顔の子供たちの写真をよく見ると、手前に空の白いお皿がありますね。それは、デザートのお皿でした。食後のちょうどいいタイミングでバニラのカップアイスが配られました。暑かった昼間を思い出しながら、おいしく...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 1日目の夕食 その2

    ちょっと失礼して、食事中のショットを撮影しました。こちらを意識している子たちは、いい笑顔ですね〜ホテルでの食事は部屋ごとですので、まさに「寝食を共にする」仲です。この後はキャンプファイヤーもあるので、...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 1日目の夕食 その1

    大谷資料館、東照宮の見学もあり、空腹度も高まっている中、待望の夕食タイムとなりました。家康のお墓に行った私としては、なおさらです(笑)メニューはご覧のとおりですが、左下のアルミホイルの包みが気になりま...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 避難訓練

    ここから、昨日の続きとなります。よろしくお願いします。開校式の後は、恒例の「避難訓練」です。ここ、奥日光高原ホテルは部屋に防災頭巾が備えられている、(私の経験では)大変珍しい宿泊施設です。館内放送の後...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 おはようございます

    おはようございます。移動教室2日目の朝を迎えました。起床時刻は午前6時、もしかしたらいつもより早い時間かもしれませんが、そこは集団生活のよさ・・・お互いに声を掛け合って、検温や布団の片付けを済ませてい...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 おやすみなさい

    写真は1時間ほど前に撮ったものです。すでに、消灯時刻はとうに過ぎ、ぐっすりと寝ている頃です。ただし、先生たちは、静かに見回りをしています。このあとお風呂など、自分のことをしてから就寝となります。地震や...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 開校式 その3

    開校式をしているそのすぐそば、建物の脇の先に、なんと鹿が草を食べているではありませんか!しかも(シャレではありません)、体も大きめで、マイクで話しているこちらのことなどお構いなしに悠然と食べ続けていま...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 開校式 その2

    今朝の出発式と同様に、係の子たちが前に出て、式を進めます。始めの挨拶や児童代表の言葉の後、宿舎の方のお話です。話を聞く態度も良く、みんな、立派です。ところが、校長である私が、あることに気付いてしまい・...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 開校式 その1

    この3日間お世話になる、奥日光高原ホテルに到着しました。途中、中禅寺湖と湯ノ湖という二つの湖があるのですが、明日以降、またお伝えします。私にとっても約1年ぶりで、懐かしいです。バスのトランクから荷物を...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 いろは坂 その1

    自分としては珍しく、いろは坂の「い」「ろ」「は」の看板をうまく撮影できました。登り専用の一方通行である第二いろは坂は、全部で20カーブあり、そのうちの初めの3つです。最終日の3日目には、第一いろは坂を...

    2025/07/08

    校長日記

  • 6年日光移動教室 日光東照宮 その9

    「二社一寺」のうち、輪王寺と東照宮を見てきましたが、最後の神社が、「二荒山神社」です。ここは、横を通過するだけの行程でしたが、二荒山の「二荒」の字は「にこう」・・・そう、日光の語源ではないかという説も...

    2025/07/07

    校長日記

  • 6年日光移動教室 日光東照宮 その8

    そして、これが徳川家康のお墓です。先ほどの眠り猫の先にある200段の階段を登ったところにあります。実を言うと、私がこのお墓を見たのは、とても久しぶりのことで、最初に校長として勤務していた小学校の移動教...

    2025/07/07

    校長日記

  • 6年日光移動教室 日光東照宮 その7

    これが有名な「眠り猫」です。先ほども書きましたが、左甚五郎の作です。この先にある徳川家康のお墓を守るために、「ねずみ一匹通さない!」という猫ですが、一方でウトウトと寝ているようにも見えます。実際に、眠...

    2025/07/07

    校長日記

  • 6年日光移動教室 日光東照宮 その6

    今年は、そのパワースポットに立って、陽明門を遠目から、鳥居越しに撮影しました。1000体ほどの彫刻があり、一つ一つを見ていたら、朝からでも日が暮れてしまう・・・ということで、別名「日暮の門」と呼ばれて...

    2025/07/07

    校長日記

  • 6年日光移動教室 日光東照宮 その5

    そして、これが有名な「三猿」です。神厩舎という建物の上部(2辺)を囲むように複数の猿の彫刻があります。これは、人間の一生を猿になぞらえて作られており、そのうちの一つが三猿ということになります。ちなみに...

    2025/07/07

    校長日記

  • 6年日光移動教室 日光東照宮 その4

    ここからは、東照宮の中にある、様々な建築物や彫刻をご紹介します。まずは、入り口近くにある五重塔です。心柱という柱がこの塔の中央に入っていて、揺れを抑える役割を果たしているそうです。それは、現代工学とし...

    2025/07/07

    校長日記

新着記事

新着配布文書

もっと見る

予定

  • 日光移動教室(6) 補習(1・2・3)

    2025年7月9日 (水)

  • 保護者会(1)15:00-15:45

    2025年7月10日 (木)

  • 保護者会(5)

    2025年7月14日 (月)

  • 避難訓練13:25-13:40中→小

    2025年7月15日 (火)

  • 補習(1・2・3)

    2025年7月16日 (水)

一覧を見る